インターンシップからの就活
![190917_YBS_Guidance](/materials/156866963756601.jpg)
今日(9/17)の山梨日日新聞,全面広告からです.
山日YBS企業ガイダンス2021
イベント11月からスタート
昨年までにない企業ガイダンスの運営になりました.実はYBS就活イベント担当の方からやり方を変える話は聴いていました.これは4年生を意識した就活だけでは学生が集まらない,既卒生の転職や3年生のインターンシップを強く意識しているようです.
直近の傾向分析から,4年生を対象に企業側から働きかけてもすでに手遅れ?採用の実績が上がらない企業側からの不満があると推察します.ガイダンス参加企業の中にも採用がうまく進まないことからイベントへの参画を見送るケースが出ているように思います.
→ それでなくても学生の目は首都圏に向きますから!
就活が進む学生は上手にインターンシップから押さえて進むべき道を明確化,就職先を決めていきます.就活が遅れる学生は4年生になってから知名度の高さや理想を求めた就活から開始,ガイダンスの際に目先の企業には興味を示しません.現実を知らしめられる時にはかなりの出遅れ感(夏が終わるころ?),多くの学生が内定取得している11月頃に現実的な就活が始まるようです?
11月への就活ガイダンスへの移行はこういった背景があると推察します.
先を見越した学生の就活は3年生(夏以降)のインターンシップから,単に給料の高さや福利厚生の良し悪しだけではしくじってきた先輩の声がとどいたのか? 目指す会社を実体験して判断する重要性に気付いた,昨今の賢い学生意識の表れと判断しています.
就活開始 = インターンシップ受け入れ先の模索
日本の就活もようやく実態に即した形になりつつある? そんな印象で就活ガイダンスの変化をとらえています.
→ 良い傾向に向かっているように感じています.
2019年09月17日 06:33
投稿されたコメントはありません