信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOMEブログページ ≫ 業界情報 ≫

ブログページ

内定辞退率の情報提供問題

191205_Kosyu_12
リクナビの内定辞退率予測を利用していた企業一覧が紙面に!
 
今日(12/5)の山梨日日新聞からです.
 
 内定辞退率 利用側も指導
  個人情報保護委員会 トヨタなど37社
 
厚労省も職業安定法に基づく行政指導をしているとのことです.行政指導を受けた企業の一覧が出ています.
 
アフラック生命保険,太陽生命保険,大和総研,りそな銀行
イオンファイナンシャルサービス,YKK,レオパレス21
三菱商事,三菱電機,京セラ,東京エレクトロン
トヨタ自動車,アイシンAW,デンソー,デンソーテクノ
本田技研工業,ビッグモーター
アスパーク,メイテック,リクルート,ソライズエンジニアリング
NTT COMウェア,NTTファシリティーズ,富士ソフト
コロワイド,ワールドインテック,三和,遊楽
JFEスチール,大同特殊鋼,住友電装,東海理化
テクノプロ・エンジニアリング,テクノプロ・デザイン
その他非公開3社(データを受けていないとしている)
 
同意なく提供された学生の人数:26,060人
 
法律に直接抵触しているわけではないものの,今回の件は企業倫理の問題であり,その判断は実に難しいと思います.
 
ネット社会の怖さを痛感する事例でもありますが,ネットの普及がここまで進んでしまうとネットを使わないわけにはいかないので,学生側としては腹をくくるか,別の手段を考えるかの2つに1つですね!
 
ただ,今回の件で不安を感じている学生は就活生の中でも企業が欲しがるトップクラスです.
 → 企業側からすると来てほしいと考える学生
 
そもそも最終選考に残らない学生は蚊帳の外なわけで,そういった視点を加味して,企業と学生の駆け引きが新たなフェーズに
入ってきたとも言えるように思います.採る方も,採られる方も真剣勝負,就職は人生の大きな転機ですので!
 
 
2019年12月05日 06:07

尊敬できる会社の社風,何が起源なんだろうか?

191201_Kosyu_10
尊敬できる会社の社風
 
今月(2019年12月)の日経新聞私の履歴書はTDKの元会長,澤部肇氏です.今日(12/1)は執筆初日,その書きっぷりにも引き付けられるものがあります(笑).
 
勿論,下端の小生が澤部さんにお会いすることは無かったわけですが,TDKという会社との付き合いは深かった時期があり,仕事で4年くらいお付き合いをしました.
 → 毎月数回,佐久の工場と東京本社に足繁くお邪魔していました.
 
 その時の印象が, 『尊敬できる会社』 でした.
 
何がそう感じさせるのかははっきり分かりませんが,たくさんの会社と付き合う中で,雰囲気の違いが会社毎にあるのは間違いないように思います.TDKの社風がそう感じさせるのかもしれません.現在執筆活動中の次の新刊は,この「社風」を取り上げてみようと,悪戦苦闘しているところです.なかなか文章をまとめにくかったのですが,ちょうどこの機会に,TDKの社風についても取り上げたいと思いました.

 尊敬できる会社の社風はどこから来るのかです!
 
対局的に,威圧的な会社は誰が来ても威圧的,時にはどちらがお客なのだろうと思わずにはいられない,そんな会社がある中で,TDKとのお付き合いは違いました.当時は自身の方がサプライヤー側であったものの,対等な目線で一緒になって議論していただいた担当技術者,事業企画の方(実は後でわかった話ですが,大学の後輩でした),最終的な仕事的にはうまくいきませんでしたが,結果はさておき,今なおよい印象ばかりの会社です.
 
今月の私の履歴書,どんなことが語られるのか,とても楽しみです!
 → 写真の澤部さん,若く見えますね!
 
 
2019年12月01日 06:22

パナソニックが半導体事業から撤退!

191129_Kosyu_09
モノづくり日本の終焉に繋がるのか? パナソニックの半導体産業撤退
 
昨日(11/28)の日経新聞夕刊,そして本日(11/29)の日経新聞朝刊の1面からです.
実にショッキングな内容に,ブルーになってしまいました.
 
 パナソニック,半導体撤退
  続く構造改革,見えぬ成長 → ソニーに見劣り
 
パナソニックの構造改革は続いています.つい先日(11/21)に液晶パネル生産からの撤退を表明したばかりです.2012年のPDP(Plasm Display)からの撤退はこの液晶パネルが引き金だったので,何をやるべきだったのか,有機ELだって先々どうなるか? そんな最中のパナソニックの半導体からの撤退,ショッキングです.
 
パナソニックの赤字三兄弟
 『液晶』,『半導体』,『太陽電池(三洋電機買収による)』
 
売却されたパナ半導体事業のセミコンダクターソリューションは売上が922億円で営業赤字が235億円(ひどすぎる!).売却金額はたったの270億円,これまでの日の丸半導体は一体何だったのか....?
 
これらリストラにようやく目途がついたと言えば聞こえはいいのですが,創立100周年を前にして,
 
 『パナソニックは何の会社なのか?』
 
これは最近で言う NEC,富士通,日立製作所にも言えることです.総合電機がかつての主力事業で今の不採算事業を切り離し,リストラが進めば進むほど何の会社かわからなくなっています.
 
思い起こすに35年前,小生が大学を出るころは半導体は産業の米と言われ,輝いていました.それが今は衰退産業の代名詞にあってしまいました.
 
日立と三菱電機はルネサステクノロジーに共同出資でDRAMメモリーはエルピーダに統合,ここにNECがジョイントしてルネサスエレクトロニクスになりましたが,2019年現在は赤字が続いています.売り上げもどんどん右肩下がりです.エルピーダメモリは破綻後にマイクロンに買収されました.富士通もスパンシオからの出資を受けたものの破綻,今がどうなっているかよく知りません.
 
家電3社のパナソニック,シャープ,三洋電機はご存知の通り,パナソニックの半導体撤退で終焉を迎えました.
 
たった35年でここまで変わってしまうことにある面怖さを感じるとともに,自分が関わってきた産業の衰退を目の当たりにして寂しさを感じるばかりです(涙).
 
 祇園精舍の鐘の声,諸行無常の響きあり.
  娑羅双樹の花の色,盛者必衰の理をあらはす.
   奢れる人も久しからず,ただ春の夜の夢のごとし.
    猛き者もつひにはほろびぬ,ひとへに風の前の塵に同じ.
 
 
2019年11月29日 06:35

セブンの好業績,裏側で黙認されていた内規違反の実態

191114_Seven_01
セブンの好業績,裏側で黙認されていた内規違反の実態
 
今日(11/14)の山梨日日新聞からです.
 
 オーナー不在時 内規違反が横行
  セブン社員 無断発注 売り上げ目標が現場に重圧
 
セブンの好業績の裏側に,こういった影の部分があることに
 
 セブンよ,お前もか....(涙)
 
店舗ごとに割り当てられた 営業目標(ノルマ) を達成するために,セブン本社社員がオーナー不在時に商品を無断発注する内規違反が横行していたそうです.セブン店舗の商品点数が多いので余剰発注は見つけられず,結果として売れ残った商品が最終的にオーナー負担で廃棄に回る仕組みです.
 
セブン本部の腹は全く傷まない仕組みを利用して,本部の売り上げ計画が達成できるように,強者(本部)が弱者(オーナー)を食いつぶす構図が出来上がっていたようです.
 
 セブン無断発注 若手社員 自腹購入も
 
こういった内規違反の発注は社内では黙認されていたようで(必要悪?),無断発注していたセブン社員も社内ではおとがめなしです.ただ,若手社員を中心に罪悪感から自腹購入するケースがあり,毎年数十万円の商品を購入する社員もいたそうです.
 → 特にクリスマスケーキ,おでん,恵方巻(←これは酷かった!)
 → あまりの罪悪感から退職するケースもあるようです.
 
自分がやられて嫌なことを,会社の命令とは言え,嫌であってもやらなければならない場合,自身の中で生じる罪悪感は相当なもので,乗り越えられる人は出世できるのかもしれませんが,そうでない人は会社を辞める選択をします.

 他人にとっての理不尽である行為を,会社に強要された時に,

  その理不尽な行為をする → 会社では評価が上がるが,ヒトとしての価値は下がる
  その理不尽な行為をしない → 会社では評価が下がり,会社を辞めざるを得なくもなるが
                  ヒトとしての価値は下がらない,自分を責めることは無くなる

こういった選択に悩まされているサラリーマンはかなりの数いるように思います.
多くの人が悩んでいると思います.

好業績はこういった影の部分で出来上がっていたことに,ちょっと寂しさを感じます.
 
 
2019年11月14日 18:15

時代の変化を感じる,銀行業界への理系出身者の進出

191112_Shikatsu_04
保険・銀行のトップに理系が就く時代に!
 
今日(11/12)の日経新聞からです.危機意識の高い組織は変わらざるを得ないことが選択,これが社会の新陳代謝に繋がっているようです.
 
 三菱UFJ銀行,三井住友銀行 理系トップ誕生か?
 
ちょっと不勉強でしたが,既に保険大手,日本生命保険と東京海上HDでは相次いで理系社長が誕生しています.保険業界が逆さや問題で苦しんでいた事実がこう言った改革に進ませたと思います.危機意識からの改革です.
 
次はいよいよメガバンクにも,そう言った発想が必要になってきたのかもしれません?
 
 デジタル時代 変革力必要に!
 
自身が学生時代,銀行に理系出身者が就職することは皆無に近く,銀行は文系就職の最人気職場と言われていました.
 → ただし,銀行組織には文系こてこての人間関係があり
   これをどう乗り越えるか,入れば安泰とはいかない?
 
銀行人気が崩れだしたのは大手銀行の倒産,北海道拓殖銀行に続き長銀が破綻した時は驚きましたが,今や銀行はシュリンクする業界の代表格です.地銀レベルの倒産は当たり前の事実として捉えられるようになりました.
 
銀行はIT業界に変わるだろう,そういわれたフィンテックの台頭,この流れは銀経業界での一般職採用が消えつつあることで証明されています.銀行業界,保険業界を含めどう変わっていくのか,経営学的には注目に値する時期に差し掛かっているようです.

 渦の中の御本人達は,そうのんきに捉えられないと思いますが....
 
以前,こんな書籍を執筆しています.
ご興味があれば是非お読みください!

 → 理系学生のための後悔しない会社の選び方。理系が幸せな人生を送るための就職とは?

 
2019年11月12日 06:44

2020年3月卒の山梨県内企業への内定が低水準

191106_Donko_02
2020年3月卒の山梨県内企業への内定が低水準
 
今日(11/6)の山梨日日新聞からです.
 
 10月 大学・短大生 好条件の県外志望
 
10月1日現在,県内で就職が内定した学生の割合:32.8%
 → 記録が残る2000年3月以降で2番目の低さ
 
県内外を併せた就職内定率:48.0%(前年対比:▲2.3%)
 大卒 男:53.9%  女:41.6%
 短大卒:34.2%  専修学校卒:45.9%
 
調査対象は県内の19校(大学:8校,短大3校,専修学校:19校)
内定者数:1,973人, 県内内定者数:648人
 → 2012年3月卒の49.7%をピークに減少傾向が続く
 
就活が首都圏中心に動いているのは明らかで,学生の目が山梨県内に向いていないであろうことは明らか,これでは若手が抜けていく県内の老化が進むばかりです.中途半端に首都圏に近いことが良いような,悪いようなですね!
 
若い人が目指したい企業が県内に少ないことも課題,老舗は多いものの,大手企業に育っていない現実があります.
 
2019年11月06日 20:21

技術志向の会社指針,ぬれ雑巾経営

191019_伊勢_01
今日(10/29)の日経新聞,私の履歴書からです.

今月(2019年10月)はIIJ(インターネットイニシアティブ)の創設者である鈴木幸一会長,インターネットを国内に初めて導入した日本におけるネットのカリスマ的存在です.以前にも取り上げましたが,経営者としては異端児でもあり,苦労された経験に説得力があると言うか,重みを感じています.
 
会社に長年いると分かりますが,経費管理の考え方は各社各様,絞れば資金流出が減る分儲かりますが,次のステップへの移行ができずに(投資ができない),時によっては負けパターンに繋がります.対して経費を緩い管理で流してしまうと赤字経営に陥り,シャープのように最後は潰れてしまう?  → シャープは鴻海工業流の経費管理で蘇った?
 
経費管理を厳格にする → 乾いた雑巾を絞る経営
原価管理のもとに経費を積極的に活用 → ぬれ雑巾経営
 
IIJは子会社のCWC(クロスウェイブコミュニケーションズ)が破綻しましたが,最先端部分の経営には攻めも必要で,経費の締め過ぎは危険と言う経営方針を継続しました.
 
その対比と言えるのが,トヨタの管理経営とホンダの自由主義経営ではないでしょうか?

 会社の立ち位置で,異なる戦略が必要だ(本田宗一郎談).
 
ただ,原価管理に基づくと言う大原則があります.勝算のない経費の使用は単なる無駄ですので,この辺りのさじ加減が必要とされるのが経営者のセンスです.いずれにせよ,会社の収益はかじ取りをする人の経営センスによるところが大きく,会社はトップで決まることを鈴木さんは力説されているのだと思います!
 
 全くその通りだと思いました!
 
2019年10月29日 12:27

勝ち組は 『イノベーションのジレンマ』 から逃れられない?

191019_Inovation_04
勝ち組は 『イノベーションのジレンマ』 から逃れられない?
 
今日(10/19)の日経新聞,私の履歴書からです.今月(2019年10月)はIIJ(インターネットイニシアティブ)の創設者である鈴木幸一会長,インターネットを最初に日本に導入した国内ネットのカリスマ的存在です.
 
今日の紙面上ではネット証券の立ち上げ時の逸話が紹介されており,改めて 『イノベーションのジレンマ』 を認識できます.
 → クリステンセンの名著,勝ち組は次の革新的切り替えができない
   それができるのは後発組で,後発組の頑張りによって
   ビジネスや技術の切り替えが進んでいく,そんな話です.
 
過去を振り返るに,小生の経験からしても,初期のインターネットはメールと社内のホームページ程度,ビジネスに繋がる大きな動きは無かったと記憶しています.そこで最初に産声を上げたのが 『ネット証券』 であり,マネックス証券の立ち上げの話は面白いですね.
 
当時の証券業界巨人,勝ち組だった野村證券に鈴木氏が話を持ち掛け,帰ってきた反応は冷ややか,
 
 『株式は対面販売が基本』 → 過去の業務形態を守る!
 
 『既存の店舗との食い合いが心配』
  → 勝ち組は既存ビジネスを守る必要があり,
    これを脅かせる動きは基本受け入れられない!
 
結論から考えると,業界最大手を倒してしまう思いがある新興勢力と組まない限り,革新的な技術やビジネスモデルの導入は進まないと言うことでしょう.この革新的ビジネスモデルを導入して新興勢力としてとして立ち上がったのがネット証券のマネックスであり,小生が長年使っている松井証券です.紙面ではもう1社,DLJダイレクトが出ています(住友系).
 → 松井証券の話は出ていませんが(笑)

 松井証券のビジネスモデルは,小生の著書でも紹介しており,
 興味があれば是非ご覧ください!

  徹底的にお金にこだわる就活,年収1000万円以上もらえる会社に就職するためにやるべきこと
  → https://ajimu-s.com/freepage4.html
 
現状の証券売買がほぼネット取引に移っていることを考えると,野村證券の過去の立ち位置は無くなっているわけですが,今だから言えること,この変わり目を読める人が名経営者かもしれません?
 
ただ,ここでの負けが次のビジネスを立ち上げるので,その時の資金力が残っていれば潰れずに済むと言うわけです.野村證券は巨人で,次のステップを踏めたから今も残っており,新規ビジネスにも取り組めたと言うことでしょう!
 
過去の史実はいろいろなことを教えてくれる,経営学の教科書になることを改めて気づかされます.
 
 
2019年10月19日 07:46

小売り業界のリストラ加速

191011_Restructure_01
スーパー,百貨店,セブン&アイのリストラ施策断行
 
今日(10/11)の日経新聞からです.
 
セブン&アイ,3,000人削減
  22年度末まで 百貨店・スーパーの2割 そごう・西武 5店閉鎖
 
閉鎖される予定の店舗は,
 
そごう・西武:5店舗閉鎖,2店舗縮小
 西武岡崎(愛知県),西武大津(滋賀県),そごう西神(兵庫県),
 そごう徳島(徳島県) → 2020年8月閉鎖
 そごう川口(埼玉県) → 2021年2月閉鎖
 西武秋田(秋田県),西武福井(福井県) → 2021年2月に店舗縮小
 
イトーヨーカ堂は33店舗を整備対象とする.
 → 2022年度末までにグループ企業を含めた他社への譲渡や閉店などの対応を検討するそうです.
 
セブンイレブンの統廃合も進めるそうで,2019年度下期からの閉店や移転が実施されるそうです.
 
ここまで大規模にリストラ画筆世になった背景には,ネット社会の予想以上の発展があるわけです.
 
 『競争環境の変化にもう少し早く気付けばよかった!』
 
恐らく気付いていたと思います.問題は変化を受け入れる体制に変える行動が起こせなかった? 具体的な活動に繋げられなかったことが原因だったと思います.とりあえず今のままで行けるところまでやろうと言った勝ちパターンの継承が一番楽なので,ヒトは変われないものだと思います.特にその時成功していた経営者は変われません.過去の栄光を引っ張るのが常でしょう.
 
 『総合スーパーという業態がもはや世間に必要とされていない!』
 
アマゾンが台頭した段階でそれは分かったはずです.あのウォルマートですら苦しんでいたわけですから,ネット社会でのニーズ変化は実例もあり,予想できたはずですが,それができないのが勝ち組の弱点,イノベーションのジレンマなのだと思います.
 
それにしても,セブンHDが買収した案件すべてが閉鎖になってしまうようでは何のための買収,事業拡張だったのか?企業経営が簡単ではないことも証明されたように思いました.
 
 
2019年10月11日 06:55

業績不振の上場大手がリストラ断行,早期退職者が1万人超

191010_taisyoku_01
早期退職者が1万人超,どうなる,これからの日本...
 
今日(10/10)の山梨日日新聞からです.
 
 早期退職者1万人超す
  6年ぶり 上場企業 業績不振で
 
2019年に入っての上場企業の早期退職や希望退職の対象が9月末時点で1万人を超えたそうです.
 
 27社 10,342人 → 6年ぶりの大台突破!
  27社のうちの約7割が赤字か減益
 
業績不振に対する合理化から社員を切っているとのことで,昔から言われていた大手に入れば安泰のはずだった日本の終身雇用の伝説は,過去の話になっているわけです.
 
切られる対象は40~50歳代,この年齢になるとお荷物扱いにされるのはどこの会社も同じ? 自分がその年齢に差し掛かっていることを考えると,やっぱり寂しさ感があります.
 
 富士通:2,850人で最多
 ルネサス:1,500人で続いており → ここは元日立,NEC,三菱
 
かつての華だった総合電機は東芝を含め総崩れ,過去の業績は今に続く保証がないことを実証しています.
 
 これからはフリーランス?
   そんなことを実感する今日この頃です!
 
 
2019年10月10日 07:02

信楽安心院のホームページ
(2019年5月12日開設)

モバイルサイト

信楽安心院キャリアコンサルティング研究所スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら