信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

学位授与式と学位記

240418_Degree_01
学位授与式と学位記
 
先月末(3/30)、2年間に渡る大学院の履修課程を終え、学位授与式に臨みました。式自体はそんなに時間がかかるものではなさそうですが、その後に謝恩会、終わってそのまま二次会の流れになっており、ほぼ1日かけたイベントになります。
 
早いもので、入学して2年の月日が経過、終わってみるとあっという間、とても早かったです。大学院では卒業式ではなく、学位授与式と言うようで、正式には、学位記授与式・学位記伝達式と言うそうです。
 
大学卒業の4年間課程を終える際は卒業、卒業証書が授与されます。これに対して、大学院以降は学位を授与されるので学位授与式で学位記が授与されます。ただ、最近ではこの区分けもかなりあいまいになっているようです。
 → これも時代の流れだと思います。
 
修士の学位は、修士論文を提出して、口頭試問をクリアすればほぼすべての場合で授与されます。基本、指導教官の指導に従い論文執筆すればいいので、修士修了はそれほど難しいものではありません。
 
これが博士になるとそうはいきません。博士論文に学術的な査読付きエビデンスが必要とされ、査読を通した数本の論文内容をまとめて、ひとつのストーリーにしていく必要があります。これが博士論文の格子になります。
 
自身の場合で思い起こすと(30年近く前の事)、博士論文の章立ては6章(導入部は除く)
この章ごとに査読論文を立てておく必要があったので論文採択数は6本となります。ただ、全ての査読論文がファーストオーサーでなければならないわけではないので、必要論文数は6本程度となります。この本数は指導教官によるところ、 大学の格に基づく審査基準があるようです。自身の場合は、最終的に8本の国際ジャーナルを書きました。理工系では和文論文がカウント外になることも多く、これも指導教官の考え方に依ります。日本語で書く論文は日本人しか読まないので、国際的な学術視点からは価値が無いとされました。
 
一般には、英語で論文を執筆することの方がハードルが高いと考えられますが、必ずしもそうではありません。何故かというと、海外論文の方が査読に公平性があるように感じるからです。ここからは個人的な所感ですが、凝り固まった日本人査読者は少なくないように感じており、論文の内容より、誰が書いただの、論文の格がどうだだの、発表期間の知名度や実績など、論文の本質的なところはさておき、関係ないところでケチを付けられる場合も少なくありません。
 
自身の経験でこんなことも、英文執筆での日本の論文誌で何度も何度も修正を言われた(査読者がアホすぎる?)、らちが明かなかったのでその論文投稿先を切り替え、米国の(結構著名な)論文誌に切り替えました。
 
インパクトファクターは英語で書く日本論文よりも数段上の論文で、結果として『Excellent』で即採択、掲載までの期間も投稿から3か月程度(Letterで投稿したので)と、極めて迅速でとても気持ちよかったです。長々と無駄なやり取りをする日本論文誌とは比較にならない、それでいて論文のインパクトファクターは数倍、以降は馬鹿らしくて日本の学会誌に投稿するのは辞めました。これで学位が計画通りに採れた、27年前の話です(笑)。
 
話しが脱線しましたが、日本はこう言ったところが後進国で、それが今もあちらこちらで聞えて来るのです。論文を稼ぐ必要がある方がこう言った問題で悩んでいることを聴くと、視点を大きく切り替えて、海外論文誌に投稿する方が博士の学位は近くなる、そうアドバイスしたいところです。実際にはしません、大きなお世話になるので(汗)。
 
筑波大学からいただいた修士の学位取得は、最後の学位取得になると思いますが、年齢を考えると活かす場所も無いように思いますので、最後にしようと思っています(笑)。お金もかかりますし、家族からの受けも悪いので?
 
2024年04月18日 08:52

修士論文の最終審査を終えて

240203_修論_02
修士論文の最終審査を終えて
 
昨日(2/3)、修士論文の最終審査を終え、無事に合格となり、修士の学位を頂けることになりました。
 
とは言え(汗)、予想以上に指導が入り、副査の先生からは、かなりたくさんの修正指示を頂きました。2月末までに論文の修正が必要となりますが、まずは合格と言うことで、3/30の学位授与式に臨むことになり一安心です。
 → 3/30は謝恩会も予定されているので、
   出し物(余興?)を考える必要もありますが、
   それは後程考えることに…
 
副査にここまで多くの修正指示を受けるのは初めての経験で、大学ごとに審査のやり方が大きく異なるようです。先生の修正指示も十人十色、そんな印象です。心理学領域の特徴なのかもしれません?
 → 主査、副査2名の修正指示をすべて対処することは
   基本無理なので(指示内容が真逆の場合もあるので)、
   折衷案で修正することにします。
 
これまで(他大学での経験に基づく)修論審査では、主査がOKを出している学位論文には、それほど大きな修正は入らなかったのですが、これもひとつの経験と言うことでポジティブに受け止めています。心理学領域での特徴かもしれません?
 
最終審査の口頭試問を終え、その後は打ち上げとなり、2次会参加もあったのでちょっと夜更ししてしまい、結局昨晩は午前様になってしまいました。歳を重ねての深酒は、若い時のようにはいかず今日はくたくたでお昼過ぎまで家で休息していました。
 
まずは第一関門通過で、クラスメート一同(23名)歓喜に沸いていました。
→ お疲れさまでした!
 
でも、本当に疲れました!
とりあえず終わって良かったです(汗)。
 
 
2024年02月04日 20:30

修士論文の最終試験、口頭試問

240201_修論_01
修士論文の最終試験、口頭試問
 
いよいよ明後日(2/3)は修士論文の最終試験、口頭試問に臨みます。→ 大安、且つ節分、良い日程設定!
 
大学ごとに学位審査方法が異なるようです。かなりたくさんの書類提出を求められます。
 → 修論書面の中に何故だか履歴書の提出を求められる
   入試に際してなら分かりますが、修了に必要?
   転職ではないので本当に何に使うのだろう?
 
それら提出書面の体裁も細かく決まっており、揃えるのには結構手間と時間を要します。
 → 書面の不備には差し替えが求められます。
 
まず一番肝心な修士論文、この提出に際しては事前に論文タイトルを確定させ、概要をまとめ、指導教官の剽窃チェックを受け、問題ないことを確認してからの論文提出になります。
 
修士論文は主査、副査2名の計3名で審査されます。主査が指導教官、ここでの研究指導に伴い論文作成し、副査がその内容を査読する形式をとります。基本は主査の判定が最終判断になるので、よっぽどのことがない限り学位不受理になることはありませんが、論文審査における副査の影響はそれなりにあります。一番色濃く関わるのが最終試験である口頭試問です。
 
今回の口頭試問は7分のプレゼンテーション、それに対しての5分の質疑応答時間が設定されています。
 → 審査に要する時間はわずか12分です。
   ただ、ここまで来るには莫大な時間を要しました。
 
主査がOKを出している修士論文に対して、副査が質問する形で内容の妥当性を複数人で確認し、概ね問題ない場合に学位授与となります。
 → 基本、修士論文の内容について修正指示が出るので、
   約1か月の時間を頂き最終の修正作業を行います。
 
個人的には、学位授与の口頭試問は今回で4回目になりますが、大学ごとにその形態は全く違っています。今回の口頭試問試験は公開になっており、現在の修士課程1年生も聴講することが義務付けられています。
 
修士論文の審査が公開なのは初めての経験です。一般的には個別に審査する方が主のように思いますが、どちらにせよ、自分の描いた論文なので、何を聴かれても答えられないことはないはずなので全くビビる必要はないと思います。とは言え、どんな質問をされるかはちょっと不安ありですね(汗)。
 → 自分の描いた論文を自分以上に分かっている他人は
   普通に考えるといるはずないのですが、
   切り口が変わると何とも言えない部分はある?
 
発表に際しては、プレゼン用のPPT資料と抄録を作成
 → 研究概要を抄録にまとめるのにも時間がかかります。
これらを事前に指定されたサイトにアップして当日試験に臨みます。
 
概ね準備は終わりましたので、明日の夕刻に必要書類をアップして試験に臨みます。試験の後は懇親会が予定されており、昨年末から続いていた苦難の時間がようやく終わりを迎えます。2年間、長いようで短かった感じですかね(笑)。
 
 
2024年02月01日 19:40

2年間の集大成、修士論文の提出

240120_修論_01
2年間の集大成、修士論文の提出
 
昨日(1/20)が修論提出日でした。

修論の提出がどのようにされているか、若い方々であれば当たり前のことも、我々アラカン世代からすると意外に知られていない?
その仕組みについてご紹介します。
 
レポート提出、出席、アンケート、教材配布、掲示板、そのほとんどはPC経由のシステム上で行われます。大学の学習支援システムで良く使われているのが
 
manaba AsahiNetの製品(東証上場企業)
 
LMS (Learning Management System)/ ポートフォリオ
 
使い始めは手間取っていましたが、2年近く使っているのでかなり慣れてきています。とは言え今の時代、これも当たり前か?
会社の手続きも、出向先の業務も、最近は全てシステム経由、そんな時代ですので、大学での作業がシステム経由であることは当然と言えば当然、珍しくもないかもしれません?
 
修論の提出はこの manaba と言うシステム上にPDFでアップロードして終了です。意外にあっさり終わります!
 
修論を書きあげるまではそれなりに苦労しました。
 → 11月くらいから書き出して、第1稿ができたのが
   1月7日でした、そこから大きく2回修正指示。
 
指導教員から何回も、何回も指導を受けて、その都度書き直してはまた修正、この作業がここまでに2往復ありました。
 → 修正論文は第3稿となります。
 
ただこれで終わりではなく、ここから論文審査に移ります。指導教官以外に二人の副査が付きますので、基本3人での審査となります(実質は指導教員の裁量が優先) → 3人から修正指示が出ます。
 
最終試験の口頭試問会は2/5に開催され、発表7分、質疑応答は8分の計15分です。その後論文の書き直し指示が出ますので、修正論文の提出が3/23、ここまで作業は続きます。修論の修正作業が終われば、めでたく修了となります。
→ 学位授与式は3/30の予定です。
 
論文審査までたどり着けば、学位がもらえないことはほとんどありませんが、長々と続く論文の修正作業にはそれなりの時間を要します。
 
これまでに修士論文は2つ(工学修士、修士(商学))、博士論文(博士(工学))を1つ取得しています。筑波大学からは修士(カウンセリング)の学位を頂ける予定、3つ目の修士、4つ目の学位取得となります。毎回の事ですが、莫大な時間をかけて、お金もそれなりに必要な学位取得ですが、それなりの達成感は味わえるので、それはそれで 良し? としています。
 
修論提出日(1/20)は午後から大学で受講する最後の講義になりました。講義終了後に同窓で軽く打ち上げ、昨晩は久方ぶりにアルコールが入りました。なのでちょっとばて気味? こうしているうちに、2年間の修士課程があと2カ月で終わりますが、そうなってしまうと少しの寂しさを感じています。
 
何事にも終わりがあると言うことですね(涙)!
 
 
2024年01月21日 18:52

Prius_PHEV、電気とガソリン、どちらがお得?

231128_Prius_08
10/14、待ちに待ったPrius PHVが納車されました。予約を入れたのが今年の1月だったのでおおよそ10か月待ちです。現在の自宅(社宅)にはPriusに充電する施設はありません。従って、充電は走行中にするか(→燃費は落ちます)、自宅の近所のイトーヨーカ堂の充電スペースに行くか、どちらかになります。
 
まずはガソリン、1Lでの走行距離はおおよそ20km
 → ガソリン価格は160円/L
 
これに対しての電気走行は、イトーヨーカ堂での1時間充電が180円で約20㎞の走行が可能、若干割高のようです。
 → それでもイトーヨーカ堂は単純従量制のnanaco払いなのでこの値段で済みます。
   高速充電では全く採算が取れないくらい高額になっています。
   → 契約をすると固定費を取られるので!
 
山梨の自宅にはガレージに充電機能があり、これで計算すると15kWで約60kmの走行が可能で20km/5kW、実費で29円/kWなので
145円で20km走行できることになります。
 → これであれば少しお得になります。
 
今年の電気代を見直してみると、最高値は42円/kW、最安値は25円/kW、これだけの変動があるので、一律に電気が安いともガソリンが安いとも言えません。何せ変動幅がデカ過ぎる!
 
電気自動車、最近になってあまりメリットが見えません。ガソリンと電気を併用するハイブリッドが、ここ数年は一番割約感が出るかもしれません?
 → 初期投資は大きくなりますが、PHEVは燃料を
   電気とガソリンで臨機応変に切り替えることができ
   一番安い燃料を選択できるので有利ではないか?
   
現段階の結論として、一番割約感のある燃料選択、とは言え車には割高感はありますが(汗)
 
2023年11月28日 21:28

大型助成金対象の新型Prius_PHEVに乗り換え

231124_Prius_07
大型助成金対象の新型Prius_PHEVに乗り換え

先月(10/14)、新型Prius_PHEVの納車式でした。今回の目玉は過去にないレベルの大きな補助金です。実はディーラーさんから教えて頂くまで知らなかったのですが、国からだけではなく東京都へも併せて申請できるとのこと、これ以外に自動車税の免除もあるそうで、ちょっと得した感になれます!
 
補助金は国の次世代自動車振興センター以外に東京都には クール・ネット東京 (東京都地球温暖化防止活動推進センター)からの補助金・助成金の制度があります。
 
FCV・EV・PHEV車両(サイト情報)(燃料電池自動車等の普及促進事業・電気自動車等の普及促進事業): 自動車から排出される二酸化炭素の削減を図るため、燃料電池自動車(FCV)、電池自動車(EV)、そしてプラグインハイブリッド自動車(PHEV)を導入する個人、事業者等に対して、その経費の一部を助成します。
 
東京都民(個人)がPHEVを購入すると450,000円の助成があります。これに自動車メーカー別の上乗せ補助額、トヨタ自動車は50,000円、合計500,000円の補助金交付が確定しました。なんと、増額制度も用意されています。

①~②の方法で増額申請を行うことができます。

①東京都が指定する再エネ100%電力メニュー契約
 ・当該電力メニューの契約内容等がわかる書類
②太陽光発電システムが設置済みであること
 (2023年3月31日以前は3kW以上、2023年4月1日以降は2kW以上)
 ・太陽光発電システムが設置されている状況等がわかる書類を提出
 
残念ですが、こちらは条件を完全クリアできないので見送りました。

それにしても、2つの補助金が仮に交付されれば105万円、これに免税の18万円が上乗せされるので、合計123万円の補助や免税が受けられると言うことで、とても懐にありがたいです。


11/15、Prius PHEVの補助金について東京都から交付決定を受けたことをWEB経由で確認できていました。その正式書面、東京都の補助金について
交付決定通知書を11/24に受領しました。補助金の振込までには、交付通知書の発送から1か月程度かかるそうですが、年内には結構大きな金額を頂けるとのことです。

国の次世代自動車振興センターの補助金制度は現在も審査中、補助金交付までに半年程度必要?

 
2023年11月26日 08:57

高齢者に厳しい日本の雇用状況

230922_Restra_01
高齢者に厳しい日本の雇用状況
 
今日(9/22)のNHK朝のニュースからです。
 
キオクシア(旧東芝メモリ)早期退職募集を労組に提案
 
キオクシアホールディングス(旧東芝メモリ)が、労働組合に早期希望退職者の募集を提案したそうです(9/21)。親会社の東芝は非上場化でTOBが成立しており、会社存続の大きな節目にあることは明らかです。
 
そんな状況下でのリストラ、対象は中高年(56歳以上の正社員)になります。募集開始時期は未定、募集人数は設定していないそうです。
 → 若い人は対象にならない、若い人に辞めてもらっては困ると言うメッセージ?
 
ここ最近はスマホも売れなくなってきたので半導体メモリの市況悪化で業績が低迷につながり、組織としての経営体制を立て直すには人員の効率化が必要と判断したそうです。それ出来られる対象がいつもながらの中高年となります。
 
こう言った報道を耳にすると本当に寂しい気分になります。自分が切られる対象の年齢であることもありますが、変わってしまった日本の雇用環境への残念な気持ち。以前の日本にあったとされる優しさやいたわりの気持ちが消えているように感じています。日本やアジアの文化として、年長者を敬う気持ちが過去にはあったように思いますが、今では年配者は単に邪魔者としての扱いしか受けられていないような感じがしています。
 
勿論、早期退職者には退職金が増額されるのですが、であれば同じお金を使うのであるとすると、経験者に会社に残ってもらえる術を模索しても良いように思います。 → 実際にはこれが難しいのだと思います。
 
会社は若い人の発想で動かす方が良いとは思うし、その方針に沿った施策は必要だと思うものの、年配者は一律会社を去ってもらう方が会社としては良い、お金を積んでの若返りが最良の策とされる昨今のリストラはやっぱり抵抗感がありますね。
 
日本は年齢で一律何でも決め過ぎているように思います。少しでいいので、個人の力量ややる気と言ったものを仕事を割り当てる際に配慮することができればやる気をなくしたシニアが少なからず活躍できるように思います。労働人口は減る一方なので、シニアの活用について、実態に即した改革が欲しいですが、
 
これは戯言なのでしょうね?
 
 
2023年09月22日 09:40

景観が美しい太陽光パネル

230828_Panel_03
8月の3日間(8/28-30)、息子の新居の棟上げで静岡の牧之原~磐田~湖西(浜名湖)を訪ねていました。
 
本当の目的地は磐田ですがせっかくなので宿泊地を牧之原(静波海岸、ハーベストホテルがある)として、その周辺の太陽光発電所の見学に行ってこようと思いました。
 
何故、牧之原禍と言えば、太陽光パネルの景観が批判を浴びていないこと、そして静岡の太平洋側は太陽光パネルが高密度で敷設されており、景観研究としての実地確認の意味があります。 → 現状の研究テーマが『太陽光パネルの景観』
 
初日(8/28)は牧之原の美しい太陽光パネル、耕作放棄されている茶畑に敷設されています。正直言って、太陽光パネルを見て美しいと思ったのは初めてです。周りの景観との共生力と言うか、実にうまく配置されており、見ていて違和感なしです。
 
翌日(8/29)に訪れたのが浜名湖に浮かぶ浮体式太陽光発電所です。実物を見たのは初めてで、写真やネットでの印象とはかなり違っていました。圧巻です!
 
名称:RS静岡湖西1発電所
発電室力:1.98MW
発電開始:2016年3月
 
浮体式太陽光発電所:太陽光パネルを水面に浮かせて発電します。設置にコストが高い地面を使わないと言うことは普及面でとてもメリットがあります。フロートと呼ばれる浮力を持った架台を設置し、フロートと架台が一体となったタイプやフロートの上の架台にパネルを設置するものなど、いくつかの設置方法があります。簡単に言うと、水上に浮けばいいと言うことです。
 
場所は浜名湖の西に位置する奥まったところ、その周辺にもパネルがあちこちに設置されていました。こう言ったナチュラルなパネル設置が当たり前になると景観問題はなくなるように思います。
 
 
2023年09月08日 13:55

太陽光パネルの景観問題、好事例の見学

230505_米倉山_04
太陽光パネルが8万枚、米倉山発電所を見学
 
甲府自宅からクルマで30分程度、国内最大級(10MW)のメガソーラ発電の米倉山(こめくらやま)発電所に行ってきました。

山梨県が敷地を提供、東京電力が建設し、維持管理・保守を担当、産官の連携でできた施設は平成24年1月から運転されており、現在に至ります。見学は自由にできるようです。
 
このメガソーラ発電所の特徴、パネルが一般的なSiではなくCIS(Cu,In,Se)薄膜化合物が用いられています。ガラスの上に薄膜を製膜して半導体を作ります。旧昭和シェルの技術で、現在は出光が管轄管理しています。純日本製でしたが、中国との価格競争に敗北!、2022年に事業撤退しています。
 
この太陽光発電所は景観問題が無いとされるので注目されていることもあり、見学に行ってきました。
 
ゆめソーラー館やまなしは入館料無料です。

ここでは発電所の概要説明~太陽光発電の原理等、ガイドなしで本発電所の基本を学ぶことができます。ただ、一般向けではないので、訪問当日(5/5)は貸し切り状態でした(笑)。

まずは敷地(12.5Ha)内での景観を確認、とにかく広さに圧倒され、パネル自体の景観の違和感なし(パネル数は8万枚)、よく見るとフェンスが景観を意識したブラウンに統一されています。それで目立ちにくいのです。

発電を最大にするために通常はパネル角度を30度程度にしますが、米倉山発電所では10度と浅めに設定、これによって発電総量は減りますが、陰による重なりを防ぐことができ設置面積を小さくできる(コスト削減)、近景の圧迫感が無くなることと、風圧の影響を小さく出来ます。
 
施行は置き基礎方式、こういったちょっとした工夫でイニシャルコストを抑えることができます。パワコン(直流交流変換器、明電舎製)は集中型、現在主流の分散型(故障時のダメージが少なく、ランニングコストが抑えられる)ではありませんが、平成24年当時のメガソーラーでは一般的なシステム採用です。
 
施設外からの中景も特に違和感ない景観でした。パネルの周辺は広大な農地、至る処には畑があります。農地と太陽光パネルが一体化しているのですが、違和感のない景観と思いました。

最後に遠景、これは施設外から見えないようになっており、遠景による景観の問題が起こらないように設置されています。実によくできた景観配慮だと思いました。

ひとつ気になったことはパネルがひどく汚れていたこと、表面に砂(?)黒いパネルが黄色く見えます。パネルを年一で良いので洗浄すれば発電効率がかなり改善できるのですが、そこまではできていないようです。洗浄費用は発電量で元が取れると思います。パネル洗浄専門の業者さんもおられますし、パネル洗浄設備もあるので使えばいいのにと思うものの、予算が取れていないんでしょうね?
 
連休を活用した個人勉強会でした(笑)。




 
2023年05月07日 10:52

加齢対策、東京だからこそできる医者の梯子

230504_健康_01

加齢対策、東京だからこそできる医者の梯子

 
3月に入ってから左足にしびれが出ており、通勤電車の立時間が厳しくなりました。通勤は片道1時間、稀に座れることはあるのですが、ほとんどが立っているので、左足がとどんどん痛くなり、3月末にかかりつけの内科医に相談、内科医の診断ではレントゲンでは異常なし、とりあえず痛み止めを出しもらいました。ただ、薬を飲んでも全くよくならないので、別の医者に行かなければならない、と言うことで4月の在宅勤務を上手く使って再度診察してもらうことにしました。
 
さて、どこの専門医で治療を受ければいいか分からない? 早速ネット検索、『足がしびれている』で最初に出てきたのは、整形外科 と 神経科、しびれがある場合は神経科が良いとあり、早々にネット予約した神経科に向かいました。
 
その日は17:00-17:30 で予約していたので待ち時間なしで診てもらえました。問診でこれまでの経緯を説明、人間ドックの結果も併せて確認いただき、出てきたコメントは、
 
『脳神経からの症状ではありませんね。』
 
この一言にどれほど安堵したか、何故なら父親が脳卒中(くも膜下出血)で倒れていることがトラウマになっているからです。お医者さんの言葉には本当に重みがあります。では何がどう悪いのか、頂いた診断結果ですが、左足の原因は腰にあるとの結論でした。と言うことで整形外科の受診を勧められました。左足のみの痛み、腰は全く痛くないのでこの診断結果には少し驚きました。
 
神経科の診療が終わったのが18:00くらい、出来ればその日のうちに診察を終えておきたい、
 → 次の日は出勤で、以降時間が取れない?
   今日この瞬間しか医者には行けません。
 
神経科を受診直後に整形外科を探して、運よく18:30の終了時間までに受付ができました。早速診ていただき、出た診断結果が「軽度の椎間板ヘルニア」、レントゲン結果を見せていただき、脊椎も変な方向に曲がっている。放置するのは良くないとの診断、後日MRI検査となりました。早速リハビリ処置も開始いただきました。なんと夕刻から神経科と整形外科を受診して、リハビリ処置まで施していただけたことになります。
 
この素晴らしい段取り、基本はあり得ないくらいの効率の良さで、東京都内でしかできないお医者さん参りだと思います。その分治療費はかかってしまいますが、健康はお金以上に大事だと思っています。最終的な診断結果は『脊柱管狭窄症』、4月から薬での治療を継続しています(汗)。

還暦を過ぎ、歳を重ねると体のいたるところが痛んできます。こんな時、医者にかからなければなりません。東京にいる可能なお医者さんの梯子はととても便利で、やっぱり安心できますね。
 
2023年05月04日 12:34