信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOMEブログページ ≫ キャリアビジョン ≫

ブログページ

これからの人材

190524_Gandum_04
AI人材
 
毎日のように出て来るこのターム,これからはAIに関わる仕事をしなければ次の時代を生き残れないかのような印象を持たされてしまいます.今日(6/3)の日経新聞1面には
 
 ソニー 最大2割増 730万円
  デジタル人材 初任給優遇 → 横並びを崩す契機に
 
一般的な大卒とは異なる特別な知識や技能を持つ学生,特にこれからはAIを扱える学生が欲しいと言うソニーの求人広告のような日経1面記事のように思えます.
 
教育欄には,立教大学がAI人材専門の大学院を設立!
 
 全学生をAI人材に  文・理の垣根無く,教育の可能性広げる
 
銀行がAIでシュリンクする話,地銀はどんどん無くなっていくと言われています.人間のやっていたことをAIが代わりにするので,いわゆる中間層(機械が代替できるルーチン業務)が無くなり,AI人材と言われる比較的市場価値が高い人材と,サービス作業(機械化できない人出が必要な業務)等の給与水準の低い仕事が残ると言われています.
 
大学での専門教育がAIに繋がることが,今後100年を見据えた学生のキャリアビジョンにはなくてはならない? そういった発想が文系主体の立教大学にもあって,文系・理系で区分けすることなく,AIを扱える人材を個々の仕事に応じて対応できるように教育することが,大学にとっての生き残り戦略になるようです.
 
ところで,文系女子大の娘もIT系企業に就職が決まっています.この就職は親の予想をはるかに超えており,これから先やっていけるかは分かりませんが,やらざるを得ない将来が待っていることだけは間違いないようです.
 
 娘に追い越されるのは時間の問題.....
 
 AI か..... 自分にはないスキルで,
  過去の遺物になっていく恐怖感を感じています(汗).
 
 
2019年06月03日 18:03

インターンシップからの就活

190531_CareerSta
インターンシップからの就職が公認されつつある就活
 
今日(5/31)の日経新聞からです.明日から6月になるので,形骸化しており,経団連が関与を拒みだしてはいるものの就活解禁日です.表向きにはいろいろなイベントが幕開けするようです.
 
 キャリタス 就活2021 6/1(土)いよいよオープン
  インターンシップのエントリー受付開始
 
既に就活の対象は今の3年生がメイン,4年生の半分以上が解禁日前に内定を得ている現状から,就活の流れが完全にインターンシップ主体の採用になっていることを実感します.
 
娘は大学4年生,既に最終学年を2か月過ごし卒業まで残り10カ月,就活は昨年度末にすでに終えているので,卒論を書くことに集中できると言っています.
 → とは言え,海外に興味があるようで,空き時間を見つけて世界中を旅行しています.
   今月はヨーロッパ経由でモロッコまで行っているようで,
   最終年になった学生生活を相当楽しんでいます.
   資金はバイト,就活に取られる時間を3年生の内に終えたことは,
   我が娘ながらあっぱれだと思っています.
 
娘の就活は大学3年生のインターンシップから始まりました.職体験(表向きだけかもしれませんが)から目指す業界を探し,最終的に行きたい会社を見つけて,親が知らなかった会社に就職を決めました.行き先はIT業界,それも教養学部の西洋史学専攻の女子がと最初は驚きましたが,結局は文系女子の場合には大学の専攻は採用する企業からするとそれほど重視する視点ではないようです.
 
今は卒論とバイトのバランスを考えての毎日のようで,
 
 『お父さん,卒論って何ページ書いたの?』
 
そんな質問を受けると,卒論の大変さが体験することで分かってきたような感触,娘の成長を実感できるうれしい瞬間でもあります(汗).まぁ,大変なのは就職してからの人生なのですが,まずは最終年度の学生生活を十分に楽しんでくれればと,親ばか気分で眺めている次第です(笑)
 
 
2019年05月31日 08:01

資格をどう活用するか?

190519_TDK_02
『キャッリアコンサルタント』 国家資格をどう活用するか?
 
忘れた頃に送られてくる,JCDA会員向け冊子 『JCDA Journal』 が我が家の郵便ポストに投函されていました.毎度,ぱら~としか見ないのですが,今回はちょっと注目,会員向けアンケートを見て,最近の動向を知る事ができました.
 
 男女比率 男性:女性 = 40% : 60%
 
やっぱり女性が多い,昨今は職安や大学事務の仕事を採る場合に,国家資格を持っている方が圧倒的に有利,このために資格取得に動いた人は国家資格化以前に比較して増えている印象です.
 
 資格取得3年未満が全体の30% → 直近増えている!
 
キャリアコンサルタントが国家資格になったのが2016年,小生は既に3年目に入っており,国家資格化最後の第49回_JCDAの試験で資格取得(面接試験に一度失敗!),特に国家資格は意識していませんでした.
 
ただ世間的には,国家資格になる(なることが決まった)と受験者が増えていることが分かります.
 → 国家資格化の効果はやはり大きい!
 
注目すべきは資格の活用度,満足度です.
 
<資格活用度>

活用できている人: 32%
まぁ,活用できている: 40% ここまでで約7割
どちらとも言えない: 12%
あまり活用できていない: 11%
活用できていない: 5%
 
<資格取得満足度>

満足している: 29%
まぁ,満足している: 43% ここまでで約7割
どちらとも言えない: 22%
あまり満足していない: 5%
満足していない: 1%
 
資格を活用できている人に満足度が高い傾向が伺えます.資格は活用してなんぼです,持っているだけでは意味がありません.それを顧みるに,今の自分はどうか?
 
まぁまぁ(?)使えている面もあるので,それなりに満足でしょうか?
これを今後更にどう活用していくかだと思っています.
 
2019年05月29日 12:32

信楽安心院のホームページ
(2019年5月12日開設)

モバイルサイト

信楽安心院キャリアコンサルティング研究所スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら