信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOMEブログページ ≫ 最近の話題 ≫

ブログページ

修士論文の最終試験、口頭試問

240201_修論_01
修士論文の最終試験、口頭試問
 
いよいよ明後日(2/3)は修士論文の最終試験、口頭試問に臨みます。→ 大安、且つ節分、良い日程設定!
 
大学ごとに学位審査方法が異なるようです。かなりたくさんの書類提出を求められます。
 → 修論書面の中に何故だか履歴書の提出を求められる
   入試に際してなら分かりますが、修了に必要?
   転職ではないので本当に何に使うのだろう?
 
それら提出書面の体裁も細かく決まっており、揃えるのには結構手間と時間を要します。
 → 書面の不備には差し替えが求められます。
 
まず一番肝心な修士論文、この提出に際しては事前に論文タイトルを確定させ、概要をまとめ、指導教官の剽窃チェックを受け、問題ないことを確認してからの論文提出になります。
 
修士論文は主査、副査2名の計3名で審査されます。主査が指導教官、ここでの研究指導に伴い論文作成し、副査がその内容を査読する形式をとります。基本は主査の判定が最終判断になるので、よっぽどのことがない限り学位不受理になることはありませんが、論文審査における副査の影響はそれなりにあります。一番色濃く関わるのが最終試験である口頭試問です。
 
今回の口頭試問は7分のプレゼンテーション、それに対しての5分の質疑応答時間が設定されています。
 → 審査に要する時間はわずか12分です。
   ただ、ここまで来るには莫大な時間を要しました。
 
主査がOKを出している修士論文に対して、副査が質問する形で内容の妥当性を複数人で確認し、概ね問題ない場合に学位授与となります。
 → 基本、修士論文の内容について修正指示が出るので、
   約1か月の時間を頂き最終の修正作業を行います。
 
個人的には、学位授与の口頭試問は今回で4回目になりますが、大学ごとにその形態は全く違っています。今回の口頭試問試験は公開になっており、現在の修士課程1年生も聴講することが義務付けられています。
 
修士論文の審査が公開なのは初めての経験です。一般的には個別に審査する方が主のように思いますが、どちらにせよ、自分の描いた論文なので、何を聴かれても答えられないことはないはずなので全くビビる必要はないと思います。とは言え、どんな質問をされるかはちょっと不安ありですね(汗)。
 → 自分の描いた論文を自分以上に分かっている他人は
   普通に考えるといるはずないのですが、
   切り口が変わると何とも言えない部分はある?
 
発表に際しては、プレゼン用のPPT資料と抄録を作成
 → 研究概要を抄録にまとめるのにも時間がかかります。
これらを事前に指定されたサイトにアップして当日試験に臨みます。
 
概ね準備は終わりましたので、明日の夕刻に必要書類をアップして試験に臨みます。試験の後は懇親会が予定されており、昨年末から続いていた苦難の時間がようやく終わりを迎えます。2年間、長いようで短かった感じですかね(笑)。
 
 
2024年02月01日 19:40

Prius_PHEV、電気とガソリン、どちらがお得?

231128_Prius_08
10/14、待ちに待ったPrius PHVが納車されました。予約を入れたのが今年の1月だったのでおおよそ10か月待ちです。現在の自宅(社宅)にはPriusに充電する施設はありません。従って、充電は走行中にするか(→燃費は落ちます)、自宅の近所のイトーヨーカ堂の充電スペースに行くか、どちらかになります。
 
まずはガソリン、1Lでの走行距離はおおよそ20km
 → ガソリン価格は160円/L
 
これに対しての電気走行は、イトーヨーカ堂での1時間充電が180円で約20㎞の走行が可能、若干割高のようです。
 → それでもイトーヨーカ堂は単純従量制のnanaco払いなのでこの値段で済みます。
   高速充電では全く採算が取れないくらい高額になっています。
   → 契約をすると固定費を取られるので!
 
山梨の自宅にはガレージに充電機能があり、これで計算すると15kWで約60kmの走行が可能で20km/5kW、実費で29円/kWなので
145円で20km走行できることになります。
 → これであれば少しお得になります。
 
今年の電気代を見直してみると、最高値は42円/kW、最安値は25円/kW、これだけの変動があるので、一律に電気が安いともガソリンが安いとも言えません。何せ変動幅がデカ過ぎる!
 
電気自動車、最近になってあまりメリットが見えません。ガソリンと電気を併用するハイブリッドが、ここ数年は一番割約感が出るかもしれません?
 → 初期投資は大きくなりますが、PHEVは燃料を
   電気とガソリンで臨機応変に切り替えることができ
   一番安い燃料を選択できるので有利ではないか?
   
現段階の結論として、一番割約感のある燃料選択、とは言え車には割高感はありますが(汗)
 
2023年11月28日 21:28

高齢者に厳しい日本の雇用状況

230922_Restra_01
高齢者に厳しい日本の雇用状況
 
今日(9/22)のNHK朝のニュースからです。
 
キオクシア(旧東芝メモリ)早期退職募集を労組に提案
 
キオクシアホールディングス(旧東芝メモリ)が、労働組合に早期希望退職者の募集を提案したそうです(9/21)。親会社の東芝は非上場化でTOBが成立しており、会社存続の大きな節目にあることは明らかです。
 
そんな状況下でのリストラ、対象は中高年(56歳以上の正社員)になります。募集開始時期は未定、募集人数は設定していないそうです。
 → 若い人は対象にならない、若い人に辞めてもらっては困ると言うメッセージ?
 
ここ最近はスマホも売れなくなってきたので半導体メモリの市況悪化で業績が低迷につながり、組織としての経営体制を立て直すには人員の効率化が必要と判断したそうです。それ出来られる対象がいつもながらの中高年となります。
 
こう言った報道を耳にすると本当に寂しい気分になります。自分が切られる対象の年齢であることもありますが、変わってしまった日本の雇用環境への残念な気持ち。以前の日本にあったとされる優しさやいたわりの気持ちが消えているように感じています。日本やアジアの文化として、年長者を敬う気持ちが過去にはあったように思いますが、今では年配者は単に邪魔者としての扱いしか受けられていないような感じがしています。
 
勿論、早期退職者には退職金が増額されるのですが、であれば同じお金を使うのであるとすると、経験者に会社に残ってもらえる術を模索しても良いように思います。 → 実際にはこれが難しいのだと思います。
 
会社は若い人の発想で動かす方が良いとは思うし、その方針に沿った施策は必要だと思うものの、年配者は一律会社を去ってもらう方が会社としては良い、お金を積んでの若返りが最良の策とされる昨今のリストラはやっぱり抵抗感がありますね。
 
日本は年齢で一律何でも決め過ぎているように思います。少しでいいので、個人の力量ややる気と言ったものを仕事を割り当てる際に配慮することができればやる気をなくしたシニアが少なからず活躍できるように思います。労働人口は減る一方なので、シニアの活用について、実態に即した改革が欲しいですが、
 
これは戯言なのでしょうね?
 
 
2023年09月22日 09:40

景観が美しい太陽光パネル

230828_Panel_03
8月の3日間(8/28-30)、息子の新居の棟上げで静岡の牧之原~磐田~湖西(浜名湖)を訪ねていました。
 
本当の目的地は磐田ですがせっかくなので宿泊地を牧之原(静波海岸、ハーベストホテルがある)として、その周辺の太陽光発電所の見学に行ってこようと思いました。
 
何故、牧之原禍と言えば、太陽光パネルの景観が批判を浴びていないこと、そして静岡の太平洋側は太陽光パネルが高密度で敷設されており、景観研究としての実地確認の意味があります。 → 現状の研究テーマが『太陽光パネルの景観』
 
初日(8/28)は牧之原の美しい太陽光パネル、耕作放棄されている茶畑に敷設されています。正直言って、太陽光パネルを見て美しいと思ったのは初めてです。周りの景観との共生力と言うか、実にうまく配置されており、見ていて違和感なしです。
 
翌日(8/29)に訪れたのが浜名湖に浮かぶ浮体式太陽光発電所です。実物を見たのは初めてで、写真やネットでの印象とはかなり違っていました。圧巻です!
 
名称:RS静岡湖西1発電所
発電室力:1.98MW
発電開始:2016年3月
 
浮体式太陽光発電所:太陽光パネルを水面に浮かせて発電します。設置にコストが高い地面を使わないと言うことは普及面でとてもメリットがあります。フロートと呼ばれる浮力を持った架台を設置し、フロートと架台が一体となったタイプやフロートの上の架台にパネルを設置するものなど、いくつかの設置方法があります。簡単に言うと、水上に浮けばいいと言うことです。
 
場所は浜名湖の西に位置する奥まったところ、その周辺にもパネルがあちこちに設置されていました。こう言ったナチュラルなパネル設置が当たり前になると景観問題はなくなるように思います。
 
 
2023年09月08日 13:55

加齢対策、東京だからこそできる医者の梯子

230504_健康_01

加齢対策、東京だからこそできる医者の梯子

 
3月に入ってから左足にしびれが出ており、通勤電車の立時間が厳しくなりました。通勤は片道1時間、稀に座れることはあるのですが、ほとんどが立っているので、左足がとどんどん痛くなり、3月末にかかりつけの内科医に相談、内科医の診断ではレントゲンでは異常なし、とりあえず痛み止めを出しもらいました。ただ、薬を飲んでも全くよくならないので、別の医者に行かなければならない、と言うことで4月の在宅勤務を上手く使って再度診察してもらうことにしました。
 
さて、どこの専門医で治療を受ければいいか分からない? 早速ネット検索、『足がしびれている』で最初に出てきたのは、整形外科 と 神経科、しびれがある場合は神経科が良いとあり、早々にネット予約した神経科に向かいました。
 
その日は17:00-17:30 で予約していたので待ち時間なしで診てもらえました。問診でこれまでの経緯を説明、人間ドックの結果も併せて確認いただき、出てきたコメントは、
 
『脳神経からの症状ではありませんね。』
 
この一言にどれほど安堵したか、何故なら父親が脳卒中(くも膜下出血)で倒れていることがトラウマになっているからです。お医者さんの言葉には本当に重みがあります。では何がどう悪いのか、頂いた診断結果ですが、左足の原因は腰にあるとの結論でした。と言うことで整形外科の受診を勧められました。左足のみの痛み、腰は全く痛くないのでこの診断結果には少し驚きました。
 
神経科の診療が終わったのが18:00くらい、出来ればその日のうちに診察を終えておきたい、
 → 次の日は出勤で、以降時間が取れない?
   今日この瞬間しか医者には行けません。
 
神経科を受診直後に整形外科を探して、運よく18:30の終了時間までに受付ができました。早速診ていただき、出た診断結果が「軽度の椎間板ヘルニア」、レントゲン結果を見せていただき、脊椎も変な方向に曲がっている。放置するのは良くないとの診断、後日MRI検査となりました。早速リハビリ処置も開始いただきました。なんと夕刻から神経科と整形外科を受診して、リハビリ処置まで施していただけたことになります。
 
この素晴らしい段取り、基本はあり得ないくらいの効率の良さで、東京都内でしかできないお医者さん参りだと思います。その分治療費はかかってしまいますが、健康はお金以上に大事だと思っています。最終的な診断結果は『脊柱管狭窄症』、4月から薬での治療を継続しています(汗)。

還暦を過ぎ、歳を重ねると体のいたるところが痛んできます。こんな時、医者にかからなければなりません。東京にいる可能なお医者さんの梯子はととても便利で、やっぱり安心できますね。
 
2023年05月04日 12:34

共働きが主流の昨今では、転勤制度は致命的な愚策?

230222_転勤_01
共働きが主流の昨今では、転勤制度は致命的な愚策?
 
昨晩(2/21)夕刊の日経新聞1面からです。
 
転勤なしでも同じ総合職
 ニトリHD、来月新制度、給与・昇進に影響せず
  → 転居を伴う転勤がない人事制度を3月から開始!
 
ニトリでは、従来は3年に一度の転勤があり、3か所を経験することが一般的とされていたそうです。導入される『マイエリア制度』では、
人事部が選出するとありますが、希望する社員がデメリットなしで転勤を考えずに働けるので、共働き子育て世帯では整合度の高い働き方になるように思います。
 
そもそも転勤はなぜ必要か?

これはいろいろな制度が併設するので一概には言えませんが、昔ながらの考え方で言うと「所属組織への忠誠心」をベースにした終身雇用で働くことを前提にしていると思います。終身雇用であれば多くの部署を経験することが望ましい、人脈を作った方が将来の仕事に有利に働くであろう、そんな会社と個人の思惑が一致していた昔ながらの施策だったかもしれません?
 
ただこの制度が成功していた時代背景には、男は仕事、女は家庭を守って子育て、が前提でした。
 → 女子大の教育基本理念は『良妻賢母』でした!
 → 今、こんな言葉は死語になりました。
 
昔ながらの働き方が転勤制度の根底にあったことは、否定できない日本の歴史だったと思います。悪い面だけではなかったとは思いますが、今の時代には整合度が下がっていることは間違いないように思います。
 
転勤は悪いことばかりではありませんが、家族に対しての負担はそれなりに大きかったと思います。それが『単身赴任』という働き方でした。家族でありながらばらばらに暮らして、2重生活の不経済性、子供の成長を見ることができず、遠地で一人寂しい晩飯をコンビニ弁当で済ます、そんな働き方をすることで会社の評価が上がっていました。
 
転勤回数が多いことが昇進のバロメーター、転勤によって出向く新しい場所で役職が上がる、ひとつずつ昇進していったわけです。企業戦士には選択の余地がない、受け入れざるを得ない制度が転勤だった思います。
 
これまで通りで、仮に共働き世帯で転勤になると、子供のことはどうなるのか? 家庭はどうあれば良いのか? 男女ともに子育てに関わることが半常識になりつつある昨今、世帯が分かれることは家族存続に致命的であり、居住地が安定しないと生活そのものが成り立ちません。専業主婦は過去の言葉となり、共働き世帯が主たる世帯となると転勤ありきの働き方が成り立たないのは、誰の目から見ても明らかになりつつあります。
 
転勤が当たり前の働き方は近い将来にはなくなると思っています。これを早期に制度化できる企業が生き残れる、そんな時代変化は既に始まっていることを実感しています!
 
追伸、転居を伴う転勤経験は2回(転職除く)、単身赴任期間は通算5年、比較的少ない自身の経験ですが、転居を伴う転勤は引っ越しも大変でした(汗)。
 → 今の会社に入っての転居回数は8回(2年半に1度の引っ越し)
 → 寮に入って、家族を呼んで社宅に入る、1度の転勤だ2回の引っ越しになることもあり、
   引っ越し貧乏と言う言葉にも親近感がわきます(笑)。
 

転勤は無いに越したことはありませんね!

 
 
2023年02月22日 16:08

日本崩壊は会計年度任用職員制度から始まっている!

230217_日雇い公務員_01
日本崩壊は会計年度任用職員制度から始まっている!
 
朝(2/17)のNHKニュースの特集で、公務員の悲惨な実態が取り上げられていました。ここで議論されていた話は本当の話です。
日本の国が滅びていく現状はこの 会計年度任用職員制度 によると言っても過言ではないと思います。
 → 令和2年4月1日導入 
 
何が問題かと言えば、多々あります。
・単純に予算がないから多くの非正規公務員がクビになった。
・ボーナスを支給する建て前、財政がパンクするので給与に調整が入った。
 → 給与を減らしてボーナス枠を作ったので、結局収入水準は上がらない。
   原資ありきの見かけ上のボーナス増は給与減して対処。
・大半の非正規職員はパートタイム、会計年度任用職員になったので昇給なし。
・会計年度任用職員は任期が最長で1年間しかなく、「毎年クビ」と同じ。
 
実際にやっておられる方が周りにたくさんいるので、悲惨な声を生々しく聴いています。実状もよく分かり、本当に悲惨な働き方です。

 → 正規職員と非正規職員の間に大きな壁が存在しています!

 
そこで最も大きな問題との認識は、雇用が不安定で、給与水準が上がらない非正規雇用の会計年度任用職員に実務を丸投げしている国の業務実態です。
 → やる気が出るはずのない労働条件、
   権限はなく責任だけを非正規職員に押し付けている
   毎年年度末に不安を抱える人にいい仕事ができるのか?
   → 長期に安心して働ける環境つくりが大前提ではないか?

また、3年ごとにローテーションされる正規雇用職員は業務がほとんど理解できないど素人ばかりで、彼らが業務権限をすべて握ることで的外れな業務指示が多発しています。
 
国の施策のほとんどは、こんなでたらめな現場で行われている(現実は空回り?)ので、国会議員が予算を確保したと言っても
現実的に実務にまで繋がっていない現場は、業務が全く回っていないと言えます。これが日本の行政実状だと思います。
 → 教育現場におけるスクールカウンセラーが
   制度としてうまく機能していないのも
   この制度によるものと考えています。
   時給換算の日雇い仕事に若い人が将来を見越した仕事ができるか?
 
国の施策をしっかり回す仕組みを一から作り直す必要がある、そう強く感じた今朝のNHKニュースでした!
 
 
2023年02月17日 20:23

不登校24万人の現状に対して

230127_不登校_01
不登校24万人の現状に対して
 
今日(1/27)の日経新聞、教育岩盤(迫る学校崩壊)からです。不登校の小中学生が24万人に達しており、日本における初等教育の問題は明らかになっています。
 

不登校 公的支援充実を

 
この問題は具体的には一律に同じ内容を同じスピードで学習させること、現状も続いている教育方針に合わない子供がたくさん発生していることへの問題に相当します。
 
教育機会確保法が施行されたことで、不登校の考え方はかなり改善されています。
 → 不登校が必ずしも悪いことではない、
   学ぶ場所鵜を選ぶ権利は子供にもあると言うこと!
 
ここでの大きな問題は、日経記事で述べられている通りで、不登校そのものと言うより、学校や民間などの誰にも支援を受けていない不登校の子供たちが36%にのぼり、行政が手掛けている教育支援センターを利用しているのはたったの1割しかいないと言う事実だと認識しています。
 
教育支援センターは肯定的に捉えたいところですが、大きな問題をいくつも抱えています。
 → 職員のほとんどが非常勤であり、常勤職員はごくわずか。
   指導員数の不足、国の予算が振り向けられていない?
   防衛費に莫大な国費をつぎ込んでいる場合じゃない!
 
多くの場合、公的補助が無いフリースクールで受け入れており、この部分への支援が薄すぎることが問題だと思います。
 
実は今通っている大学院の講義で取り上げている問題でもあり、現場の小中高校の先生方を交えたディスカッションではその問題の深刻さが実にリアルです。
 
<フリースクールの現状>
・ 何らかの理由から学校に行くことができない、行かない、行きたくても行けない
  という子どもたちが、小学校・中学校・高校の代わりに過ごす場所。
  不登校やひきこもりをはじめ、軽度の発達障害、身体障害、知的障害などの
  事情を抱えるたくさんの子どもたちを受け入れ、学びの場を提供している。

・ 個人経営、NPO法人やボランティア団体などが運営する民間の教育機関なので、
  教育方針や教育理念の違いによって運営形態はさまざま、費用も一様ではない。
   → 子どもたちの主体性を尊重するところが共通?

・ サポート校とは異なる。サポート校は運営母体に予備校や学習塾などが多く、
  通信制高校に在籍する生徒の学習や生活の支援を行うことが主目的。
  フリースクールの運営は学習面というよりは、生活面や精神面の支援を
  行う場所と言え、基本的に入学資格は設けられていない。
 
少し前の話になりますが、年明けの1/9に川崎にあるフリースクールを大学院のクラスメートと一緒に訪ねました。ここは川崎市からの公募事業で運営、十分な予算がついているとは言えませんが、フリースクールに関しては国内的には先端的で、取り組みを国内の多くの方が見学に来られており、学校の先生も実習で長期滞在されています。
 
理事長の方から見学後の飲み会を含めて、いろいろお話を伺うことができ、大変勉強になりました。その社会的理念の崇高さに驚きを隠せないと言うか、弱体する日本の現状はこういった人たちのおかげでなんとかなり立っているのだろなと思った次第です。
 
日経新聞の話に戻りますが、子供にとって学校は安心安全な場所であって、孤独を防ぐ有効な手立てとなるように大人がしっかりと仕組みを作っていかなければならないと思います。
 
最後に子供が我々大人に言ってくれた言葉で理事長が紹介してくれたとても印象に残った一言を書いておきたいと思います。
 

まずは大人の皆さんが
 幸せになって下さいね!

 
 
2023年01月27日 19:41

太陽光パネルは虚しさの代名詞?

221221_Sorer_01
太陽光パネルは虚しさの代名詞?
 
今日(12/21)の日経新聞にこんな記事が、
 
目立つ空き家・田に太陽光パネル…
 
これは何を言っているかと言うと、福島県の原発問題で、被災地の空き家や耕作者を失った田んぼには太陽光パネルが並ぶ、
 

故郷の風景は様変わりした。

 
美しかった故郷の田園風景が、人もいなくなり、過疎化していく地方を語るかのように、空き地対策用としての太陽光パネルの敷設が進みます。人気のない殺風景な景観に変わったという悲しさを語っています。
 

なんとも悲しい話です(涙)。

 
さて、この話、実は山梨の愛宕山にある我が家も同じ境遇にあるので、身につまされる思いです。
 
愛宕山に居を構えたのは2006年12月、今から16年前です。当時は周り一面が葡萄畑、特に意識していた景観ではなかったのですが、山梨県ならではの美しさをそこに感じていました。ところがいつごろからでしょうか、農業従事者の高齢化問題から、後継者がいないことに端を発し、放置されていく葡萄畑が徐々に増え、これが太陽光パネルに変わっていきました。
 
2015年くらいだったと思います。そして、残念なことに、ブドウ畑の半分以上は耕作者不在となり、太陽光パネルに置き換わっていきました。
 
景観は見るも無残、本当に悲しくなりますが、これが今の愛宕山の現状、もう過去には戻れないと言うことで、美しき良き時代の我が家周辺の景観は失われてしまったままです。
 

 太陽光パネル、これは虚しさと悲しさを表す

    代名詞のように思えてなりません(寂)。

 
 
2022年12月21日 15:11

22年ぶり、SEMICON JAPAN に参加しました!

221216_SEMICON_02
22年ぶり、SEMICON JAPAN に参加しました!
 
岸田首相が基調講演をしたことが12/15の日経新聞に載っていたので、急遽行ってきたのがSEMICON JAPANです。
 
SEMICON JAPAN
2022年12月14日 (水) 〜 16日 (金)
 
過去の記録を調べてみると、2000年12月に行ったのが最後、なんと22年ぶりと言うことです。SEMICONは、そのミッションを終えたとの認識で、CEATECに併合された時期もありましたが、ちょっと上向き気味です。。
 
Semicon → Semiconductor :半導体
1980年代~1990年代にかけて日本は最盛期でした。
小生が就職したのは1988年、電機メーカーが日本の半導体の中心でそれはそれはすごくいい時代でした。半導体に関わる技術者や関係者が一手に集まるイベントが世界各国でいくつかあり、日本における半導体の最大のイベントが『SEMICON JAPAN』です。2000年までは12月の第一週が恒例の開催期間、
場所は幕張メッセで、全てのホールが埋め尽くされる展示数、その規模の大きさは最近の展示会ではありえないレベルかもしれません?
 
22年ぶり、今年の開催場所は東京ビックサイト、最盛期の過去と比較した開催規模は1/3 程度でしょうか? それでもTSMCが熊本に来ることになり、最近の話題としてRAPIDASが設立されることもあり、このイベントもちょっと盛り返してきたような印象がありました。
 
最終日(12/16)に開催されたクロージングセッションでは、これからの半導体産業についてのパネル討議があり、以前と同様とまではならないものの、日本の半導体を盛り返したいとの思いがパネラーの方々の発言から伝わってきました。もしかしたら日の丸半導体の復活がありうるかもしれない? そんな希望の光が少しだけですが、見えた気がしました。

頑張れ、日の丸半導体!
 
2022年12月20日 15:20