信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOMEブログページ ≫ カウンセラー奮戦記 ≫

ブログページ

国家資格のキャリアコンサルタント、5年目の更新講習(2)

210512_Consultant_3
定年前に振り返る、人生の後半戦に突入している現実(汗)
 
今日(5/17)のお題は 
ドナルド・E・スーパーのおなじみ「ライフキャリア・レインボー」です。
これはキャリア教育では定番、いつも出てくるお題ですが、
何度聞いても良くできていると感心させられます。
 
キャリア(ヒトの人生と広義に捉えて良い)を
ライフステージ(キャリアの長さ)と
ライフロール(キャリアの幅)に分類して説明しています。
 
ライフキャリア・レインボーは、
典型的な人生のステージと役割(ロール)を虹に例えて示したものです。
 
 
ライフステージ(局面、キャリアの長さ):
人生の局面を大きく5つに区分け、早年は朝日が昇るイメージ、
これが45歳くらいで人生のピークを迎え、晩年に夕日が暮れます。
 → なので図柄が半円形で描かれています。

特に第3期以降で、長寿化の影響を受けて変わりつつあります。
 
第1期:成長期(0~15歳) 幼年期、成人に至る第一段階、自己概念形成期
第2期:探索期(16~25歳) 仕事に就くことで社会に出ていく時期
第3期:確率期(26~45歳) 職に対しても脂がのる、人生の核と言える時期
第4期:維持期(46~65歳) 人生後半戦を迎える成熟した時期、退職準備も
第5期:下降期(66~??歳) 職中心から離れ、余暇や家族中心に移行する時期
 
第1期にある『自己概念(self-concept)』は、
職に就くにあたって中核をなす人の心にある信念のようなもので、
スーパーの言葉では自身についての知覚が統合され、組織化されたものと説かれています。
 
ライフロール(役割、キャリアの幅):
人生におけるヒトの役割を6つに分類しています。
ライフステージに応じた役割がありますが、これも長寿化で変わっています。
 
例えば、生まれてから子供であることは親が死ぬまで変わりありませんが、
就職するまでの子供の立ち位置と親の介護をする子供の立ち位置では、
その役割(ライフロール)は大きく異なります。
 
また、『職業人』と『余暇』に相当する部分は、
これからの長い人生において大きく変化していく部分です。
 → 何歳まで働くか、余暇の比率は年齢に応じてどう変わるか?
 
息子・娘(子供):親との関係性を有する期間、親が亡くなることで終焉
学生:学びの期間(大学卒業までの教育期間や研修期間、生涯教育も含まれる)
余暇:楽しみに相当する部分、特に老後の生活に相当すると考えられていた期間
市民:社会的な奉仕に携わる期間
職業人:仕事に就く期間、仕事を通して自己実現できる期間でもある
ホームメーカー:家庭を持ち、配偶者や家族との関係性を持つ期間
 
ライフステージやライフロールはこれまでは、
個人によって大きく変わりにくいと言われていました。
典型(ロールモデル)があったと言うことです。
 
例えば、20歳代で結婚、30歳前後で子供ができて家庭中心になりつつ、
仕事が忙しく責任も重くなり、その両立に悩むのが一般的な人生の通過点でした。
 → 結婚して一人前と見てもらえる?
 
ところが最近では結婚するかしないかも本人次第、
必ずしも就職せずにフリーランスとして働く人も増えています。
仕事よりもプライベート優先は今や当たり前です。
これらは人の寿命が延びたことに加えて、
人の価値観の変化がもたらした結果ですが、
変化の背景はさておき、変化している事実は間違いありません。
 
自分を振り返っても全くそんな環境に曝されています。
変化せずには生きていけない、これをワークで改めて実感します。
毎度毎度のワークですが、書くたびに思うのは、
人生後半戦に間違いなく足を深く踏み入れている事実です。
 → 将来の部分がどんどん書けなくなっているということです(涙)!
 
 
2021年05月17日 20:56

国家資格のキャリアコンサルタント、5年目の更新講習(1)

210515_Consultant_4
定年前に振り返る、偶然が起点となった我が人生
 
キャリコンの更新講習をネットで受講しています。
今日(5/16)のお題は 計画的偶発性 でおなじみの ジョン・クルンボルツの理論 です。
 → 5年ほど前は Planned Happenstance Theory と習いましたが、
 → ただ、この命名は共同研究者のミッチェルだったそうで、命名権の所在でもめた結果(?)、
   現在では Happenstance Learning Theory と呼び名を変えています。
 
この考え方は革新的、キャリア教育の定番と言える理論になっています。
ところがです、研修を受けて初めて知りましたが、
「偶然」 を 理論体系にすることは学問的には受け入れがたく、
 → 邪道だと言われたそうです?
理論発案当初は多くのキャリア理論の大家から総スカンを受けたそうです。
これを体系化するためのクルンボルツ先生のご苦労は相当のモノだったようで、
その苦労が故に生まれた納得度の高い理論とも言えるのです。
 
苦労した理論設立背景だけあって、我々の腹落ち感、理論の納得感はかなり高いように感じられます。
 → 直感的に理解できるのがこの理論の凄さですね!
学問の世界で当たり前の納得感を実現することはかなり難しいことだとも改めて認識できます。
 
さて、クルンボルツ先生の理論は 「社会的学習理論」 が根幹にあります。
これはバンデューラによって提唱された「モデリング」に端を発します。
 
彼は長年続いた行動理論的な 刺激と反応パラダイム に限界を感じ、
 
「人間の思考と感情と行動は直接経験と同様に観察によっても著しく影響される。」
 
「モデリング」という観察学習から人と環境の相互作用によって行動が決定されることを主張しました。
 → 「人」「行動」「環境」の三者相互作用
 
クルンボルツ先生は、この観察学習(代理学習)の影響が
直接経験意外からも学習に影響を与え、行動に結びつけると考えました。
 → カウンセラーは職務を学習経験に結び付けるべく支援する
   そのやり方として 「行動的介入」と「認知的介入」 があり、
   それぞれ 「強化」 と 「イラショナルビリーフの打破」など
   具体的な手法が示唆されました。
 
クライエントのキャリア選択の問題は学習プロセスの問題と捉え、
カウンセラーは学習プロセスの支援を行い、時には修正する、
学習プロセスは「強化(励ましなど)」によって進められると説いています。
 
この一連のプロセスが「キャリア意思決定の社会的学習理論」です。
 Social Learning Theory of Career Decision Making
ここまでは分かりやすいのですが、
「計画的偶発性(Planned Happenstance)」にどのように繋がるか?
同じ流れだと考えればよいようで、概念的な拡張を行ったとあります。
 
つまり、予期しないイベント「偶然」を学習の機会に変えること
その機会(偶然)を引き起こすために行動すべき
その偶然を計画的に設計すべきと説いています。
 → 偶然には計画された要素が必ずどこかにあり、
   すべてが偶然の塊ではないはずだと言うこと。
   その偶然に繋がる事前の行為はあったはずで、
   その行為は計画されていたはずであり、
   これを計画された偶発性と捉えたようです。
   → イベントは計画されていたが、その事象全てが計画的ではなく
     偶発的に生じた部分があるという捉え方だとも思います。
 
加えて、未決定な状況(indecision)な状況も肯定的に捉え、
これをオープンマインドな状況としました。
 → 米国では決められない人は否定的に捉えられる逆の発想
 
簡単にまとめると、偶然を学習の機会に変えていく、
それを計画的偶発性として偶然を捉え直す、
これを意思決定の行動に繋げることができれば、
満足できるキャリア選択に繋がるというわけです。
 → 偶然が人生の転機に繋がる経験、学習の機会になったこと
   そんな過去を振り返ると、確かにあったように思います。
 
これを実現するために必要な5つの要素があげられています。
 
・好奇心:新しい学びの機会を模索する
・持続性:失敗しても努力し続ける
・柔軟性:姿勢や状況を必要に応じて変える気持ちを持つ
・楽観性:常に前向きに考える習慣
・リスクテイキング:結果を恐れず行動に繋げる姿勢
 
今回のワークに取り組み、過去を振り返ってみました。
自身における Planned Happenstance があったかですが、
間違いなく存在していました。今さらながらですが(汗)。
 → 今の会社で働いていることがPlanned Happenstanceです。
   20年以上前の話、Semicon Japanというイベントに参加しました。
   グラノベッターの「弱い繋がり」にも派生しますが、
   ちょっとした知人が予想外に尋ねてきて、予想外の話の流れが
   結局は2回目の転職に繋がりました。予想外でした(驚)。
   当初はそんな気は全くなかったのですが、今考えても不思議です。
 

6月にリモートですが講座受講予定になっています。
 
 
2021年05月16日 12:24

遊びと学びの融合 LEGO研修

201025_LEGO Serious Play_03
遊びと学びの融合 LEGO研修
 
昨日(10/25),コロナ禍では久しぶりのキャリコン仲間の集いで,LEGOを用いた研修 『LEGO® SERIOUS PLAY®』 を初めて受講しました.
 
基本コンセプトは真剣に遊ぶことから遊びと学びが融合すると言うもので,仕事にも遊び要素が必要なように,自身の考えを整理する際に遊びの要素を入れることから得られるものがあるはず? ひとつの考え方だと思いました.
 
<ステップ1>
まずはレゴの使い方を教えていただきます.意外に簡単そうで難しいのがブロックの組み立て方とパーツの選び方です.種類(大型小型)も色も,たくさんあります.
 
<ステップ2>
簡単なお題から,主旨に応じてレゴを組み立てます.最初に頂いたお題が 『最悪な職場』 でした.イメージを形にする練習から始めます.
 
<ステップ3>
お題をいくつかやった後に最終テーマに繋げます.最終テーマは少し込み入ったものになっており 『私の使命』,ここは時間を長めにとって仕上げていきます(15分→20分).
 
<ステップ4>
最後のテーマを参加者で班を構成,作ったブロックから共通理念と言うか,参加者全員がキャリコン資格を持つ経験豊富な方ばかりですので,その思いの繋がりを探ります.そして,班でまとめた考えを代表者が発表して会が終わります.それなりにこじつけられる結論ですが,何故だかフローはでき上がっていた印象ですね.
 
ポイントは,『仕事にも遊び心から学べることがある?』, 仕事も楽しめないと斬新な発想が生まれない,そんな明日へのヒントは頂けたかもしれません.
 
2020年10月26日 06:17

第14回キャリアコンサルタント試験の合格発表

200419_Counselor_14B
第14回キャリアコンサルタント試験の合格発表
 
試験結果が金曜日(4/17)に発表されました.
 
 https://www.jcda-careerex.org/result.html
 
今回の第14回は小生が養成講座のスタッフ,甲府クラスを担当した関係上,試験結果が気になるところでした.
                                 
 皆さん,お疲れさま!
 
なかなか全員が合格とはいきませんので,結果は皆さんそれぞれかと? 合格された方もおられますが半分程度(全体で),惜しくもどちらか(筆記 or 実技)の試験を落とされた方も,気分一新,次のステージに向けて頑張ってください!
 
次回はコロナウィルスの影響で試験が11月と一回分繰り延べされているので,気分的には重いのですが,継続して勉強していただきたいと思います.大切なことは資格を取得することではなく,資格を取ってからどう活かせるか,資格の使い方が大事だと思います.
 
結果の良し悪しはさておき(いつかは試験に通ると思いますので,気長にいきましょう!),カウンセラーとしての今後を考える機会に繋げていただければと思います!
 
 
2020年04月19日 10:54

学生が持つ環境対応能力が就活の成否に繋がる

200313_Spring_06
学生が持つ環境対応能力が就活の成否に繋がる
 
今日(3/14)の東洋経済 on Line からです.
 
 コロナで就活が大変な人と苦にならない人の差
   出遅れた学生はリスクがどんどん積み重なる
 
コロナの影響がここまで長引くと経済活動はもとより,今が最も大切な時期である就活への影響は見逃せません.
 
どんな影響があるかと言うと,
 
<コロナウィルス問題が就活に与えるであろう影響>
 
1. イベント会社が主催する合同企業説明会の中止
2. 大学に訪問して開かれる個別企業説明会の中止
3. 説明会や選考の対面からWebへの置き換え
4. OB・OG訪問(ゼミ・指導教官への)の自粛

ただ,全ての学生にネガティブな状況ではないようで,3月1日の就活解禁時点で、内定を手にしている学生は
 
 15.9%(前年度:13.9%) → 今年は上がっている!
 
その背景にはインターンシップに依存した早期選考が進んでいることがあげられます.学生が内定を得た企業へのインターンシップ参加経験は内定企業の69.3%にもなり,ここで実質的な学生と企業のお見合いが行われているということです.
 
であるとすると,インターンシップへ参加しなかった学生,もしくはそれを就活に関連付けられなかった学生は,それがうまくいっていった学生との差が広がるわけで,その格差は年々大きくなるということのようです.
 
あとは,Web依存をうまく利用できる学生と,そうでない学生との差も広がるように思います.これは単にネットに精通しているか否かではなく,ネットを介した情報源を如何に上手に扱えるかの差です.
 
ネットを介した学生と企業を繋げるお見合いの場が昨今では多々出てきています.企業側からも積極アプローチしています.これを活用できている学生は国立の旧帝大クラスでは3割強,それに対して他大学では10%弱と,遅れがあるとのことです.多面的な情報収集ができる学生はどんどん前に進むのですが,できないと取り残されてしまう現実が広がっているようです.
 
旧来以上に学生の環境対応力と危機意識の差が顕著に就活の成否の差に繋がるということだと思います.コロナの影響一つをとっても,乗り切る学生の能力がその差を従来以上に広げてしまっているようです.
 
 
2020年03月14日 17:32

技術者争奪戦!

200102_Rugby_04
エンジニア争奪戦
 
今週の月曜日(2/10),日経新聞夕刊からです.
 
エンジニア争奪戦 活性化
  即戦力求め,中途採用も → 新卒が採れないので?
 
転職サービスのdodaで算出されている転職求人倍率
(=求人数/転職希望者数)は昨年12月で
 
  3.14倍(前月比:+0.33)
 
電気・機械エンジニアに絞ると
 
  5.27倍(前月比:+0.59)
 
新卒の争奪戦も大変ですが,新卒が採れないが故の中途採用もその争奪戦が激しくなっている印象です.
 → 技術者が総じて不足している感は強いですね!
 
これまで保守的だったと言われる日本の製造業ですが,地殻変動のごとく転職が活性化され,もはや一企業に長く勤める時代ではなくなったようです.
 
新卒と中途の採用比率はほぼ同じレベルになっているようです.これがさらに変わっていく,新卒通年採用も当たり前になりつつある昨今,人集めには苦労が絶えませんね(汗). → この大変さが身に沁みますね!
 
技術者争奪戦,大変な仕事だと思います!
2020年02月13日 21:28

売り手市場の企業セミナー

200220_JR_04
変わりゆく企業セミナー
 
最近の就活の特徴は 『売り手市場』 が極端になり,求人を出して人に来てもらう待ちの手法ではなくなりつつあること.世間一般に,求人側から積極的に学生にアプローチしていく手法を駆使しているようです.
 
地道な活動で学生に興味を持ってもらうことから始め,話しの中で興味を持ってもらえるようできるかです.
 
今しばらくは売り手市場が続くと,就活の実態もどんどん変わるんでしょうね?(汗).
 
 
2020年02月09日 16:58

東京大学安田講堂の学生食堂

200201_Todai_03
東京大学安田講堂の学生食堂
 
昨日(2/1),東京大学の本郷キャンパスで開催されたイベントに参加しました.
 → 学生との交流が目的です.
 
午前から夕刻まで企業の学生向けセッションがあり,昼食は学会側が用意してくれた昼食券(600円分まで無料)を使い,安田講堂内の学食で頂きました.予算内での喫食です.
 
東京大学には何度か来ていますが,喫食は初めてです.安田講堂内に入って驚き,超モダンな快適空間が広がっていました.外観からは予想できない建物のギャップに驚いたこともありますが,品数と味には更に驚き,学食とは思えない美味しさです(失礼).
 
定食のラインが空いていたので,鳥の生姜味と豚汁を頂きました(525円).これが結構おいしくて,豚汁は家で作ったものと同じくらい美味しい.この値段でこのお味,大満足です.
 
更にさらに驚いたのは2階のカフェにお酒が並んでいたこと,学生食堂でお酒が並んでいるのは初めて見ました.東大の学生は昼間から酒を飲んで勉強するのか(笑)?
 
これまでの国立大学は結構地味で,食堂なんかにお金をかけない,それが私立大学との差だと思っていましたが,その思い込みが間違っていたことを知らしめられた次第です.
 
最近,仕事が変わって,時期が就活に関わることから,大学に出向くことが多いので,こういった面白い体験をしています.学食,それは奥の深いものなのでしょうね...
 
 大学の学食体験記,これは面白テーマかも?
 
 
2020年02月02日 11:03

大学の枠を越えた学生の繋がり

200220_JR_05
大学の枠を越えた学生の繋がり
 
インターンシップで時間を共有する学生たちは,大学の枠を超えたグループになるようです.日本津々浦々,遠方から来ている学生は仲間意識をもって就活に臨んでいます.目標を同じくすることで結束力が芽生えるのか,企業側の視点以外に(学生たちの取り組み方次第ですが),より意義深いものになるようです.予期せぬ繋がりができるということです.
 
インターンシップの集まりを終えた学生たちは,飲みに行くと言っていました.楽しくやっている姿を見つつ
 
 青春やね... 昔を思い出します.
 
2020年01月24日 23:25

リケジョの就活最前線

200102_Rugby_03
注目されている 『リケジョ』
 
今日(1/19)は理系女子の就活セミナーを見せていただきました.
 
リケジョに着眼した就活セミナーに参加するのは初めてで,且つ,大都市圏以外ではなかなかお目にかかれなかったイベントですので,とても興味深いものでした.
 → リケジョは文系女子に比較するとキャリアビジョンを明確に持ち
   何がしたいかをはっきり言える学生が多かったことが印象的でした.
   こういった学生であればどこの企業でも欲しいと思います.
 
リケジョは採用する側から注目が高くなる傾向です.単なる採用という視点だけではなく,女子大生が就職してくれる会社は学生からそれなりに評価されていると言えるからです.
 → 女子が働きやすい会社 → 働き方改革が進む会社 → 入社したい!
 
参加者数は100名程度,参加企業は国内でも一流どころ21社,女子大生に人気のある会社は集客力も高く,会社説明資料は早々に無くなっていました.人気が無いと資料も減らないので,それが目に見てわかります(酷)!
 
学生がどんなことを考えて就職先を選ぶのか,いろいろな視点から教えてもらえた,とても勉強になった一日でした.
 
 
2020年01月19日 22:26