信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOMEブログページ ≫ カウンセラー奮戦記 ≫

ブログページ

その取り組み,こころに響いていますか?

191122_Christmas_01
地方の取り組み,学生のU・Iターン促すが…
 
今日(11/22)の山梨日日新聞からです.
 
 県内就職 先輩と語る(都内で24日)
  山梨県学生のU・Iターン促す
 
都内(新宿)で講演会が開かれるようで
 
 『先輩と語るやまなしでの仕事と暮らし』
 
山梨県は首都圏の44校と協定を締結しており,その一環で学生のU・Iターン促す活動を展開しています.今回の講演会もその一環,初めての試みでもあります.この背景には,県外大学に出て行った学生の多くが戻ってこない現実があるからです.
 → 都会は魅力的,若い人が求めるものがたくさんある?
 
山梨県が2018年3月に卒業した山梨県内出身学生のU・ターン就職率を調べた結果
 
 26.5%(2割台が長く継続,2011年~)
 
これに対して,山梨県労政雇用課はコメントしています.
 
 『山梨での生活を選んだ先輩の生の声を聴き,
   山梨で働く魅力を知って,具体的なイメージを持ってほしい!』
 
ただ,この活動がどの程度効果があるかはなんとも言えません.公務員になる,実家の家業を継ぐ等が目的であれば,山梨県内に戻って仕事を考えることができるのですが,多くの場合,学生は会社に就職するので,仕事の数ややりたいことを選べる環境が無くてはなりませんが,そんな学生を魅了する企業や仕事があるかです? 押し付けてもうまくいくものではないでしょうね!
 
山梨県が産官学連携で職環境の充実に取り組み,学生に魅力的な職環境を作っていかなければなりませんが,それができていない(一致団結感を感じない),案外ドライな立ち位置で多くの県民が静観しているように感じています.
 
受け側の学生は案外しっかり観察しています.表面的な活動でなく,学生の心を動かす活動になってこそ,初めて効果が出て来るように思っています.
 
 その活動,学生のこころに響いていますか?
 
 
2019年11月22日 06:51

キャリコン養成講座,後半戦始まる!

191116_Shaine_01
後半戦が始まるキャリコン養成講座
 
今日(11/16)からキャリコン養成講座(甲府)が再開です.前回が9月末,若干の期間を空けている理由は養成講座内の振り替え(欠席した講座を他のクラスで受講)で,全国の受講生が漏れなく全口座を受験できるようにしているありがたい配慮からだと思います.
 
とは言え,受講生もそうですが,1か月半空いてしまうと,気持ちも体も,緊張していた時に戻すのは結構辛いかもしれません? 今日と明日は,それなりの気持ちの切り替えが必要です!
 
さて,今日の講座はキャリア理論で,組織論をベースに提唱されているシャインとホールが取り上げられます.スタッフとしての参画ですが,講師の話がとても楽しみです.どういった流れで話が進むのか(興)?
 
シャインは『キャリア・アンカー』&『キャリア・サバイバル』がとても有名です.小生のこれまで学びの上でとても大きな影響を与えられています(勿論,とても良い意味で!).
 
ホールは『プロティアンキャリア』が代表的な提唱と言え,非常に憧れる生き方です.会社依存ではなく,自己達成感を重視した個の確立に重きを置き,これを自己概念の形成の核にする考え方です.正直なかなか実践できていませんが,定年後の働き方はこうありたいと常々思っています. 
→ 定年後のキャリアビジョン,セルフキャリアドックに関する講義内容も予定されています.
 
受講予定の講義は大変有意義な,興味深い内容ばかりで夕方までのまるまる一日は長いのですが,

 気合を入れよう!


 
 
2019年11月16日 07:40

就活戦線,変化の兆し?

191017_Career_03
就活戦線,変化の兆し?
 
昨日(10/16)の日経新聞,先日の娘の父母懇談会で出てきた,就活最前線の変化が日経紙面でも述べられていました.
 
 大卒内定9年ぶり減
  来春,日経本社調査 銀行・証券2桁減
   → 景気に不透明感
 
日経新聞調査,924社(1,035社対象)からの回答によると,2020年3月入社数が2019年度3月入社数に対して0.5%減だったそうです.減少の大きな要因が,銀行・証券の関わる金融関連企業の極端な求人削減にります.
 
銀行: ▲11.1%
証券: ▲26.4%
 
三菱UFJ銀行: ▲44.7%
みずほ銀行: ▲21.4%
 
野村證券: ▲44.7%
大和証券: ▲29.4%
 
内定者全体で銀行と証券を除けば: 1.1%増
ただ,製造業でも自動車・部品(▲5.5%),機械(▲3.9%),電機(▲1.3%)
19業種中10業種でマイナスだそうです.
 
特に女子学生の就職動向が大きく影響する金融関連業種での採用絞り込みは,その影響が大きく,他の事業に流れること以外に,今まで大手ばかりに目が向いていた就職先が,中堅企業に移りつつあることを予想します.
 
特に IT関連企業では超大手は限られるものの,伸び盛りの準大手が事業拡張の真っ最中で,学生は大手ばかりに目が向くこれまでとは異なる就活を実践しだしている感触です.
 → 大手に入っても一生安泰ではなく,であれば,より働きがいを求めた就職になる?
 
来年のオリンピック以降で景気がどう推移するかも,来年度以降の就活に影響することは間違いないように思います.
 
 
2019年10月17日 06:56

最近の就業観,入社直後3年以内の就活が急増

191009_Bakuchi_01
入社直後の就活急増
 
今日(10/9)の日経新聞からです.学生との就活面談からも感じていたことではありますが,時代の変化を突きつけられた印象です.
 
 入社直後の就活再開 急増
  3年以内の転職登録3割増 キャリア早めに見直し
 
 『今の仕事に不満はないが,自分の能力を試したい!』
 
転職支援のマイナビワークスの情報では,20代向けサービスで,大学を卒業して3年以内の人が登録する数(転職希望者)が34%増,若手人材の流動化が進んでいる実態が見えているそうです.
 
かつての就活で『勝ち組』とされていた業種からの転職が相次いでいるそうです.→ これが昨今の特徴!
 
 銀行や大手商社からの転職希望者が増加傾向
 
この根底にある社会的要因は
 ・終身雇用や年功序列と言った日本型雇用の崩壊
 ・定年就業よりも,転職でのキャリアを積み上げ希望増
 ・人口減少による売り手市場が顕著化
 
それ以外の要因としては,就活の早期化が影響しているかもしれない?
 
 『思っていたよりも簡単に内定が取れた!』
 
自己分析が不十分な学生が,簡単だった就活に対して,気軽に退社する風潮が重なっているという見方もあるそうです.高望みできる可能性を感じつつ,再度の就活(転職)に臨む昨今の学生像が見え隠れしているように思います.
 
小生の経験からも,転職でのキャリアアップを目指して,起業セミナーに参加して相談に来てくれる20代がちらほら,目的はいくつかあります.しっかりした新社会人からの意見を聴くことができます.
 
・今の会社では給料が安すぎる,先が見えない.
・先輩たちを見ていて,この会社に居続けることに疑問
・自身の力を転職で再度確認してみたい
・転職で実家の近くにUターンしたい
 
日本型雇用が変化点にあることだけは間違いなく,今後のキャリアガイダンス(就活支援の場)では,学生たちからたくさん話を聴きたいと思っています.自身のカウンセラーとしてセンスを高めるためにも!
 
 
2019年10月09日 07:27

John Krumboltz博士が他界

190921_Pearents_02
計画的偶発性理論の呼称が変わっています!
 
この土日(9/28,29)にあったキャリコンの養成講座からです.5~6回目はキャリアカウンセリング理論,大御所のドナルド・スーパーから,その弟子とも言えるサニー・ハンセンの理論を再度聴講,何回聴いても奥が深く,分かっていたような自分への再発見があるように感じています.
 
実は講座で聴くのはこれで3度目,テキストやレジメの表記も改編されています.特にジョン・クルンボルツの理論の呼び名の変更
 → 計画的偶発性理論

2015年受講: Planned Happenstance Theory
2019年受講: Happenstance Learning Theory
 
講座終了後に理論名が変わった背景を講師に尋ねると,呼び名の独占使用権の問題らしく,ユング(?)の遺族関係者から使用権抵触の訴えがあり変更したとの噂です.
 
それ以外にも,そもそもが学習理論に基づいた提唱であることから Learning Theory を理論の呼び名にする方が適切である,そんな判断も働き,理論名が改名されたとの話もあるようです. → でも正直,前の呼び名の方がしっくりきます.
 
ところで,ちょっとした訃報を耳にしました.クルンボルツ教授が亡くなられていたとのこと,存じ上げておらず,ご冥福をお祈りする次第です.
 
<日本マンパワーサイトより>

 弊社のキャリアコンサルタント養成講座にもメッセージをいただいている
 John Krumboltz博士が5月1日にお亡くなりになりました(享年90歳).
 謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。

  2019年5月 株式会社日本マンパワーCDA事務局

  https://www.nipponmanpower.co.jp/cc/tps_details/SE5PM328/
 
 
2019年10月04日 07:11

インターンシップからの就活

190917_YBS_Guidance
インターンシップからの就活

 
今日(9/17)の山梨日日新聞,全面広告からです.
 
 山日YBS企業ガイダンス2021
  イベント11月からスタート
 
昨年までにない企業ガイダンスの運営になりました.実はYBS就活イベント担当の方からやり方を変える話は聴いていました.これは4年生を意識した就活だけでは学生が集まらない,既卒生の転職や3年生のインターンシップを強く意識しているようです.

 
直近の傾向分析から,4年生を対象に企業側から働きかけてもすでに手遅れ?採用の実績が上がらない企業側からの不満があると推察します.ガイダンス参加企業の中にも採用がうまく進まないことからイベントへの参画を見送るケースが出ているように思います.
 → それでなくても学生の目は首都圏に向きますから!

 
就活が進む学生は上手にインターンシップから押さえて進むべき道を明確化,就職先を決めていきます.就活が遅れる学生は4年生になってから知名度の高さや理想を求めた就活から開始,ガイダンスの際に目先の企業には興味を示しません.現実を知らしめられる時にはかなりの出遅れ感(夏が終わるころ?),多くの学生が内定取得している11月頃に現実的な就活が始まるようです?

11月への就活ガイダンスへの移行はこういった背景があると推察します.
 
先を見越した学生の就活は3年生(夏以降)のインターンシップから,単に給料の高さや福利厚生の良し悪しだけではしくじってきた先輩の声がとどいたのか? 目指す会社を実体験して判断する重要性に気付いた,昨今の賢い学生意識の表れと判断しています.

就活開始 = インターンシップ受け入れ先の模索
 
日本の就活もようやく実態に即した形になりつつある? そんな印象で就活ガイダンスの変化をとらえています.
 → 良い傾向に向かっているように感じています.

 
 
2019年09月17日 06:33

クライエント役の心構え

190912_Rodin_03
とても勉強になった,代表ロールプレイでの経験
 
昨日(9/15)のキャリコン養成講座からです.4日目は講座スタッフの常,宿命とも言える,受講生向けの代表ロープレをやります.
 → クライエント役で22分間でした.フィードバック込みで1時間強,受講生の方々からフィードバックを頂きます.
   なかなか良いフィードバックもあり,新たな気づきがありました.
   養成講座に参加される方々は志が高いことを再認識できます.
 
キャリコン講座はキャリアコンサルタントを養成する講座です.盲点として,意外とクライエント役の指導は受けないのですが,今回の講師の先生はクライエント役としての心構えも講座の中で教えておられます.これは新しい気づきでした.
 → クライエント役はどうすべきか? これまで教えを受けいなかったことに気付きました.
 
講義でのポイント,クライエント役が意識すべき点をまとめます.
 
・カウンセラーの役に立つクライエント役であることに徹する.
・話は短め,しゃべり続けない.カウンセラー役が話を入れられる間を意識する.
・意図性を持つような行為はしない(意図的に沈黙を入れるなど).
・リアルな話(架空の話ではなく),そうすることで真剣みが増す.
・オブザーバーにも興味を持ってもらえる真剣みがあればさらに良い.
 
代表ロープレで受講生の前でやるクライエント役は2回目でした.前回の神戸クラスでのクライエント役はしゃべりすぎてしまい,講師の先生には迷惑をかけてしまいました(詫).今頃になって自戒の念,今回の講師からの助言を先に受けておけばよかったと反省しています.
 
クライエント役は,どちらかと言えば聴いてほしい話を真剣にする,そのためにはバックグラウンドを説明する少し長めの話が必要では? ロープレの前半に話が続くのは致し方なしと思っていましたが,実はそうではない,カウンセラーを育てるためのクライエント役であれ,この意識が今までの自分には欠けていたように思いました.
 
学ぶべきこと,まだまだたくさんあります.自身のカウンセリングスキルもまだまだであることを実感,今後も学び続けていきたい,そんな気持ちになりました! 本当に勉強なります!
 
 
2019年09月16日 08:20

感情を捉えることの難しさ!

190915_Micro_Counseling
感情を捉えることの難しさ!

昨日(9/14)今日(9/15)はキャリアコンサルタント養成講座が2日間続く週末です.受講生でないので開講前準備はそれなりに忙しく,バタバタとせざるを得ませんが,講義が始まるとなんとか落着いて講師の話に耳を傾けることを許されます.
 → 同じスタッフ業務も,付く講師によって要求事項がかなり異なります.
   講師も十人十色,これは会社での人間関係と同じ,気持ちよく講義していただくよう,細心の注意を払います.
    → スタッフとしての参加であることの認識が肝要!
 
そんなスタッフ業務の最中に講義を聴けることはとても勉強になります.昨日の講義は アイビーのマイクロ技法についての復習でした.以前(国家資格になる以前)の講義に比べる,かなり力を入れて教えています.マイクロ技法はカウンセリングの基本と言える技法ですが,最終段階と言える積極技法は使い方を間違えると,カウンセリングの根幹が揺らいでしまうので,カウンセリングに慣れていない人が使うのは危険?恐らくですが,これまでの講座ではその点を配慮していたように若干軟らかめに教えていたように感じています.
 → 産業カウンセラーでは全く触れずに見過ごしだったと思います.傾聴を前面に出した教え方かと...
 
ここで復習,再認識できたのは 『感情を的確に押さえることの難しさ』,人は感情を表にあらわさないように教育されています.特に会社の人間関係はその典型,嫌な上司にもにこにこしなければならないのは,まさに感情を隠していると言う事,それが出世に繋がるのだから
会社人生は感情を如何に表に出さないかです!
 
怒り,腹が立つ,嫌いだ,嫌だ! そんな気持ちは会社では隠して生きて行かなければなりません.
 → これを露わに出すと査定も下がり,昇進もできません!
    感情を出す = 使いにくい人材 みたいな印象?
 
マイクロカウンセリングではこの捉えにくい感情の反映,クライエントの感情を的確に拾い,その感情を命名して,言い換えと併用して 『今ここ』 の感を指摘するように指導しています.感情の奥には心のメッセージが隠されています.
 
 感情の奥には心のメッセージ → 自己概念の影 = 意味の出現
 
これによって経験代謝が回ると言った考え方だと思っています.自己概念をクライエントに気付いてもらえるスキルは簡単には身につかない,経験を積み上げる必要があるんでしょうね! 小生はまだまだです.
 
感情を拾うことが難しいのは,『感情と思考』の切り分けをしなければならない点です.
 
 感情:仕事が嫌だ
 思考:仕事が嫌でも口にしてはいけない,仕事を続けないと生活できない!
 
何回講義を聴いても勉強になります.その都度に気づきがあります.そんな講座を受講させてもらえる養成講座スタッフ業務は,とてもありがたいJCDAならではの教育制度と言うことで,自己研鑽に繋がります.
 
 今日も一日,夕方まで頑張ってきます!
 
2019年09月15日 07:32

インターンシップ型の就活が本格化

190822_YBS_19_06B
就活がインターンシップに直結する傾向強まる!
 
今日(9/4)の山梨日日新聞の全面広告(26面)からです.
 
 今シーズンは早い イベント11月からスタート!
  山日YBS企業ガイダンス2021
 
現段階で就活の対象学生が2021年3月卒に移行,今の4年生は終わりとの判断を下している企業側の意向が見えます.先日(8/22)の企業ガイダンスでYBSの就活イベント担当の方とお話しした際,これまでのやり方では学生を集めるのは年々難しくなっているとのこと.特に知名度が高いとは言えない規模の小さい企業では新卒採用は不可能に近くなっているようです. → 学生はどうしても大手指向が根強い!

 
そこで効果が出るのが 『インターンシップ』 からの学生勧誘,本来はインターンシップと就活を兼ねてはいけないと指導されており,理想論では切り離すべきとありますが,実態はそうはいかない? 欧米では長期(1か月程度)のインターンシップは当たり前で,インターンシップの感触から最終的な就職先としての行き先を決めることは普通です.

日本では政府や機関の指導がちょっと偏り過ぎて,ルールはできるけれど結局誰も守らない? 今回のインターンシップ主体の就活が広がっていることもそんな不整合を具体的に示しているように感じています.
 
娘の就活も決め手はインターンシップでした.目指す会社での実体験はやっぱり必要だと思います.
 → ミスマッチ,リアリティーギャップの緩和に有効!

山梨の就活はそういった流れなので,良い変化だと思っています!


 
 
2019年09月04日 06:50

経験代謝での 『意味の実現』

190901_Keiken_01
経験代謝での 『意味の実現』
 
3年ぶりにキャリアコンサルタント養成講座を受講しています.
 → 受講生ではなく,講座の運営スタッフとして参画
 
昨日(9/1)の講座では 『経験代謝』 の説明がありました.受講生にとってはすべてが新しい話ばかりですが,JCDA会員での活動を展開している我々にとっては変更点が気になるところで,経験代謝も進化しています.
 
ご存知の方も多いと思いますが,経験代謝の概念が導入されたのが2009年と意外に最近で,提唱者のJCDA立野会長が執筆されている『経験代謝によるカウンセリング』では我々が受講生として講座で教えていただいたものから変化している部分があります.
 
それが 意味の実現 の部分
 
なかなか文章では書ききれないのですが,これまでの『経験の再現』 からその経験に基づく自己概念に対して,『意味の出現』 を抽出,そこから意味を良い形として実現し,自身のより良いキャリア成長のための 『意味の実現』 とする,具体的な活動に繋げるイメージでしょうか,新たな矢印が1本追加されています.教科書の修正は次のバージョンだそうですが,レジメでは新たな表現に改定,立野会長の著書を反映する形に進化しています.この図はしっくりきます.
 
その他にもポイントはいくつかあり,立野会長の著書では図の特徴として 『人』 と 『経験』 が分離されていることを以前受講した研究会で立野会長からご説明いただきました.
 → 主観の客観視(それを経験を材料に具現化,難しい?)
この点については,講師からの説明はありませんでした.
 → いきなりは難しいので,養成講座では割愛しているのかもしれません?
 
常に進化し続ける理論体系は,学び続ける必要があることを改めて実感させていただけます.
ほんとうに,勉強になります!
 
2019年09月02日 06:55