信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOMEブログページ ≫ 書籍情報 ≫

ブログページ

Edgar H. Schein ~組織心理学の父が語る自叙伝~

230124_amazon_22_14
最近まで読んでいた Edgar H. Schein の自伝
「マイ・ラーニング・ジャーニー ズ」 ~組織心理学の父が語る自叙伝~
 
 
エドガー・H・シャインが提唱した組織心理学ですが、元々彼は実験社会学心理学者であり、その道の専門家ではなかったと述べています。ダグラス・マクレガーのオファーによってMITに職を得たことで進路変更したシャインは、アカデミアと実学とのマージからあの有名な『キャリア・アンカー』を提唱していますが、この背景も興味深く、当初の研究の狙いとは逆の結果から導かれています。
 
ウォルター・リード陸軍研究所では、朝鮮戦争後の捕虜交換に際しての「洗脳」の研究に携わり、企業における研修と同じ効果であると考えたシャインは「教化」や「社会化」という概念に理論を広げていきました。ただ、調査結果はシャインが考えた通りにはならず、調査対象者の就職後の態度には変容が無い人が多く、個人のキャリアの軸は固定されている場合が多いとの結論から、『キャリア・アンカー』の発見に繋がります。おおよそのことは多くの書籍に述べられていましたが、ここまで詳細な記述は無かったように思うので、これを知るだけでも本書の価値があると思います。
 
この研究過程では、「心理的契約(Psychological Contract)」も見えてきた概念のひとつだったとあります。組織が所属する社員に対しての暗黙の期待は、組織と個人(そこで働く社員)の相互作用として繋がりであり、組織心理学はこの視点をメインのテーマに据えたわけです。
 
 キャリア・アンカーは個人を総合的に見るモデルや類型を提案をなし、
 組織文化は組織を総合的に見る手段を提供した。
 
シャインの『キャリア・アンカー』は8つあります。
 
1.  専門・職能別コアコンピタンス(Technical / Functional Competence)
  自分の専門分野をとことん追求するタイプで、
  管理職になる事には価値を置かない考え方。
 
2.  全般管理コアコンピタンス(General Manager Competence)
  管理職を強く希望する人、組織の階段を上り、
  責任ある地位に就きたいという強い出世願望を抱くタイプ。
 
3.  自立・独立(Autonomy / Independence)
  規範に束縛される事に我慢できない、自分のやり方、
  自分のペース、自分の納得する仕事の標準を優先します。
 
4.  保障・安定(Security / Stability)
  安全の保障という課題がキャリア全体を通して支配的であり、
  公的機関(公務員)に魅力を感じます。
  上級職や要職に就かなくても組織との一体感を持つ事で満足できます。
 
5.  起業家的創造性(Entrepreneurial Creativity)
  人生の早い時期からがむしゃらに夢を追いかけ、
  新しく事業を起こすことを試してみたい、熱い思いに取り付かれています。
 
6.  奉仕・社会貢献(Service / Dedication to a Cause)
  自分の価値観を核に据えた奉仕を前提とする仕事をしたい、
  何らかの形で世の中をもっと良くしたいと言う欲求が強く、
  自己犠牲を受け入れるタイプです。
 
7.  純粋な挑戦(Pure Challenge)
  不可能と思えるような障害を克服する事が『成功』であり、
  戦いや競争で勝つ事が全てと言う考え方です。
  リスクに対しての耐性が強いことも特徴的です。
 
8.  生活様式(Lifestyle)
  キャリアというのがそれほど重要ではなく、
  生活様式全体を調和させ、条件つきで組織のために働きます。
  自分の時間の都合に合わせた働き方を優先します。
 
調査の結果、最も多かったアンカーは 1.専門・職能別コアコンピタンス、ただ本書で注目すべきは 全般管理コアコンピタンス の考え方の具体的な例示です。
 
いわゆる『プロ経営者』とはどういった人であるか?
定義は以下を備える人とされていますが、具体的にイメージしにくいですよね?
 
(1) 分析的コンピタンス(頭脳の明晰さに繋がる素地)
(2) 対人関係およびグループ間を繋ぐコンピタンス(人格、器の大きさ)
(3) 情緒的コンピタンス(どんな逆境でも乗り越える強い精神力)
 
本書では、情緒的コンピタンスが必要となった決断に関する純粋な事例として、インタビューで以下の3つが明快だったと述べています。
 
(1)     50歳になる忠実な従業員で現在余剰になっている人を、
   その年齢では簡単に仕事が見つからないことを分かった上で
   特定して解雇すること。
 
(2) 2人の素晴らしい部下が持ってきた同じ程度に良い企画のどちらかについて、
  一方を選ぶことで他方が辞める結果になるかもしれないことを分かった上で決めること。
 
(3) 自らの組織が最終的に責任を負っている多くの人々の人生に
  影響を及ぼすことを分かった上で、数百万ドルの意思決定をすること。
 
シャインが長きに渡るMITでのエグゼクティブ教育に関わった結果、得られた見解として、米国では上記のような決断ができる人が真の経営者(胃が痛むような判断ができる人)だったようです。ただこれは情緒的な部分に限った必要要件の一部でしかなく、CEOは3つのコンピタンスをすべて持っている必要があるそうです。非常に希少性の高い人と言えるので収入水準が高くなる。つまり高い給料はその人の持つ希少性を反映しているとあります。
 
 なんと納得できる説明でしょうか!
 
日本人にこういったプロの経営者がほとんどいないことに、改めて腹落ち感がありました。キャリア研究をやっている方は、是非とも読むべき書籍だと思います。
 
 
2023年01月24日 14:11

定年格差

210909_amazon_21_13
定年格差
 (郡山史郎著 / 青春新書インテリジェンス)
 
人生長くなるとこれまでにない悩みが生じます、それが「年齢」
 
アラカン(来年60歳)の小生ですので、ここに書かれていることは
会社における定年前の自身への扱い方からも実感できます。
 
歳をとると、個人の能力や仕事の内容ではなく、
(たいしたことはできていないにしても、笑)
一律年齢で切られてしまいます。
 
年齢を重ねることをこれほどまでに否定的に捉える日本社会
定年延長なんて企業も嫌々やらされているだけ?
 → 法令で決まったからしょうがない、やっているふりをしよう!
それが分かってしまう我々アラカンも辛いですよね?
 
若い人に道を譲ることに異論はないのですが、
とにかくいきなり隅っこに持っていかれてしまうサラリーマンの悲哀
年齢的な処遇にはちょっと満足できないと言うか、
これで生きがいを感じて働きなさいと言うのは、
やっていることと言っていることに大きなギャップがありすぎ?
 → ダブルバインドの具体例ではないか?
 
給料は60歳までは補償するので静かにしておいて!
 
でも、お給料を頂くのであれば、それ相応の仕事をして成果を返すのが当たり前なのに、
多くのシニアがお金だけで黙っていられるかと言えば、そうではないように思います。
 
そんなところまでを鑑みて、筆者は定年後に生じる心理的な側面も含めて
「定年格差」と言う言葉を使っているようです。
 
数少ない定年格差を乗り切った人に共通しているところは、
 
・仕事を選り好みしない
・給料の高さに拘らない
・ワクワクすることを軸にする
 → お金よりやりがい重視、心的側面を重視する生き方  だそうです。 
 
確かにそうなのですが、給料面は最低基準を持たないと
生活にも支障が出るので、それは避けたいところです。
 
定年格差を乗り切る10の条件
 
1.「働く=幸せ」だと認識する
2.過去を捨てる
3.「痛い目」にあう覚悟を持つ
4.「なんでもやります」を口癖にする
5.「好き」「得意」を掘り下げる
6.準備は早ければ早いほど良い
7.コミュニケーションとITのスキルは磨き続ける
8.求人サイト、人材紹介会社をあてにしない
  → これはその通りだと思います、結局は食い物にされるだけ
9.改めてマナーに気を配る
10.働く先を1つに絞らない
 
これからどこまでの覚悟ができるか、気持ちを整理していきたいと思います(苦笑)。
 
 
2021年09月09日 09:57

マンガでやさしくわかるビジネスモデル

210628_amazon_21_10
マンガでやさしくわかるビジネスモデル
(井上 達彦著、ユニバーサル・パブリシング, 藤沢 涼生 / 日本能率協会)
 
実話からのビジネスモデルにのめり込んでしまう(汗)!
 
学術書にも文化としての漫画が入って来るのは当たり前の時代、
知覚的に捉えることで理解度を上げる販売戦略と察します!
 
平成のクールジャパン戦略に代表されるように、
漫画は既に立派な文化となっていますね。
漫画が知覚に訴える力はやはり凄いので、
これを学術書に連動させることはもはや時代の流れとして妥当だと思います。
 
さて、本書が言いたいところですが、
キータームを抽出すると以下の通りです。
 
・ビジネスモデルの考え方
・ビジネスモデルに使われる「良い模倣」と「悪い模倣」
・ビジネスモデルのパターン化
  「オープンイノベーション」、 
  「プラットフォームビジネス」、
  「サブスクリプション」、
  「フリーミアム」
・ビジネスモデルを図式化する → ピクト図
 
 
余談ですが、本書に出て来る
主人公の松田愛が立ち上げる会社「PLACEMARKET」は
実存する会社「SPACEMARKET」がモデルになっています。
著者の井上教授はモデル会社の社長さんに何度も取材していたそうで、
それが故にリアル感のある内容に仕上がっていると言うわけです。
 
https://spacemarket.co.jp/company/boardmember
 
特に第4章「巨人との戦い方を考える」は実話だと思いますが、
主人公の松田愛の提案が斬新で、納得感があります。
実際のビジネスでも窮地をこうして切り抜けた?
そんな臨場感が読み手に迫ってくる印象を持ちました。
 
娯楽本でもありますが、間違いなく経営学の視点を学ぶことができる
今風なビジネスモデルのテキストだと思います。
 
 
2021年06月28日 21:59

両利きの経営(Ambidexterity)

210622_amazon_21_09
両利きの経営(Ambidexterity)
チャールズ・A. オライリー , マイケル・L. タッシュマン 著 / 東洋経済新報社
 
「両利き」の意味が分からず、読むのが遅れてしまった(涙)
 
クリステンセンの「イノベーションのジレンマ」を読んだ方であれば、本書の面白さは理解できると思います。学術的な価値もさることながら、読み物としてもとても興味深い内容です。お勧めは解説、早稲田大学の入山章栄氏とIGPIグループの会長である冨山和彦氏のダブル解説が極めて分かりやすく、本書のポイントを事前に頭に入れつつ読み進むことができます。
 
「両利きの経営」とは?
 
 知の探索 + 知の深化 を 両面から行う経営のこと!

知の探索:自身・自社の既存の認知の範囲を超えて、遠くに認知を広げていこうとする行為
→ 経営に取り込むには時間もかかり困難を伴う、
  でも、次の時代のパラダイムシフトへの対応に
  必須と言われている経営者が持つべき視点のひとつ

知の深化:自身・自社の持つ一定分野の知を継続して深掘りし、磨き込んでいく行為
→ 勝ち組企業はこちらに終始しがちであるが、
  勝ちパターンはいつかは終わる!
  これを収益の基礎として、知の探究に軸足を
  知の探究に持っていけるかが経営者のセンスでもある。
  
 
事例が豊富であり、その概念を一般化したうえで、
理論武装した経営者となるべく、本書はリーダーのあるべき姿を説いています。
 
読んでみて、ベストセラーになっている理由がよく分かるほど、
大変面白い、内容の深い、そして学術的にも価値の高い1冊だと思います。
 
 
 
2021年06月22日 19:51

世界最速ビジネスモデル 中国スタートアップ図鑑

210619_amazon_21_08
世界最速ビジネスモデル 中国スタートアップ図鑑
(井上 達彦, 鄭 雅方 著 / 日経BP)
 
世界最速の立ち上がり、美しさ際立つ中国版ビジネスモデルのケーススタディ!
 
本書は<中国の経済事情カテゴリ>ベストセラーになっており、著名な大規模書店では平積みでお勧め図書になっています。なぜ売れているか、その理由を整理してみます。
 
・ ビジネスモデルのケーススタディに中国企業を取り上げている。日本とは異なり、
  事業の桁(規模)がとても大きく、現在のビジネスモデルの世界最先端は、
  欧米ではなく、日本でもなく、中国だと言うこと。ここから日本的発想とは
  異なる新たなイノベーションが広がる可能性を感じられる。
  (横展開型、融業型ビジネスの次なるステップへ?)
 
・ 本書のデータは、筆者や著者と関わる学生の綿密なフィールド調査に基づくもので、
  分析内容にリアル感・臨場感がある。大学の情報源の広さ、奥深さを再認識できる。
 
・ そして最大の特徴、「システムシンキング」と「ピクト図」をビジネスモデルの
  フェーズに応じて使い分け、言葉では表現しにくいところを知覚的に示し、
  更なる納得感を高めている。図を見ると言いたいことが良く頭に入ってくる。
 
・ これは蛇足ですが、適宜挿入されているイラストが専門書的な堅さを取り除き、
  読みやすい気持ち作りから読者を引き込む(書籍を売る戦略が潜んでいる?)。
 
他のレビューにもありますが、日本の書籍で中国企業をここまで内面から切り込んで分析、分かりやすくまとめている書籍は無かったように思います。その分析は非常に緻密、かつ斬新な視点が織り込まれていることは素晴らしいと思います。
 
本書を読んでいて思い出したのですが、2005年にエコシステムに関わる輪講をゼミで企画した際、マイケル・クスマノ著「プラットフォーム・リーダーシップ」でインテルの事例を題材にしました。当時のインテルは、IBMの時代から続いたバス・アーキテクチャの刷新に着手(ここで儲ける気はなかった),PCの拡販を目指した事業戦略を立案し、PCIバス・アーキテクチャのデファクト化を果たし、AGP や USB 規格開発に繋げました。一企業の独占的利己を排他した「公共の利益」を追求し,当時のビジネスの成功はそこから導かれたと結論付けていましたが、これが今の中国企業のビジネスモデルに置き変わっているような印象です。
 
企業価値を高める展開は4つのパターンに分類され、その中から「横展開」と「融行」に成長を期待させる特徴を見いだし、個々のケースに応じて図式化した説明は本書の優れた特徴です。その背景に「模倣」が鎮座していることも興味深いところです。
 
p.196~197、p.199 TikTok の海外展開までの成長エンジンを「横展開」とし、これを時系列にピクト図の変化とシステムシンキングから表現している図式化はとても分かりやすいです。事業分析に関わる実務にも使わせていただきたいと思います。
 
p.224~225、p.227 メイトゥアンのクロスセリングの成長エンジンを「融業」として、同様に図式化しており、「横展開」と対比しつつ眺めてみると、本当に分かりやすいです!
 
話しは変わりますが、今回取り上げられたビジネスモデルのケーススタディ全てにインフラとしてのネットが絡んでいることを複雑な心境で読み進めました。ネット社会を基盤に置いたビジネスの主体は有形から無形へ、モノからことへ、サービスへの特化は付加価値の向上へと、ビジネスで取り組むべきポイントがパラダイムシフトしていることは明らかでしょう! それを自身に重ねてみると、もはや時代遅れの中に取り残されているような恐怖感さえ覚えてしまう、この先の自分はどうあるべきか、何を目指すべきかを真剣に考える良い機会を頂けたように思っています(汗)。
 
2021年06月21日 19:25

教養としての心理学101

210616_amazon_21_07
教養としての心理学101
デルタプラス編集部 (編集), 心理学用語集サイコタム (監修)
 
心理学系大学院受験のために参考書としての推薦書
 
心理学系人気サイト 「サイコタイム」 が書籍になりました。
 
https://psychoterm.jp/
 
サイトの完成度もかなり高く、
カテゴリーも分かりやすく重要タームを抽出しており、
最低限の知識はここから身に着けることができるように思います。
 
心理学系大学院受験のための勉強をどうすればいいのか?
余りにも学習範囲が広すぎて 「???」
困っておられる方は本書を参考に受験勉強するのも一手です。
特にお勧めは、サイト情報と本書を併せての学習、
実に効果的な心理学の教養が身に付くように思います!
 
更に本書がお勧めなのが、
各ページにある 「覚えておきたいターム」
これを全て説明できるようにしておけば、
心理学系大学院の試験は8割方対応できるのではないかと
今は思っています(それでも2割くらいは外すかもしれません?)。
 
2021年06月16日 19:39

精神科医が見つけた 3つの幸福最新科学から最高の人生をつくる方

210429_amazon_21_02
精神科医が見つけた 3つの幸福最新科学から最高の人生をつくる方
(樺沢紫苑著 / 飛鳥新書)
 
社会科学の研究領域に脳科学の自然科学が融合、ホルモンから感情をコントロールする!
 
最新の研究成果の一つに、人のこころの在り様をホルモンの分泌から考察する手法があります。これが鬱病との関わりやメンタルヘルスの問題究明に繋がり、専門に研究されている先生がおられることを最近知りました。
 → ホルモン分泌と認知の関係に関わる講義はとても面白く、驚きの連続でした!
 → 行動神経内分泌学(ホルモン分泌が繋がる行動を科学する)
 → 生育、環境の変化がホルモン分泌に関わるという最新の研究報告があります。
 
 ホルモンで変わる人の行動や感情
  → カウンセリングへの応用も期待されています!
 
本書の著者も精神科医です。脳科学の視点から人の心を幸福感というテーマで切り込んでおり、とても斬新で面白く、サクサク読めてしまいます。実践すべき具体策もたくさん盛り込まれています。
 
3つの幸福は、
 基本となる セロトニン的幸福:健康である幸福
 制御機能を有する オキシトシン的幸福:人間関係や人と繋がる幸福
  → この2つを 「Beの幸福」 → 状態としての幸せとしています。
 
 そして達成感で得られる ドーパミン的幸福:成功経験や高揚感による幸福
  → これは 「Doの幸福」 動的な幸せであり、反面、逓減しやすい。
 
 また、この3つの関係(階層構造)には崩してはいけない順番があり、基礎部分から
  セロトニン / オキシトシン / ドーパミン の順番がとても重要
   → この順番が逆転するとメンタル不全に繋がる
 
これらの基本コンセプトから具体的な幸福になるための実践方法が述べられており、思い起こすに、自身のメンタル不調もおおよそ説明がついたことに大変納得感がありました。ちょっと感動モノです。
 
 日々の健康に感謝 → セロトニン的幸福
 
 家族の繋がりと思いやりに感謝 → オキシトシン的幸福
 
 その上で仕事が充実していれば → ドーパミン的幸福
  → 人生後半戦ではこれは厳しいかも(笑)?
  → ドーパミンには依存症に関わる負の側面があることに要注意、適度であることが肝要!
 
先々に目指すべき幸福の具体的な構築法が分かってきたように思いました。
読んでみて、大変満足感が高い1冊でした。
 
 
2021年04月29日 11:24

カウンセリング心理学入門

200719_amazon_20_10
カウンセリング心理学入門
 (國分康孝著 / PHP新書)
 
2017年に一度読んだ本書ですが,再度読み返すと更なる気づきがありました!
 
本書は間違いなく 名著 です!
 
著者の國分康孝氏は国内カウンセリングの創始者と言える方で,カウンセリングをかじったことがある人であれば知らない人がいないくらい著名な方です.我々からすると雲の上の人です.でも,文章を読む限り,気さくな方のようで,それほど堅苦しい印象を持たないのは本書も同様な印象です.

カウンセリングをアート(スキル)としての必要性認めつつも,学問体系には含まれず,これを科学したものがカウンセリング心理学であるとの説明は納得でき,非常に分かりやすい説明だと思いました.また,臨床心理学が病理的パーソナリティー(神経症・性格傷害・精神病)の研究主体である治療(Cure)志向であるに対して,カウンセリング心理学が問題を抱えつつも健常者を対象にした問題解決や予防に焦点を当てる治療(Care)志向であるとの説明も分かり易く,自身の中では非常に腹落ち感があります.カウンセリングをさらに発展させたい自身には,とてもありがたい書籍でした.
 → カウンセリング心理学とは何かが明快に書かれています!

 人への接し方についても,系統的にまとめられています(実践版).

   ・職場における部下を育てる視点,
   ・教育における子供を育てる視点
   ・過程における夫婦関係の視点
   ・社会生活における人間関係を育てる視点

人間関係を作る3つの原則
 
 第一原則 人の気持ちが分かる
 第二原則 人を審(つまび)らかない
 第三原則 ギブ アンド テイク
  
人間関係に悩んでいる人にはかなり参考になると思います.
 
 
2020年07月19日 11:46

ディズニーCEOが実践する10の原則

200614_amazon_20_09
ディズニーCEOが実践する10の原則
(ロバート・アイガー (著), 関 美和 (翻訳) / 早川書房 )
 
スターウォーズ継承(買収でなく)が特に読みたかったところ!
 
本書が届いてすぐに読んだのが 『第11章 スターウォーズ継承』 です.新たなスターウォーズ3部作に加え,サイドストリー2作,ここまでに5本の映画が作成されていますが,そこまでの道のりが如何に大変だったかが本書を読めば分かります.
 
ルーカスフィルムの買収価格:74億ドル
最初の資産価値見積もり:37億5,000万ドル
 → マーベルより低い買収価格(40億ドル)は出せない
 → 40億5,000万ドルまでは出せる
 
ジョージ・ルーカスにとってスターウォーズは自身の分身,これを売る判断が如何に難しいことであり,ルーカスのメンタル面にどこまで配慮できるか,偉大な作品のファウンダーの気持ちをどう推し量るか,この重要性を著者のアイガー氏は以下のように述べています.
 
大きな買収案件の成否は
 → 一人の支配的な所有者との信頼を築けるか.
   個人的な要素にかかっており,誠実さが全ての鍵と言える.
 
ジョージは彼の遺産,つまり『我が子』がディズニーで大事にされるはずだと信じられなければ,スターウォーズを手放すことはできなかったのだ.
 
このプロローグとして,スティーブ・ジョブスからピクサーを買収した際に構築した信頼関係が布石としてあったことは周知ですが,それでも一つひとつの案件は布石を打てばどうなると言うものではなく,個々の難しさがあることは間違いありません.
 
成し得た大きな成果に対して,読んでいて感動しました.
 → ルーカス亡き後にもスターウォーズは続くからです.

 経験した人でないと言えない言葉には重みがありますね!

スターウォーズのファン層を含め,お勧めの1冊です.

 
 
2020年06月14日 11:18

ビジネスモデル  vs.  経営理論

200520_amazon_20_09_B
ゼロから作るビジネスモデル vs. 世界標準の経営理論
 
早稲田大学在学中の恩師である井上達彦教授と,早稲田大学ビジネススクールのホープである入山章栄教授,このお二人の対談が2回に渡り,東洋経済オンラインに掲載されています.非常に興味深い内容で,ご紹介したいと思います.
 
<1回目>
日本と「世界の経営学」がこんなにも違う理由
 「大学で教える経営学」は本当に役に立つのか
 → 何故日本が経営学の分野で遅れを取り戻せないのか?
 
https://toyokeizai.net/articles/-/346557?display=b
 
 
<2回目>
世界の経営理論に「ビジネスモデル」がない理由
 持続的繁栄には「センスメイキング」が不可欠
 → 入山教授著書,p.416『センスメイキング理論』に詳述
 
https://toyokeizai.net/articles/-/346559
 
 
実学重視でビジネスモデルを社会に役立てたいとの思いが強い井上教授と,理論重視での汎用性から広い分野に貢献を目指す入山教授,一見方向性が違うように思えましたが,対談をよく読むと実は違う方法ですが,同じ方向を目指しているような印象を持ちました.
 
要は役立つ経営学としての社会貢献です.意識レベルの高いお二人にはついていけていませんが,少しでも知識を吸収したいと思いますね!
 
 井上教授の著書 『ゼロからつくるビジネスモデル』 → 516ページ

 
入山教授の著書 『世界標準の経営理論』 → 820ページ
 
 
共に名著です.読む価値あります!
 
2020年05月20日 20:25