信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOMEブログページ ≫ 書籍情報 ≫

ブログページ

精神科医が見つけた 3つの幸福最新科学から最高の人生をつくる方

210429_amazon_21_02
精神科医が見つけた 3つの幸福最新科学から最高の人生をつくる方
(樺沢紫苑著 / 飛鳥新書)
 
社会科学の研究領域に脳科学の自然科学が融合、ホルモンから感情をコントロールする!
 
最新の研究成果の一つに、人のこころの在り様をホルモンの分泌から考察する手法があります。これが鬱病との関わりやメンタルヘルスの問題究明に繋がり、専門に研究されている先生がおられることを最近知りました。
 → ホルモン分泌と認知の関係に関わる講義はとても面白く、驚きの連続でした!
 → 行動神経内分泌学(ホルモン分泌が繋がる行動を科学する)
 → 生育、環境の変化がホルモン分泌に関わるという最新の研究報告があります。
 
 ホルモンで変わる人の行動や感情
  → カウンセリングへの応用も期待されています!
 
本書の著者も精神科医です。脳科学の視点から人の心を幸福感というテーマで切り込んでおり、とても斬新で面白く、サクサク読めてしまいます。実践すべき具体策もたくさん盛り込まれています。
 
3つの幸福は、
 基本となる セロトニン的幸福:健康である幸福
 制御機能を有する オキシトシン的幸福:人間関係や人と繋がる幸福
  → この2つを 「Beの幸福」 → 状態としての幸せとしています。
 
 そして達成感で得られる ドーパミン的幸福:成功経験や高揚感による幸福
  → これは 「Doの幸福」 動的な幸せであり、反面、逓減しやすい。
 
 また、この3つの関係(階層構造)には崩してはいけない順番があり、基礎部分から
  セロトニン / オキシトシン / ドーパミン の順番がとても重要
   → この順番が逆転するとメンタル不全に繋がる
 
これらの基本コンセプトから具体的な幸福になるための実践方法が述べられており、思い起こすに、自身のメンタル不調もおおよそ説明がついたことに大変納得感がありました。ちょっと感動モノです。
 
 日々の健康に感謝 → セロトニン的幸福
 
 家族の繋がりと思いやりに感謝 → オキシトシン的幸福
 
 その上で仕事が充実していれば → ドーパミン的幸福
  → 人生後半戦ではこれは厳しいかも(笑)?
  → ドーパミンには依存症に関わる負の側面があることに要注意、適度であることが肝要!
 
先々に目指すべき幸福の具体的な構築法が分かってきたように思いました。
読んでみて、大変満足感が高い1冊でした。
 
 
2021年04月29日 11:24

カウンセリング心理学入門

200719_amazon_20_10
カウンセリング心理学入門
 (國分康孝著 / PHP新書)
 
2017年に一度読んだ本書ですが,再度読み返すと更なる気づきがありました!
 
本書は間違いなく 名著 です!
 
著者の國分康孝氏は国内カウンセリングの創始者と言える方で,カウンセリングをかじったことがある人であれば知らない人がいないくらい著名な方です.我々からすると雲の上の人です.でも,文章を読む限り,気さくな方のようで,それほど堅苦しい印象を持たないのは本書も同様な印象です.

カウンセリングをアート(スキル)としての必要性認めつつも,学問体系には含まれず,これを科学したものがカウンセリング心理学であるとの説明は納得でき,非常に分かりやすい説明だと思いました.また,臨床心理学が病理的パーソナリティー(神経症・性格傷害・精神病)の研究主体である治療(Cure)志向であるに対して,カウンセリング心理学が問題を抱えつつも健常者を対象にした問題解決や予防に焦点を当てる治療(Care)志向であるとの説明も分かり易く,自身の中では非常に腹落ち感があります.カウンセリングをさらに発展させたい自身には,とてもありがたい書籍でした.
 → カウンセリング心理学とは何かが明快に書かれています!

 人への接し方についても,系統的にまとめられています(実践版).

   ・職場における部下を育てる視点,
   ・教育における子供を育てる視点
   ・過程における夫婦関係の視点
   ・社会生活における人間関係を育てる視点

人間関係を作る3つの原則
 
 第一原則 人の気持ちが分かる
 第二原則 人を審(つまび)らかない
 第三原則 ギブ アンド テイク
  
人間関係に悩んでいる人にはかなり参考になると思います.
 
 
2020年07月19日 11:46

ディズニーCEOが実践する10の原則

200614_amazon_20_09
ディズニーCEOが実践する10の原則
(ロバート・アイガー (著), 関 美和 (翻訳) / 早川書房 )
 
スターウォーズ継承(買収でなく)が特に読みたかったところ!
 
本書が届いてすぐに読んだのが 『第11章 スターウォーズ継承』 です.新たなスターウォーズ3部作に加え,サイドストリー2作,ここまでに5本の映画が作成されていますが,そこまでの道のりが如何に大変だったかが本書を読めば分かります.
 
ルーカスフィルムの買収価格:74億ドル
最初の資産価値見積もり:37億5,000万ドル
 → マーベルより低い買収価格(40億ドル)は出せない
 → 40億5,000万ドルまでは出せる
 
ジョージ・ルーカスにとってスターウォーズは自身の分身,これを売る判断が如何に難しいことであり,ルーカスのメンタル面にどこまで配慮できるか,偉大な作品のファウンダーの気持ちをどう推し量るか,この重要性を著者のアイガー氏は以下のように述べています.
 
大きな買収案件の成否は
 → 一人の支配的な所有者との信頼を築けるか.
   個人的な要素にかかっており,誠実さが全ての鍵と言える.
 
ジョージは彼の遺産,つまり『我が子』がディズニーで大事にされるはずだと信じられなければ,スターウォーズを手放すことはできなかったのだ.
 
このプロローグとして,スティーブ・ジョブスからピクサーを買収した際に構築した信頼関係が布石としてあったことは周知ですが,それでも一つひとつの案件は布石を打てばどうなると言うものではなく,個々の難しさがあることは間違いありません.
 
成し得た大きな成果に対して,読んでいて感動しました.
 → ルーカス亡き後にもスターウォーズは続くからです.

 経験した人でないと言えない言葉には重みがありますね!

スターウォーズのファン層を含め,お勧めの1冊です.

 
 
2020年06月14日 11:18

ビジネスモデル  vs.  経営理論

200520_amazon_20_09_B
ゼロから作るビジネスモデル vs. 世界標準の経営理論
 
早稲田大学在学中の恩師である井上達彦教授と,早稲田大学ビジネススクールのホープである入山章栄教授,このお二人の対談が2回に渡り,東洋経済オンラインに掲載されています.非常に興味深い内容で,ご紹介したいと思います.
 
<1回目>
日本と「世界の経営学」がこんなにも違う理由
 「大学で教える経営学」は本当に役に立つのか
 → 何故日本が経営学の分野で遅れを取り戻せないのか?
 
https://toyokeizai.net/articles/-/346557?display=b
 
 
<2回目>
世界の経営理論に「ビジネスモデル」がない理由
 持続的繁栄には「センスメイキング」が不可欠
 → 入山教授著書,p.416『センスメイキング理論』に詳述
 
https://toyokeizai.net/articles/-/346559
 
 
実学重視でビジネスモデルを社会に役立てたいとの思いが強い井上教授と,理論重視での汎用性から広い分野に貢献を目指す入山教授,一見方向性が違うように思えましたが,対談をよく読むと実は違う方法ですが,同じ方向を目指しているような印象を持ちました.
 
要は役立つ経営学としての社会貢献です.意識レベルの高いお二人にはついていけていませんが,少しでも知識を吸収したいと思いますね!
 
 井上教授の著書 『ゼロからつくるビジネスモデル』 → 516ページ

 
入山教授の著書 『世界標準の経営理論』 → 820ページ
 
 
共に名著です.読む価値あります!
 
2020年05月20日 20:25

世界標準の経営理論

200515_amazon_20_09
感動の1冊,世界標準の経営理論
 (入山章栄著/ダイヤモンド社)

 
世界初,経営学理論体系をまとめたバイブルと言えるように思いました!
 
手にしてみるとその重みと厚み,そして内容に圧倒される書籍です.
この書籍は凄いです! 筆者の「世界初」発言は過大ではない?
 
今まで経営学における理論体系をパートごとに抜き出したものはありました.
 
お勧めは戦略論におけるミンツバーグ(Henry Mintzberg
「戦略サファリ」(第2版訳が2012年12月21日 に発売されています)
  → 結構しっかり読み込みました!

 → 理論体系からの説明になっていないこと,
   加えて,理論とフレームワークの混在があり,
   学問分野の根幹をなす部分かrの体系的な説明ができていない?


入山氏の書籍は Mintzbergを越えている と思います.


ポイントは 「理論」 と 「現象」 の厳格な識別にあります.
現象は Why には答えてくれませんが,理論派普遍性があり,
応用範囲が広くなると説明されています.
 
 現象ドリブン → 無数に存在(限定部分のみを説明)
 
 理論ドリブン → 標準理論は30程度(根幹の説明に繋がる)

  理論 → 現象の思考軸 で経営学を学ぶことが効率的であるとの主張です.

 
併せて,理論の根幹は3つ
 → 経済学,心理学,社会学(これらにはマクロとミクロな視点がある)
 
最近読むことが多くなったキャリア理論の捉え方として,
根幹は心理学にあり,社会学の理論を重ねているので,
経営学に比較すると経済学の根幹が薄い(?),

そう捉えると学問体系の繋がりと広がりを理解できるように思いました.

 
ビジネスパーソン,企業経営者,そして経営学を学ぶ学生
そして経営学の研究者も本書籍は読む価値大いにあります.

実は,経営学とは関連のないキャリア理論を学ぶ方にも
有益な示唆があると思いました(→ マクロ・ミクロ心理学).

 


 
2020年05月16日 20:08

新版 キャリアの心理学【第2版】

200508_amazon_20_08
新版 キャリアの心理学【第2版】
―キャリア支援への発達的アプローチ―
   (渡辺三枝子著/ナカニシヤ出版)
 
筑波大学名誉教授渡辺三枝子氏の代表著書であり,キャリコンテキストのコンテンツとして利用されてきた本書が,2018年に改定されました.従来のキャリアコンサルタントに関わる理論が再整理されています.
 
キャリコンでさらに上を目指し知識レベルを上げたい方,これからキャリコンを目指される方,産業カウンセラーを目指す方にたいへん有意義な書籍だと思います.
 
キャリア理論を代表する9人の理論化が紹介されています.これはJCDA(日本キャリア開発機構)の認定する国家資格キャリアコンサルタントの養成講座テキストに登場する理論家であり,キャリア支援に関わるものであれば知っておく必要がある理論の集大成と言えます.
 
第2章 Donald E. Super(筑波大学岡田昌毅教授の執筆,Life Career Rainbow)
第3章 John L. Holland(VIP職業興味検査, 特性因子論者ではない)
第4章 Mark L. Savickas(2007年改定から加わる, Career Construction Theory)
第5章 Harry b. Gelatt(キャリコンのテキストには登場しない, decision-making)
第6章 John D. Krumboltz(Planner Happenstance → Happenstance Learning Theory)
第7章 Edgar H. Schein(組織心理学 → Career anchors)
第8章 Douglas T. Hall(relational approach → protean career)
第9章 Nancy K. Schlossberg(Superの弟子, Transition Work)
第10章 Sunny Hansen(ILP: Integrative Life Planning )

良く整理されている良書と言えます!

 
 
2020年05月08日 19:44

大学図鑑 2021 有名大学83校のすべてがわかる!

200405_amazon_20_07
大学図鑑! 2021 有名大学83校のすべてがわかる!
(オバタカズユキ著/ダイヤモンド社)
 
4年ぶりに3冊目を購入,忖度無しの大学評価は創刊から22冊目に!
 
何故3冊も購入したかと言えば,
 
1冊目(2012年版) → 息子の大学受験に際して
2冊目(2016年版) → 娘の大学受験に際して
3冊目(2021年版) → 自身の仕事で必要(大学情報の整理)
 
取り上げる対象が79大学(2012年)から81大学(2016年),今回は83大学になり,少しずつ増えています.希望としては,関西の女子大(奈良女,京女,同女,神戸女学院,武庫女)を入れていただきたいと思いました.→ 奈良女は近々無くなりますが...
 
巻頭のページは毎巻変わっているようで,今回の22冊目は入試改革(推薦入試比率の増加),大学選びのポイント(偏差値ピラミッド以外の視点)各大学の偏差値比較(それでも無視できない!)が詳細に述べられています.直近の大学事情を頭に入れるうえでとても参考になります.
 
過去の本書と読み比べてみて思うに,大学の事情一つとっても大きく変化していることが分かります.
 
 
2020年04月11日 14:39

トップ企業の人材育成力  ヒトは「育てる」のか「育つ」のか

200311_amazon_20_05
トップ企業の人材育成力  ヒトは「育てる」のか「育つ」のか
(北野唯我他著/さくら舎)
 
組織の強さは人の強さ,その核にあるのが人事戦略
 
人事は有機的で不可逆的なものであり,いったん壊れると元には戻らないとの北野氏のコメントは全く同感です.では,人事を壊さないようにと資本(人・モノ・カネ)注入すればいいのに,何故できないか? これは人事戦略の成果が数字に表れにくいからだと,予算の削除の憂き目にあうのはこういった数字に表れにくい活動なんですね!
 
では,トップ企業がどういった人事戦略,特に採用に関わるところの説明はとても参考になります.採用担当者が心がけるべき点も書かれており,その成功事例も紹介されています.→ IJC から IJAIC へ
 
Introduce(会社紹介や社員紹介)
Judgment(自社とのマッチングを判断する機能)
Attract(自社の効果的魅力付け)
Impact(採用候補者の自社との出会いを最大化)
Coordinate(採用候補者の応募から入社までの適切なフロー)

 → A & I の付加が必達になる昨今です!
 
会社を強くする人事戦略の肝が述べられているように思います.
 
 
2020年03月11日 22:04

『死んだ魚の目』 をして働いていた過去の自分を振り返る!

191206_amazon_19_22
最軽量のマネジメント(山田理著 /サイボウズ株式会社)
 
終始本音で綴られている会社の過去と,その後のあるべき姿
 
書かれている内容があまりにも面白の出すぐに読み切れると思います.実に赤裸々です.だから読んでいてとても面白いわけです!
 
『この話,あるある!』 みたいな話しが頻繁に出てきます!
 
特に興味深かったところは,日本興業銀行を退職する当たりの話,筆者は自分のことを
 
 『死んだ魚の目』 をして働いていたのです,と...
   → ザ・日本の大企業での典型的な組織の憂鬱を思い知った,
 
大手に入れば安泰,実はそんなことは無いのです.お金のためだけに自分を殺して働き続けることは意外に難しいのです! 自分の存在価値が見えなくなるのです.自分なんていてもいなくても同じ,でも給料はもらえるし,社会的なステータスも高いのでその状態を続けている.
 → でも,この働き方は本当に良い働き方と言えるのか?
 
この部分は本当に共感できます.仕事に悩めるサラリーマンに是非読んでいただきたい, そう思います!
 
2019年12月06日 06:58

ゼロからつくるビジネスモデル: 新しい価値を生み出す技術

191130_amazon_19_21
ゼロからつくるビジネスモデル: 新しい価値を生み出す技術
(井上達彦著 /東洋経済新報社)
 
500ページに及ぶ大作,ビジネスモデルが持つ学術的意味を分かり易く解説!
 
  手に取った瞬間の正直な感想が, 『凄い!』 の一言でした.
 
単なる大学講義の教科書ではなく,読み手を飽きさせない構成になっています.写真あり,表あり,図面あり,イラストあり,クイズ形式の問いかけもあるので,読み手をワクワクさせます.読みやすさに対しての配慮はさすがです,よく考えられた企画構成になっています.加えて,読みやすさだけではない本書内容の深さにも驚きを隠せません.ビジネスモデルをどう捉えるべきなのか,広く? 狭く? 学術的な価値を持たせるために一般化すべきビジネスモデルは狭義に捉えるべきではない,ということが答えだったように思いました.つまり,収益をあげるためだけのビジネスモデルでは拡張性が生まれないということでしょう!
 
 → 読んでみて,こんな本を書いてみたいと思いますね!(勿論,書けませんが)
 
取り上げているテーマは 『ビジネスモデル』 ,これを4部構成で分かり易く,読み手にやさしく解説しています.各々の部分には具体的な事例が取りあげられています.
 
最初に基礎編,ビジネスモデルとは何かを具体例を交えつつ解説しています.
→ スノーピークの事例はとても面白い(儲け優先ではない商品企画とその挑戦)!
→ 経営理念の大切さ(スノーピークの経営理念は人間性の回復)
 
次に具体的な発想の作り方に進みます.
→ 事例に取り上げられるKUMONの学習療法は筆者の深く知るところでしょうか.
→ 創造的模倣(お手本)の在り様から具体的な発想に繋げる説明です.
→ 逆転の発想ではプロレスのドラゴンゲートを事例として紹介,この事例も斬新!
 
そして実践編,分析・発想・試作・検証(従来からあるPDCAサイクルとの対比)の説明が入ります.
→ 事例にはランドセルの ziba tokyo の話が出ています.
 
最後にビジネスモデルの発展的学習,好循環の仕組みを将棋AIのHEROZを事例にあげて紹介しています.ここにはポケモンとの共同開発があったそうで,ゲームをやらない小生にはこの点にも斬新さを感じました.更にこれが金融,建設業界にも進展,AIの活用先を拡張する仕組みをニーズの深堀として『深さ』と表現しています.このような拡張は『知の探索』と,好循環によって価値創造が進むことの『知の深化』と表し,この両輪で成り立っているとのことです.ビジネスモデルを好循環にする仕組みが分かり易く説明されています.
 
経営学における事業創造が科学者的発想か,芸術家としての発想からか,この問いかけも斬新でした(考えたことが無かったので).個人的にはこの部分の考察が一番面白く感じました.
 → であれば,でき上がった事業の継続にその概念が無いような場合どうなるのだろう?
 → 大手企業での安定を求める状態,大企業病はこういったスピリッツの欠如から生まれるのか?
 → パーソナリティ分析のホランドモデルとの対比ができる? いろいろと考えたくなりますね!
 
内容が深い専門書ですが,読み物としても楽しめる企画に仕上がっています.読むべき対象は,経営学を学ぼうと考えている学生でしょうが,社会人で事業創造を考える方にも役立つと思います.とは言え,500ページを超える力作ですので,読み切るにはそれなりの時間と努力は必要ですね(汗)!
 
 
2019年11月30日 07:28