信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

年俸3,000万円の新卒採用の裏側

190725_Kuroshio_02
年俸3,000万円の新卒採用の裏側
 
今日(7/26)の日経新聞からです.
 
ファーウェイ,新卒に3,000万円
  高度人材の年某 研究開発を加速
 
ただこれは,高度な技術を持つ(人工知能やロボット)博士号を持つ新卒者に対しての話です.
 
一見,凄いと思いますが,実は裏があるようです.
 
2014年に入社した博士号取得者の4割が2018年末までに退職していると言う事実,
優秀な人材の定着が課題とあります.
 
仕事への定着率は 『お金』 だけではないのですね!

特に技術者は会社の雰囲気ややりがい重視です.
勿論,あまりにも低すぎる給与水準では食ってはいけないので,最低レベル(人それぞれ)は必要ですが,最重視しない.

そんな状況下でファーウェイは残るべき会社ではないと多くの若手技術者が去っている事実はとても重い話です.

 お金を積んでも辞められる何かが,今のファーウェイにあるのかもしれませんね?
 
 
2019年07月26日 06:55

令和の時代の新たな農業の可能性

190723_Salada_00
新たな農業への可能性
 
今日(7/23)の山梨日日新聞からです.
 
 サラダボウル(山梨県中央市)
  栽培管理にICT活用 テーマは『健康』
 
 『かっこいい,すごいと思える農業,
   幸せを感じられる農業を目指している!』
 
サラダボウルは県内では有名企業です.山梨県内ではあちこちのスーパーで商品を見かけるので,県内での知名度は急上昇です! 2004年に山梨県内の遊休地借りてトマト栽培からスタート,現在は30品目を手掛け,グループ全体では90社と取引があり,約600人が勤務する大企業になっています.
 
http://www.salad-bowl.jp/index.html#p1
 
NTTの情報技術を活用して,新しい農業の形を目指す!
 
農業の担い手不足をIoTやAIを活用した農業支援サービスの提供にも着手,今後さらなる成長が期待されています.
 
やはり,山梨県は農業で新たな道を切り開くことが地の利を生かしたやり方のように思えます.
 → 残念ながら,製造業は育ちにくい風土?

残念ながら,後継者不足で廃業する農家が後を絶たない昨今です.若い人が興味を持って取り組める仕事が山梨県内にあれば,形勢挽回ができる可能性があります!
 
『食』,『健康』は人の生活から切り離せない,誰でもできることで,誰でもできないことを目指せば,業界トップが見えてくるように思えますね! 注目したい企業のひとつです.
 
 
2019年07月23日 06:31

大学・短大学生の山梨県内就職率は減少傾向

190715_imujyou_04
9大学・短大の山梨県内就職率は30.1%@2018年度
 
今日(7/18)の山梨日日新聞からです.
 
9大学・短大 2年連続減少
 
山梨県内8大学 + 横浜市立大学
山梨大学,山梨県立大学,山梨学院大学,身延山大学
山梨英和大学,大月短大,山梨学院短大,帝京学園短大
 
2015年度:34.3%
2016年度:35.0%
2017年度:32.8%
2018年度:30.1%
 
山梨県に就職する学生の割合が減少モードにあり,当初目標に掲げていた 40.5% は厳しいとのことです.
 
山梨大学の就職担当者は
 
 『景気回復で,条件がいい首都圏の企業に流れる傾向が高まっている!』
 
と分析しています. → 非常に当たり前のコメント?
結局は,山梨県内に割の良い仕事が少ないことが,学生が県内残留を決意しない原因のようです.
 → 給料が高い,やってみたい,興味をそそる
 
でもそれだけでしょうか?
結局は学生の興味を惹く活動が県内企業にできていないことが敗因で,企業側採用活動の気持ちが十分でないように思います.
 → じり貧の際に,他社と同じことをやっている会社であれば,人が寄ってこないのは当たり前ですね?
 
でも,今日の山梨日日新聞にはこんな記事も,寂しい限りです.
 
参院選やまなし 暮らしの現場から
 若者流出 高齢化 活動に限界
 集落存続 地域だけでは...
 
市川三郷町から集落が消滅しそうである嘆きが出ています.
 → 10年前と比較して人口減:▲24.2%
 
山梨県に限った話ではありませんが,過疎地はスーパーもない,病院もない,生活が十分にできる環境が整わず,ヒトが住みにくくなっています.若い人の目が向かないのは当然の結果と言えます.本気で学生に県内残留を促したいのであれば,行政も絡む具体的な施策を早々に打つ必要があると思います.
 
即効薬は仕事を増やすことですが,それがなかなか難しく,割のいい仕事が少ない山梨県内,そんな印象がぬぐえていなことも問題かもしれません? 
 
2019年07月18日 06:30

増えすぎる人口は過去の話,東京以外は人口減で大変!

190714_自宅_03
人口減全国ワーストは神戸市
 
家内の実家,神戸にいるので,神戸新聞を読んでいます.7/11の1面にこんな記事がありました.
 
 神戸市6,235人減 全国ワースト
  → こういう書き方をするのは地元紙独特ですね!
 
神戸市に住む日本人の人口が前年度比で全国市区町村でワーストNo.1の減少になっているそうです.
 
神戸市 2019年1月1日:148万9,820人
 自然減:▲5,037人
 社会減:▲1,198人
  
同じ神戸市であっても区域差があるようで,交通の利便性が高い中央区は人口増加:+約1,400人
 
近隣の尼崎市,伊丹市,明石市は人口が増えており,各市区町村での施策がそれなりに成果として人口の増減に現れているようです.
 
兵庫県全体では人口減:▲2万3,336人(全国2位)
関西の地盤沈下,関東の一人勝ちが顕著になっています.
 
人口が増えすぎるのも困ったものですが,減りすぎるのも困ったもので,ほどほどの増加が続くのが良いのかもしれません?
 
話しは変わりますが,機動戦士ガンダムでの話,スペースコロニーは増えすぎた人口の移住先として建設されます.途上国の人口増はあるものの,そこに大きなお金はかけられないので,先進国がこれだけ人口減に直面していると言うことで考えるに,将来を読み違えたと言うことになるのでしょうね(苦笑)?

 減り続ける人口に,政府はどういった対策で挑むのか,ですね!

 
 
2019年07月14日 09:52

東京圏に人口流出,山梨県の人口が過去最大の減少!

190711_View_01
山梨県の人口 6,668人減
 
今日(7/11)の山梨日日新聞からです.
 
 人口43万人減 過去最大
  東京一極集中続く 山梨6,668人減
 
山梨県の人口:81万7,065人(前年度比:▲6,668人)
 → 過去最高の人口減だったそうです!

 人口減少率:▲0.81%(82万人割れは37年ぶり)
 ただし,外国人を入れると83万2769人(前年度比:▲6,054人)

山梨県内から東京圏に就職する人は多く,人口の減少に歯止めはかかっていないようです.
 → これはこれでしょうがないですね?
   山梨には若い人が興味を持つ仕事が少ない!
 
 
2019年1月1日の国内総人口は
 
 1億2,477万6364人 (前年度比:▲43万3,239人)
 
山梨県の人口減は想定内ですが,今回は名古屋圏(岐阜,愛知,三重),
関西(京都,大阪,兵庫,奈良)でも大きく人口が減っています.
三大都市圏全体の日本人(外国人除く)がマイナスに転じ,6,452万799人になったそうです.

人口減の最大は北海道の▲3万9,461人
 → 兵庫,新潟が続く
 
減少率最大は秋田県の▲1.48%
 → 青森,岩手が続く(東北苦戦!)
 
東京圏(埼玉,千葉,東京,神奈川)の人口流入が続き8万797人増
沖縄は全国唯一で出生数が死亡者数を上回り人口増です.
 
地域差がどんどん大きくなりますね!
2019年07月11日 06:43

フラリーマンの行き先

190704_Sadoya_02
働き方改革で行き場を探すフラリーマン
 
今日(7/5)の日経新聞からです.
 
会社の居残り禁止が働き方改革のひとつの進め方です.その結果,定時退社して行き場を探してさまようサラリーマンをフラリーマンと呼ぶそうです.こういった人たちはどこに行くのか?
 
これをビジネスに繫げた形が 『ちょい飲み』でした.牛丼屋やラーメン屋が夕刻にお酒とおつまみを出して,気軽に安価で時間を潰せる仕組みを提案,ちょっと前まではそれなりの集客が見込めたようですが,昨今ではその動向が変化しているとのことです.
 
ラーメンチェーンのハイデ日高の3~5月の業績が芳しくないようで,この原因はコンビニの台頭だそうです.結局はそうなる定め?
 
30~40代の男性に帰宅時の寄り道を訪ねたところ,54%が寄り道しており,その60%近くがコンビニに向かうとのこと,そういえば昨日(7/4)の横浜からの帰り道,山梨に帰る電車の中での食料をセブンで買い出ししていると,サラリーマンのちょい買いをちょこちょこ見ました. → それほど多いとは思いませんが,ある一定量はいる?
 
コンビニではないものの,スーパーでの買い物を終え,ビールとおつまみがレジ袋から透けて見える,自宅でちょい飲みフラリーマンは更に多かった印象です.自宅でのちょい飲みが主流になりつつあるとのことで,宅配用の定額制ビールサービスも好評とのことで,自宅で居酒屋気分になれるような新たな消費シーンを創ることが今後のビジネスでは必要になるとのことです.
 
定時に帰ると言うことは残業代も削られていると言うことで,懐事情が芳しくないサラリーマンの楽しみ方を,フラリーマンたちは各自各様模索していることで,ちょい飲みの形態が変わってきているのかもしれません?
 
でも,お酒を飲まない人はどうしているのか? 趣味で生きると言われても,毎日趣味の教室に通うと言うわけにはいきませんよね?
 
仕事をしていることで気がまぎれていた,昔はよかった?
そう考えているかつての猛烈サラリーマンは働き方改革と居場所探しの狭間で苦しんでいるように思います.
 
自身もそんな働き方改革を楽しむと言うよりは
居場所探しに苦しんでいると言うのが本音なもので...(汗)
 
 
2019年07月05日 12:33

血族の王: 松下幸之助とナショナルの世紀

190609_amazon_19_09
血族の王: 松下幸之助とナショナルの世紀
 (岩瀬達哉著 / 新潮文庫)
 
これまでの書籍とは異なる幸之助の人間臭さを体感できる!
 
今まで読んだ数々の松下幸之助関連書籍とは異なる視点からの切込みで,
幸之助翁の負の部分にも焦点を当てています.斬新さを感じました.
表題にパナソニックではなくナショナルを用いたことからも,
筆者の意図が伺えます.
 
この書籍執筆の特徴は松下電器やPHP研究所の資料に頼らず,
筆者自らの調査記録に基づく幸之助翁の記録をまとめているところです.
松下関係部門に協力を仰ぐと,出身母体の影響から真実が美化されるからです.
筆者は,真実がきれいごとばかりではないことを述べたかったようです.
 
特に注目して読み進めるところが,
 
 ・義弟,井植敏男の独立(三洋電機設立)時の人間模様
 ・PHP 設立までの晩年期においても,激しく経営に固執した事実
  → 娘婿正治と山下俊彦社長との確執
 ・東京妻(30歳年下)の存在を明記
  → 義弟井植敏男にも第二夫人がいた事実(成功者の証)
 ・孫である松下正幸への家督相続への執念
 
美化されがちの著名人の伝記には,泥臭さ,人間臭い真実が表現されにくく,
どんな偉人であっても神様ではない,ヒトとしての裏側があることを本書から知ることができます.
経営の神様と言われた幸之助翁の真のイメージを再構築することができ,
これまでの幸之助伝説とは違った視点からパナソニックの歴史を顧みることができます.
 
幸之助観を改めさせる(良い悪いの両面から),素晴らしい書籍だと思います!
 
 
2019年07月04日 19:51

人並みに働いて経済的に豊かになる

713-kozaru
人並みの働き方が理想,仕事中心からの脱皮?
 
今日(6/28)の山梨日日新聞からです.今春(2019年4月)の新入社員へのアンケート結果です.
 
 人並みに働けば十分:    63.5%(過去最高)
 好んで苦労することはない: 37.3%(過去最高)
 人並み以上に働きたい:   29.0%(過去最低)
 
ここで,人並みの定義は難しいところですが,
 → 我々で中高年の世代とは考え方が異なるので
現状の人達が考える範疇(いわゆるホワイト)と理解します.
 
働く目的については,
 
 楽しい生活をしたい:   39.6%
 経済的に豊かになりたい: 28.2%
 
これら結論として導かれているのは,
 
 新入社員は,苦労は避けたい?
 でも,経済的な豊かさ(給与水準の高さ)を求める.
 
苦労することなく,経済的に豊かになれるのであれば,生きていくことに対する効率的には理想ですが,本当に在り得るのか? 一見矛盾した見解のように見えますが,これが生産性向上を意味するところなのかも?
 
結果は,今後の日本経済がどうなるかでしょうか.案外,そうなったりするかもしれません(汗)?
 
 
2019年06月28日 06:40

地震で中断された『定時の女』が昨晩クライマックス

190626_定時_09
地震で中断された『定時の女』が昨晩クライマックス
 
地震で放送が中断された先週末(6/18)から,いよいよクライマックスを迎えた昨晩(6/25)でした.娘からの話題提供,働き方についての問題提起をしてくれました.
 
わたし,定時で帰ります
  TBSのドラマ(火曜日10:00~)
  → 舞台は最近注目のIT系企業
 
  https://www.tbs.co.jp/watatei/story/
 
テーマは世代間で異なる働き方の考え方でしょう.

我々中年世代はどうしても 『24時間働けますか?』
息子・娘世代はゆとり世代,休みの日のための仕事

驚くことに,息子の会社には毎年リフレッシュ休暇があり,1週間の連続休暇を取ることが認められています.
 → これが良い悪いは別にして,毎年あることに驚き!
   小生の会社は5年に一度,それでも遠慮しつつとっているのに,
   毎年リフレッシュなんてとれるのだろうかと…
 
*********************************************
働くとは何か、なんのために働くのか、毎回毎回、考えさせられ、
胸をつかれ、グッとくるものがあり、涙しました。
働き方を考えるという事は会社の事や、なによりも自分の事を考え、
知れるという事だと思います。ドラマでもみんな自分と向き合う姿が素敵だと思いました。
  <むぎ (33) /女性 TBSサイトから抜粋>
**************************************************************
 
働き方改革に付随した就労に対する考え方の変化は,時代の流れが変わっている一つの指標だと思います.変わっている考え方の指標はこれ以外にもあり,パワハラ,セクハラの扱い,なんでも問題視して,どちらが悪いのかが分かりにくくなっている印象があります.判断基準が不明瞭な中で,お互いの主張をぶつけている感があります.
 
自信の職場でもこの考え方の違いは存在しています.いまだに月の残業100時間越えの人がいるかと思えば,全く残業無しでやっている人,両極端の人が混在している中での意識の統合は難しいと思います.
 
自分が昔人間であることを知らしめた,そんなインパクトが大きかった番組に,再度勉強(価値観の多様化を認識)する必要性を感じています(汗).
 
 
2019年06月26日 06:55

甲府のJA会館でキャリアコンサルタント養成講座_2019(開講!)

190622_JCDA_2019
甲府のJA会館でキャリアコンサルタント養成講座_2019(開講!)

昨日(6/22),日本マンパワー主催の下記講座説明会にゲストスピーカーとして参加しました.

 厚生労働省認定講習 キャリアコンサルタント養成講座
  CDA資格対応 専門実践教育訓練給付制度対象講座

前回に引き続き,養成講座開講の広告が打たれており,まずは無料で受講できる説明会が開催されました.

 1回目 5月19日(日) → 済,8名参加
 2回目 6月22日(土) → 済,18名参加(登録は22名)

昨日までに予備登録をされた方が8名(定員17名),昨日の説明会で予備登録をされた方が9名おられ,全員が参加登録を済ませないとしても,2019年度の甲府での養成講座は開催されると思います.
 → 参加人数が少ない場合は流れてしまいます.
 
本講座は職業訓練給付制度の対象で,講座を修了すると5割が,試験に合格すると更に2割が補助され,実質3割負担(最大補助が受けられた場合)で済みます.
 → 小生が受講した2015年は2割補助だったので,凄く手厚くなっています(驚).
   ほとんどの方が自費参加です.受講費用は 324,000円 と高額です!

前回(5/19)の説明会同様,いろいろとご相談もありました.前回の感想がネットに挙げられており(今日確認すると無くなっていました),結構うれしいコメントも頂いております(礼).

養成講座は8月31日開講,場所は甲府のJA会館です.

 https://www.nipponmanpower.co.jp/cc/information/cc_school/

 1. 8月31日(土)
 2. 9月1日(日)
 3. 9月14日(土)
 4. 9月15日(日)
 5. 9月28日(土)
 6. 9月29日(日)  10月はお休み期間
 7. 11月16日(土)
 8. 11月17日(日)
 9. 11月30日(土)
 10. 12月1日(日)
 
今回の甲府講座は,運営スタッフを仰せつかり,甲府でCDAの勉強を,養成講座を受講される方と一緒にできることになりました(喜).
 
厚生労働省の指導も年々細かくなっているようで,セルフキャリアドックについては学びの機会を頂きたいと思っています.法令改定同様,教育方針も変わっていることが常であるように思います.
 
ただ,1回の講座は 9:00-18:30 缶詰(受講生),長丁場です.スタッフはこれに先立ち会場設営などの準備をするので,ちょっと長めになります.心と体に活を入れて,頑張ろうと思います!
 
 
2019年06月23日 09:02

信楽安心院のホームページ
(2019年5月12日開設)

モバイルサイト

信楽安心院キャリアコンサルティング研究所スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら