信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

時代の変化を感じる,銀行業界への理系出身者の進出

191112_Shikatsu_04
保険・銀行のトップに理系が就く時代に!
 
今日(11/12)の日経新聞からです.危機意識の高い組織は変わらざるを得ないことが選択,これが社会の新陳代謝に繋がっているようです.
 
 三菱UFJ銀行,三井住友銀行 理系トップ誕生か?
 
ちょっと不勉強でしたが,既に保険大手,日本生命保険と東京海上HDでは相次いで理系社長が誕生しています.保険業界が逆さや問題で苦しんでいた事実がこう言った改革に進ませたと思います.危機意識からの改革です.
 
次はいよいよメガバンクにも,そう言った発想が必要になってきたのかもしれません?
 
 デジタル時代 変革力必要に!
 
自身が学生時代,銀行に理系出身者が就職することは皆無に近く,銀行は文系就職の最人気職場と言われていました.
 → ただし,銀行組織には文系こてこての人間関係があり
   これをどう乗り越えるか,入れば安泰とはいかない?
 
銀行人気が崩れだしたのは大手銀行の倒産,北海道拓殖銀行に続き長銀が破綻した時は驚きましたが,今や銀行はシュリンクする業界の代表格です.地銀レベルの倒産は当たり前の事実として捉えられるようになりました.
 
銀行はIT業界に変わるだろう,そういわれたフィンテックの台頭,この流れは銀経業界での一般職採用が消えつつあることで証明されています.銀行業界,保険業界を含めどう変わっていくのか,経営学的には注目に値する時期に差し掛かっているようです.

 渦の中の御本人達は,そうのんきに捉えられないと思いますが....
 
以前,こんな書籍を執筆しています.
ご興味があれば是非お読みください!

 → 理系学生のための後悔しない会社の選び方。理系が幸せな人生を送るための就職とは?

 
2019年11月12日 06:44

2020年3月卒の山梨県内企業への内定が低水準

191106_Donko_02
2020年3月卒の山梨県内企業への内定が低水準
 
今日(11/6)の山梨日日新聞からです.
 
 10月 大学・短大生 好条件の県外志望
 
10月1日現在,県内で就職が内定した学生の割合:32.8%
 → 記録が残る2000年3月以降で2番目の低さ
 
県内外を併せた就職内定率:48.0%(前年対比:▲2.3%)
 大卒 男:53.9%  女:41.6%
 短大卒:34.2%  専修学校卒:45.9%
 
調査対象は県内の19校(大学:8校,短大3校,専修学校:19校)
内定者数:1,973人, 県内内定者数:648人
 → 2012年3月卒の49.7%をピークに減少傾向が続く
 
就活が首都圏中心に動いているのは明らかで,学生の目が山梨県内に向いていないであろうことは明らか,これでは若手が抜けていく県内の老化が進むばかりです.中途半端に首都圏に近いことが良いような,悪いようなですね!
 
若い人が目指したい企業が県内に少ないことも課題,老舗は多いものの,大手企業に育っていない現実があります.
 
2019年11月06日 20:21

技術志向の会社指針,ぬれ雑巾経営

191019_伊勢_01
今日(10/29)の日経新聞,私の履歴書からです.

今月(2019年10月)はIIJ(インターネットイニシアティブ)の創設者である鈴木幸一会長,インターネットを国内に初めて導入した日本におけるネットのカリスマ的存在です.以前にも取り上げましたが,経営者としては異端児でもあり,苦労された経験に説得力があると言うか,重みを感じています.
 
会社に長年いると分かりますが,経費管理の考え方は各社各様,絞れば資金流出が減る分儲かりますが,次のステップへの移行ができずに(投資ができない),時によっては負けパターンに繋がります.対して経費を緩い管理で流してしまうと赤字経営に陥り,シャープのように最後は潰れてしまう?  → シャープは鴻海工業流の経費管理で蘇った?
 
経費管理を厳格にする → 乾いた雑巾を絞る経営
原価管理のもとに経費を積極的に活用 → ぬれ雑巾経営
 
IIJは子会社のCWC(クロスウェイブコミュニケーションズ)が破綻しましたが,最先端部分の経営には攻めも必要で,経費の締め過ぎは危険と言う経営方針を継続しました.
 
その対比と言えるのが,トヨタの管理経営とホンダの自由主義経営ではないでしょうか?

 会社の立ち位置で,異なる戦略が必要だ(本田宗一郎談).
 
ただ,原価管理に基づくと言う大原則があります.勝算のない経費の使用は単なる無駄ですので,この辺りのさじ加減が必要とされるのが経営者のセンスです.いずれにせよ,会社の収益はかじ取りをする人の経営センスによるところが大きく,会社はトップで決まることを鈴木さんは力説されているのだと思います!
 
 全くその通りだと思いました!
 
2019年10月29日 12:27

新刊出ます! → 11月22日発売

191024_10冊目
<2019年10月23日リリース,11月22日発刊>

 Amazon 電子書籍
   https://www.amazon.co.jp/dp/B081SQH31M/

 
Amazon POD(紙版書籍)
  https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZWBGCBL/

モノづくり技術者は田舎暮らしで 2,000万円貯まる!

都会でぎりぎりの生活をしているあなたへ
 
物価は都会が高くて田舎が安い、できれば物価の安い田舎で暮らしたいけれど、田舎には仕事がないので難しい、そんな風に考えていませんか? それは単なる思い込みであって、知恵を働かせることで物価の安い地方に住んで高い給与水準を得ることは可能です。そんな生き方がモノづくり技術者であれば可能になります。
 
東京都内にある会社に勤めると、都内に位置する事務所や工場で働かなくてはならない、そんな風に思っている方が多いようです。でも、全国区の会社は東京やその他都心部に本社を構えつつ地方で生産活動をやっている場合が多いのです。全国区の会社(大手の部類に入りますが、必ずしも東証1部上場の人気企業だけとは限りません)は首都圏か関西もしくは中部に事務所を置いているので給与水準は都心部水準でありつつも、転勤で地方の工場に勤める場合が多々あります。この場合、地方に住んだからと言って給与水準が地方水準に下がることはありません。このような視点から仕事を選ぶと、単なる給与水準の高低差だけで考えるよりも金銭的な余裕が生まれます。ここで言った余裕がある生活は、生涯賃金に換算するとそれなりに大きな額になり、居住先にも依りますが、数千万円のお金を節約することに繋がるのです。
 
転職でも、新卒就職でも、会社の実態をよく研究して、同じ給与水準でも余裕を持った生活ができる術があることを本書から読み取ってもらえれば幸いです。
2019年10月24日 18:11

勝ち組は 『イノベーションのジレンマ』 から逃れられない?

191019_Inovation_04
勝ち組は 『イノベーションのジレンマ』 から逃れられない?
 
今日(10/19)の日経新聞,私の履歴書からです.今月(2019年10月)はIIJ(インターネットイニシアティブ)の創設者である鈴木幸一会長,インターネットを最初に日本に導入した国内ネットのカリスマ的存在です.
 
今日の紙面上ではネット証券の立ち上げ時の逸話が紹介されており,改めて 『イノベーションのジレンマ』 を認識できます.
 → クリステンセンの名著,勝ち組は次の革新的切り替えができない
   それができるのは後発組で,後発組の頑張りによって
   ビジネスや技術の切り替えが進んでいく,そんな話です.
 
過去を振り返るに,小生の経験からしても,初期のインターネットはメールと社内のホームページ程度,ビジネスに繋がる大きな動きは無かったと記憶しています.そこで最初に産声を上げたのが 『ネット証券』 であり,マネックス証券の立ち上げの話は面白いですね.
 
当時の証券業界巨人,勝ち組だった野村證券に鈴木氏が話を持ち掛け,帰ってきた反応は冷ややか,
 
 『株式は対面販売が基本』 → 過去の業務形態を守る!
 
 『既存の店舗との食い合いが心配』
  → 勝ち組は既存ビジネスを守る必要があり,
    これを脅かせる動きは基本受け入れられない!
 
結論から考えると,業界最大手を倒してしまう思いがある新興勢力と組まない限り,革新的な技術やビジネスモデルの導入は進まないと言うことでしょう.この革新的ビジネスモデルを導入して新興勢力としてとして立ち上がったのがネット証券のマネックスであり,小生が長年使っている松井証券です.紙面ではもう1社,DLJダイレクトが出ています(住友系).
 → 松井証券の話は出ていませんが(笑)

 松井証券のビジネスモデルは,小生の著書でも紹介しており,
 興味があれば是非ご覧ください!

  徹底的にお金にこだわる就活,年収1000万円以上もらえる会社に就職するためにやるべきこと
  → https://ajimu-s.com/freepage4.html
 
現状の証券売買がほぼネット取引に移っていることを考えると,野村證券の過去の立ち位置は無くなっているわけですが,今だから言えること,この変わり目を読める人が名経営者かもしれません?
 
ただ,ここでの負けが次のビジネスを立ち上げるので,その時の資金力が残っていれば潰れずに済むと言うわけです.野村證券は巨人で,次のステップを踏めたから今も残っており,新規ビジネスにも取り組めたと言うことでしょう!
 
過去の史実はいろいろなことを教えてくれる,経営学の教科書になることを改めて気づかされます.
 
 
2019年10月19日 07:46

小売り業界のリストラ加速

191011_Restructure_01
スーパー,百貨店,セブン&アイのリストラ施策断行
 
今日(10/11)の日経新聞からです.
 
セブン&アイ,3,000人削減
  22年度末まで 百貨店・スーパーの2割 そごう・西武 5店閉鎖
 
閉鎖される予定の店舗は,
 
そごう・西武:5店舗閉鎖,2店舗縮小
 西武岡崎(愛知県),西武大津(滋賀県),そごう西神(兵庫県),
 そごう徳島(徳島県) → 2020年8月閉鎖
 そごう川口(埼玉県) → 2021年2月閉鎖
 西武秋田(秋田県),西武福井(福井県) → 2021年2月に店舗縮小
 
イトーヨーカ堂は33店舗を整備対象とする.
 → 2022年度末までにグループ企業を含めた他社への譲渡や閉店などの対応を検討するそうです.
 
セブンイレブンの統廃合も進めるそうで,2019年度下期からの閉店や移転が実施されるそうです.
 
ここまで大規模にリストラ画筆世になった背景には,ネット社会の予想以上の発展があるわけです.
 
 『競争環境の変化にもう少し早く気付けばよかった!』
 
恐らく気付いていたと思います.問題は変化を受け入れる体制に変える行動が起こせなかった? 具体的な活動に繋げられなかったことが原因だったと思います.とりあえず今のままで行けるところまでやろうと言った勝ちパターンの継承が一番楽なので,ヒトは変われないものだと思います.特にその時成功していた経営者は変われません.過去の栄光を引っ張るのが常でしょう.
 
 『総合スーパーという業態がもはや世間に必要とされていない!』
 
アマゾンが台頭した段階でそれは分かったはずです.あのウォルマートですら苦しんでいたわけですから,ネット社会でのニーズ変化は実例もあり,予想できたはずですが,それができないのが勝ち組の弱点,イノベーションのジレンマなのだと思います.
 
それにしても,セブンHDが買収した案件すべてが閉鎖になってしまうようでは何のための買収,事業拡張だったのか?企業経営が簡単ではないことも証明されたように思いました.
 
 
2019年10月11日 06:55

業績不振の上場大手がリストラ断行,早期退職者が1万人超

191010_taisyoku_01
早期退職者が1万人超,どうなる,これからの日本...
 
今日(10/10)の山梨日日新聞からです.
 
 早期退職者1万人超す
  6年ぶり 上場企業 業績不振で
 
2019年に入っての上場企業の早期退職や希望退職の対象が9月末時点で1万人を超えたそうです.
 
 27社 10,342人 → 6年ぶりの大台突破!
  27社のうちの約7割が赤字か減益
 
業績不振に対する合理化から社員を切っているとのことで,昔から言われていた大手に入れば安泰のはずだった日本の終身雇用の伝説は,過去の話になっているわけです.
 
切られる対象は40~50歳代,この年齢になるとお荷物扱いにされるのはどこの会社も同じ? 自分がその年齢に差し掛かっていることを考えると,やっぱり寂しさ感があります.
 
 富士通:2,850人で最多
 ルネサス:1,500人で続いており → ここは元日立,NEC,三菱
 
かつての華だった総合電機は東芝を含め総崩れ,過去の業績は今に続く保証がないことを実証しています.
 
 これからはフリーランス?
   そんなことを実感する今日この頃です!
 
 
2019年10月10日 07:02

社会人まであと少し,内定式に臨む

191001_Naitei_00
昨日(10/1)は多くの会社で内定式があった日です.所用で都内にいた関係で,黒のフォーマルスーツ姿の男女,2020年3月卒業の現役学生が企業の人事を先頭に,街中を歩いている風景を随所で目撃しました.今は黒で統一みたいな印象が強い就活生は,ちょっと個性が出しにくい時代のように思います.
 
我が家の娘も昨日は夜遅くまで内定式,懇親会と続いていたようで,その様子が知りたくて電話してみました.
 → なんと,30分も電話雑談!
ようやく電話を取ってくれたのが11時頃,帰宅途中のようで,内定式の様子と,それよりも娘にとってメインだった懇親会の様子を面白おかしく話してくれました.
 
会社主催の1次会,懇親会は幹部クラスの方も参加したそうで,飲み会でやっぱり出て来るのは,
 
 『彼氏はいるの?』  だったとのこと(笑).
 
残念ながら 『いません!』 と答えたのはうちの娘のみ,あとは全員が男子学生だったそうですが,全員『彼女あり』だったそうです.
 → 都内開催の内定式に臨んだ学生は18人,女子学生は2名,
   テーブルが二つに分かれていたようで,女子はテーブルで一人だったそうです.
 
2次会はお酒も飲めないのに割り勘にされて文句を言っていました.最近は飲めない女性に対しての配慮は無いのか,このスタイルも昔とは変わっているのかもしれません?

 女性にはおごる? みたいな文化が昔は少しはありましたが?
 
社会人になるまであと半年を切って,学生との違いをいろいろと実感しているようです.給与振り込みの銀行口座を開設するなど,具体的なイベントを次々と体験している時の気持ちは自身が30年以上前のことでもあり,この時が一番新鮮に仕事に向き合おうと考えていた時期かもしれません.過ぎし日を娘の話から思い出してしまいました(笑).
 
ちょっと気になることは,求人倍率が下がり傾向なことです.今日(10/2)の山梨日日新聞によると
 
 求人倍率2か月連続減
  8月 『注意要する状態』
 
オリンピック後の日本経済が少し心配です(汗)
 
2019年10月02日 06:47

甲府駅前の山交百貨店閉店が物語る雇用問題

190929_Yamako_00
本当に人手不足なのでしょうか?
 
今日(9/29)の山梨日日新聞からです.
 
 山交百貨店 営業65年 明日(9/30)閉店

JR甲府駅南口にある山交百貨店が明日(9/30)閉店です.駅前の一等地,それも百貨店丸ごとが空き店舗になるのは,今の山梨県の経済状況を物語っているように思えます.
 
更に深刻なのが雇用問題です.
 
 従業員 大半が再就職先未定
 
正社員35名,パート従業員76名で,100人から再就職支援の依頼が来ている

産業雇用センター山梨事業所が言うには,再就職先が決まっているのは数人とのことです.

 『今より条件に合った就職先を探している段階,
   これから再就職が本格化する.希望に沿った支援を続けていく.』

ハローワークにはスーパーや大手小売り(おそらくイオン昭和)等から,山交百貨店に退職者の紹介を求める相談があるそうですが,
やっぱり決まらないのは,採る方にも意向が,採られる方にも希望があり,

これがマッチングしないのだと思います.
 
雇用延長の再雇用マッチングのように,採りたくない人でも採らなければならない会社の場合とは異なり,いざ高齢者を採るとなると,なかなか好条件を提示できる企業は少ない?

 採用を希望する側も,土日が休みで残業無し,有給休暇が取り易くて...

それではなかなか決まらないのはしょうがないように思いますが,それにしても本当に人手不足なのか,首をひねってしまいます.日曜日の山日新聞,求人のチラシがたくさんの職を提供していますが,毎週のこの求人って,いったい何なのだろうか?

今の日本の働く側と企業のミスマッチ,ギャップは大きくなる一方のように思えます(汗).

 
 
2019年09月29日 06:58

給料アップを求めない人の心理

190922_Keiba_02
給料アップを求めない人の心理
 
今週号(9/28)の週刊東洋経済からです.良く調べている,データベースにもなる特集号です.

 最新給料序列(上場企業全3,227社)
 
日本企業の給料実態が4つのポイントから説明されています.
 
・成果給のウェートは小さい.
・転職で給料が上がる人は3人に1人
・全体では給料は増えていない.
・給与に大きな格差が生じるのは役職(ポジション)
 
どこの会社に行ったとしても,最終的な給与の上下は会社の中でどれだけポジションを上げるかに依るそうです.当たり前すぎる見解とは言え,改めて示されるとインパクトはあります.50歳~54歳で課長級と非役職者との年収差は290万円,これが部長級との比較になると530万円まで広がります.大体イメージと合うように思います.
 
こう考えると,給与水準の高い会社に入ることよりも会社に入ってからのポジションを上げることの方が,給与を上げる視点だけで考えると得策と言えます.ただ,果たしてそう言い切れるかですね!
 
 給料が高いからと言って,管理業務が楽しいと言えるかどうか?
  最近よく考えることは,管理業務を心から楽しんでいる人はあまりいないように思えることです.
 
 管理職は無能になることを受け入れること,
  その代償が給与水準のアップではないかと言うことです.
 
仕事はお金も大事ですが,それ以外の視点も重要と考えます.やりがいとは言いませんが,仕事のとのマッチングはとても大事です.いくら給料をたくさんいただいたとしても,合わない仕事を続けることは本人のメンタル的には厳しい?
 
最近は誰でも年功序列で昇進することもなくなり,課長にすらなれない場合が多くなりました.会社に入ってしまうと学歴もほぼ関係ないようになっています.
 
ここで注目すべきが,
 
 『給料アップを求めない人』の心理
  → 転職相談に来る人の2割程度は給料アップを重視しない!
 
実は,給料を上げたい理由の転職は多くないとあります.
 → 高い給料が仕事の満足感に繋がらない!
 
何を求めて仕事をするかは,個人の仕事に対する価値観次第です.仕事は本来楽しく感じられることがベスト,ありたい自分を見つめ直すことで進むべき道が見えるものだと思います.お金は後からついてくるもののように感じています.
 
 
2019年09月26日 07:31

信楽安心院のホームページ
(2019年5月12日開設)

モバイルサイト

信楽安心院キャリアコンサルティング研究所スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら