信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

JR_中央線 甲府ー猿橋区間で電波が繋がることに!

190925_JR_01
JR_中央線での携帯不通地区問題が解消される見込みです!
 
今日(9/25)の山梨日日新聞からです.長年悩まされていた問題が解消するとのことです!
 
中央線トンネル携帯全通 総務省が概算要求
  JR_甲府―猿橋間 来年2020年度着工
 
新宿から甲府に向かうあずさに乗って,八王子を過ぎるとPCを切ることが常でした.電波が繋がらなくなるからです.これまでに(2009年~2012年)高尾―甲府間の笹子トンネル等で5か所で無線基地局を設置,ちょっとずつ改善されていたことは,あずさに乗りながら体感していました.でも通信は切れます.
 
2019年度になって,猿橋―高尾間41か所の無線基地局を整備する工事に着手,東京5輪までの完成を目指しているそうです.徐々につながるエリは広がっています.今回の不毛地区をなくす計画はこれに続く施策で,毎月数回あずさに乗る我々としては心からの朗報です.
 
今月は特にあずさ乗車が多く,新宿まで5往復します(明日が今月最後の乗車).長野までは1往復です.新型あずさは乗り心地がいいので,PC環境さえ整えば,とても便利になることは間違いありません!
 
 
2019年09月25日 06:40

会社にぶら下がらない新しい生き方 GIG Worker

190922_Kitaro_01
会社にぶら下がらない新しい生き方 GIG Worker
 
 GIG Worker:アルバイトとフリーランスの中間にいる人
 
聴き慣れない言葉なので調べてみました(汗).ここにある中間と言う表記の理解が案外難しいですね! フリーランスは雇用契約を企業とは結ばず,個別に仕事を請け負う,比較的自由な働き方をイメージできます.対して,アルバイトは雇用契約を結び,一定期間の労働を約束させられる,拘束力の強さがあります.
 
 フリーランス: 成功報酬型,時間拘束が低い
 アルバイト: 成功の是非は問われない,時間報酬型
 
ギグ(gig):切れ端(piece)
 
こまごまとした仕事を,必ずしも成果を求めるとは言わないまでも,ある一定のミッションを達成した上で繋ぐイメージでしょうか?

 キータームが 『隙間時間に働く』 だそうです.
 
昨日(9/22)の日経新聞に紹介されていた言葉でもあります.タニタが柔軟な働き方として,個人契約への切り替えを希望する社員に展開している話が出ていました. → 社員の1割が該当するそうです.
 
会社にぶら下がる働き方は主流ではなくなると思います.リアルな意味ある仕事をしていることに対しての成果(目標達成であり,時間勝負の業務でもあり)が報酬に繋がる,楽してお金を受け取れる人は好まない働き方かもしれません? 個人の能力がある一定水準にあることが前提になります.
 
仕事ができる人のところに仕事が集まることは常です.個別の仕事を個別の依頼主ごとに受け取れるようにすると,単価は下がったとしても依頼件数が増えることで収入が増える,依頼する側も働かない人を抱える無駄が無くなるようなイメージで,これが細分化されていくことでGIG Work になる,そういった捉え方で良いのかなぁ~,と思っています.

 本当の意味で働く人(会社にぶら下がっていない人)が収入を得やすくできる仕組みに繋がればいいですね.
 
ところで,最近は言葉が増えすぎてついていけませんが,働き方が会社依存(会社に入社する)から個人依存に変化している傾向が強くなっていることは間違いない? 特にシニアの働き方はそうある傾向が強まるように思っています.
 
 自身の定年後はこういった働き方ができるかですね?
 
 
2019年09月23日 11:22

これからサラリーマン川柳

190919_Senryu_01
これからサラリーマン川柳
 
第一生命保険が発表した(9/18),
2020年春に就職予定の学生が詠んだ川柳です.
 → これからサラリーマンになる人達(笑)
 
なかなか面白いと思いませんか?
上手く時代を掴んでいますよね!
 
2019年09月19日 20:37

山梨県のUターン・Iターン就活支援が促進,43大学と協定締結!

190912_Rodin_04
山梨県のUターン・Iターン就活支援

今日(9/18)の山梨日日新聞からです.
 
 山梨県のUターン・Iターン就職促進,首都圏13大学と提携
 
首都圏大学に進学している山梨県出身者が対象:Uターン
県内企業に勤める県外出身者が対象:Iターン
 
山梨県と新たに協定を結んだ大学は13大学です.
 
桜美林大学,杏林大学,国士舘大学,城西大学,駿河大学,大東文化大学,帝京科学大学,
東京家政大学・短期大学,東京農業大学,日本工業大学,文教大学,武蔵大学
 
山梨県は2012年7月から首都圏にある大学との就活支援協定を進めており,これまでの協定済大学に上記を加えると43校になったそうです.
提携を結ぶことで種々の活動が具体化され,キャンパス内での企業説明会に山梨県のブースを設けての情報発信,Uターンバス運行による就活支援が展開されます.
 
こういった取り組みは毎年話題にあがります.協定する大学は増えており,即効性があるかは分からないものの,学生の進路選択の一助になることは好ましいことです.特に既卒生向けには朗報かもしれません.

 → 最近の就活ガイダンスで感じるところです!
 
大学のキャリアセンターが既卒生に対しても就活(天職)支援を開始している背景には売り手市場であることがあげられます.新卒性が自身で活路を見いだすケースも多く,就職先が決まらずに戸惑う学生数は減る傾向にあります.

対して既卒生は現実を体験していることから,一端首都圏に就職しても諸事情から考えが変化する場合があるようです.仕事に対しても真剣に向かい合うには,やはり職の実体験があってこそです.一つの企業で勤めあげることが良いとは言い切れない就職事情では,既卒者向けの支援が次のステップだと感じています. → 人生100年時代の取り組みとして必達?
 
大手で知名度の高い企業以外は学生集めに苦慮している現状もあるので,地場の企業にとってもありがたい話ではないでしょうか? 地方活性化に行政が目を向けだした取り組みが更に具体化していくことは,本当に好ましいと感じています!
 
 
2019年09月18日 06:54

インターンシップからの就活

190917_YBS_Guidance
インターンシップからの就活

 
今日(9/17)の山梨日日新聞,全面広告からです.
 
 山日YBS企業ガイダンス2021
  イベント11月からスタート
 
昨年までにない企業ガイダンスの運営になりました.実はYBS就活イベント担当の方からやり方を変える話は聴いていました.これは4年生を意識した就活だけでは学生が集まらない,既卒生の転職や3年生のインターンシップを強く意識しているようです.

 
直近の傾向分析から,4年生を対象に企業側から働きかけてもすでに手遅れ?採用の実績が上がらない企業側からの不満があると推察します.ガイダンス参加企業の中にも採用がうまく進まないことからイベントへの参画を見送るケースが出ているように思います.
 → それでなくても学生の目は首都圏に向きますから!

 
就活が進む学生は上手にインターンシップから押さえて進むべき道を明確化,就職先を決めていきます.就活が遅れる学生は4年生になってから知名度の高さや理想を求めた就活から開始,ガイダンスの際に目先の企業には興味を示しません.現実を知らしめられる時にはかなりの出遅れ感(夏が終わるころ?),多くの学生が内定取得している11月頃に現実的な就活が始まるようです?

11月への就活ガイダンスへの移行はこういった背景があると推察します.
 
先を見越した学生の就活は3年生(夏以降)のインターンシップから,単に給料の高さや福利厚生の良し悪しだけではしくじってきた先輩の声がとどいたのか? 目指す会社を実体験して判断する重要性に気付いた,昨今の賢い学生意識の表れと判断しています.

就活開始 = インターンシップ受け入れ先の模索
 
日本の就活もようやく実態に即した形になりつつある? そんな印象で就活ガイダンスの変化をとらえています.
 → 良い傾向に向かっているように感じています.

 
 
2019年09月17日 06:33

買えないけれど,毎年恒例の新型 iPhone 発表会

190912_iPhone_11B
毎年恒例の新型 iPhone 発表会
 
今日(9/12)の日経新聞からです.
 
 アップル,体力勝負へ
  スマホ・動画,価格で競う
 
以前のような凄い注目度が無くなりつつある,毎年この時期恒例の新型 iPhone 発表会!
 
注目の iPhone 11は iPhone XRの後継機種,価格を抑えた戦略(▲$50)がこれまでと違うところで,それでも$699とそれなりのお値段です. →  昨年11月にXRに変えたところで,しばらくはこれで十分! 余談ですが,XRの下取り価格は最大¥38,200とありました.
 
 下手な写真を撮るのが更に難しくなりました! → やっぱり,下手なんだ(笑)
 
確かに新機種に乗り換えたい気持ちはあるけれど,毎回思うのは,買い替え時の大きな課題である端末内部情報の書き換え,うまく移行出来ないアプリが必ず出て来るし,写真もクラウドに登録されている分は既に容量オーバーで,端末写真は捨てざるを得ない? それ以上クラウドにアップするには追加料金が必要です.ただ,そこまでして取っておくほど大事な写真が一体何枚あるのか?
 
上位機種は 11Pro, 11ProMax
 
価格帯はPCを大きく上回る,この価格体が当たり前になってしまった? でも欲しい人は買うのでしょうね?
 
今読みだしている 『The One Device』,インターネットの普及が世界を変えたわけで,その一端を携帯端末であるスマホが変えたことも間違いない! 特に iPhone の発明はそれを具体化した根幹技術です.
 
この iPhone が発明されたのが2007年,12年の月日が流れ,来るところまで来た印象ですが進化は止まりません.これから斬新な機能を盛り込むことは更に難しくなります.『人の飽き』との闘いが激しくなります.
 
それにしても価格の高さは驚きであるものの,それを多くの人が購入することも驚きです!
 →  魅力ある商品なのですね!
 
 
2019年09月12日 07:41

お客ごころを揺さぶる,進化する住宅展示場のショールーム

190908_Pana_19_02
お客ごころを揺さぶる,進化する住宅展示場のショールーム
 
めちゃくちゃ久しぶり,昨日(9/8),住宅展示場に足を運びました.大阪の自宅が昨年の台風と地震で補修が必要になっていました.改装工事着工が12月中旬とまだ先だとは思いつつ,月日が経つのは早いもので,そろそろ仕様を決めていかなければなりません!
 
ちょっと高くつきますが,改装工事を住友不動産にお願いして,新築そっくりさんを使うことにしました.
 
午前中パナソニック,午後はLIXILに2時間ずつ,改築予定の大阪自宅の内装仕様決めに家内と言ってきました.
 → 住友不動産立ち合いでの詳細仕様を決める1日でした!
   出てきた見積もりとプランに対して,施主である我々夫婦が,
   選ぶ仕組み,内装は9月中には確定すると思います.
 
とは言え,決めるのは家内で小生はそれを横で聴いているだけ,
下手に口を挟むと後が怖いので,家内に決めてもらいます.
 
今回の内装改築はキッチンと浴室,洗面とリビングです.パナソニックとLIXILで2社に見積もりを作ってもらいます.感触として,パナソニックが良かったかな?新築そっくりさん向け標準仕様が2社に対して契約で決まっているので,その中から選ぶのですが,それ以外のオプションを選ぶこともできます.ただし価格がアップしてしまうので可能な限り標準仕様で選ぶようにしていますが,良いものと並べられてしまうといい方に目が行きます.
 
なかなかうまい戦略で,今日選んだ結果が価格と一緒に出て来る仕組みです.ここまで来てしまうともう後には引かせない,そんな住友不動産のお客心を揺さぶるうまい戦略に,家内はまんまと引っ掛かり,終日楽しそうに仕様決めをしていました(汗).
 
お客にいかに楽しんでもらうか,本当に良く考えられた商売だと感心しました.実際に横で見ているだけの小生も楽しかったので(笑)あとは価格を抑えるためにどう調整していくか?改築の打ち合わせは話がはずみます,価格が出るまでは...
 
 
2019年09月09日 06:55

出世とは,上司へのゴマスリ,数字(成果),周りからの信頼,この3つで決まる!

190905_amazon_19_15
人事と出世の方程式(永井隆著 / 日経プレミアムシリーズ)
 
出世の必達3要件,上司へのゴマスリ,成果,周りからの信頼
 
この書籍は2008年出版とかなり前に書かれていますが,何故小生は手にすることが無かったのか,今さらながら BOOK OFF に感謝します.新宿で時間潰しをするとき,よくBOOK OFF で立ち寄り,100円新書を物色します(経費節約).その時に偶然見つけました.パラパラとめくって,冒頭に書かれている一言がとても印象的でした.
 
経営破綻した旧千代田生命 不動産部管理課長 新田隆範氏 の言葉です.
 
『出世とは,上司へのゴマスリ,数字(成果),周りからの信頼,この3つで決まる。
 どれが書けてもダメ。仮に上司の判断が間違っていても,

 自分が権力を把握するまでは決して逆らってはいけない。
 それでも自分は数字を出し,かつ,同僚や部下など周囲から信頼を得る。』
 
更に付け加えて,
 
『上司に正論を吐いたら出世はできないが,上司が経営判断を誤ると会社は潰れてしまう。』
 
サラリーマンを長年やった人であれば,まさに的確な表現だと思うでしょう!上司がどんなに大きな経営判断の間違いをしたとしても助言すると反感をかう,であれば会社が潰れようと反感を買わないようにする,それでも陰ではベストを尽くすみたいな感じでしょうか?
 
自身が今まさに感じていることそのものが書かれているので,表現が的確過ぎて正直驚いています(笑).
 
 
2019年09月05日 06:36

インターンシップ型の就活が本格化

190822_YBS_19_06B
就活がインターンシップに直結する傾向強まる!
 
今日(9/4)の山梨日日新聞の全面広告(26面)からです.
 
 今シーズンは早い イベント11月からスタート!
  山日YBS企業ガイダンス2021
 
現段階で就活の対象学生が2021年3月卒に移行,今の4年生は終わりとの判断を下している企業側の意向が見えます.先日(8/22)の企業ガイダンスでYBSの就活イベント担当の方とお話しした際,これまでのやり方では学生を集めるのは年々難しくなっているとのこと.特に知名度が高いとは言えない規模の小さい企業では新卒採用は不可能に近くなっているようです. → 学生はどうしても大手指向が根強い!

 
そこで効果が出るのが 『インターンシップ』 からの学生勧誘,本来はインターンシップと就活を兼ねてはいけないと指導されており,理想論では切り離すべきとありますが,実態はそうはいかない? 欧米では長期(1か月程度)のインターンシップは当たり前で,インターンシップの感触から最終的な就職先としての行き先を決めることは普通です.

日本では政府や機関の指導がちょっと偏り過ぎて,ルールはできるけれど結局誰も守らない? 今回のインターンシップ主体の就活が広がっていることもそんな不整合を具体的に示しているように感じています.
 
娘の就活も決め手はインターンシップでした.目指す会社での実体験はやっぱり必要だと思います.
 → ミスマッチ,リアリティーギャップの緩和に有効!

山梨の就活はそういった流れなので,良い変化だと思っています!


 
 
2019年09月04日 06:50

3回目のキャリアコンサルタント養成講座がスタート!

190825_Harie_19_06
3回目のキャリアコンサルタント養成講座がスタート!
 
昨日(8/31)から始まった,国家試験受験資格を得るためのキャリアコンサルタント養成講座に3回目の参加となりました.
 
最初が2015年 → 資格取得のため
2回目が2016年 → 神戸クラスの運営スタッフ
3回目の今回 2019年 → 甲府クラスの運営スタッフ
 
初日のスタッフ業務はかなりハードです.会場設営やら,受講生の受付,講座担当講師との当日の段取り,その他いろいろと想定外のハプニングがどうしても起こります.事前にマニュアルを読んでいきはするものの,会場に行かないとわからないことが結構多いので,ハラハラドキドキでの初日でした.
 
運よく,大きなトラブルなく初日を終え,これから2日目の講座に臨みます.今回の参加目的は変わりゆく厚労省のキャリア支援体制の取り組みを肌身で感じ取ることです.特に 『セルフ・キャリアドック』 なる新たな取り組みが本格的にスタート,講師の指導がどう変わっているか? これを確認したいと言うのが目的のひとつです.
 
今日(9/1)2日目の講義は 『経験代謝』, 講師の方がどんな教え方をするのか,興味津々です!勿論,スタッフは受講生ではないので,受講生の快適な講義環境の構築を最優先に考えています.
 
今日も18:30までの長丁場,受講生の皆さんと一緒に頑張って講義に臨みたいとお思っています(笑)!
2019年09月01日 07:33

信楽安心院のホームページ
(2019年5月12日開設)

モバイルサイト

信楽安心院キャリアコンサルティング研究所スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら