信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

日本人の幸福度はどうしてこうまで低いのか?

220511_気質_01
日本人の幸福度はどうしてこうまで低いのか?
 
今朝(5/11)、ショッキングなニュースが飛び込んできました。
正直言って驚いています。と言うか戸惑を感じています(涙)。
 
【訃報】ダチョウ倶楽部 上島竜兵さん(61歳)が自宅で自殺
 
言葉が出ないと言うか、信じられない…
一見明るそうな方が自ら命を絶ってしまうのは何故?
 
この事実の少し前ですが、
俳優の渡辺裕之さん(66歳)が自宅で縊死(一般的には首吊り死)
 
共に還暦を越えておられるお二方、いわゆる同年代と言える方々が続けさまに自ら命を絶たれることは、人ごととは考えにくく、どうしてこんな結果にならざるを得ないのか…?
 
最近、Well-being に関わる調査をやっている関係上、いろいろな報告書に目を通すことがあります。日本はGDP世界第3位、物理的には恵まれているはずですが、何故か? 幸福感が低いことは周知のとおりです。
 
いろいろと研究されてはいるものの、何が本当の原因なのかは正直なところ分かりません(個人差もあるので)。日本人も含まれるアジア諸国は、欧米の個人主義的国家と比較すると集団主義的であり、それが故に心配性気質が強い民族と言われています。個人主義が故の楽観度の強い欧米人と比べると、悩みを抱え込みやすいそうです。悩みを吐き出せない気質が強い傾向にあるとのことです。
 
いろいろ考えるに、自身もあと3か月で還暦を迎え、歳を重ねるが故に幸福度の低下を感じることが多々あります。特に生まれた頃の昭和の時代と比較すると、平成~令和にかけての時代の移り変わりの中で、仕事もプライベートも生きていくうえでの息苦しさと言うか、自由のない縛りと言うか、昔のように楽しめない現在になっており、どうしても過去りし昔の良き時代と比較してしまいます。
 
幸せって何だろう?

何をやっても楽しめない今の自分はあるよな?

幸福感はどこにどんな形であるのだろうか?
 
そんなことを考えさせられます。
 
先日(5/2)、東京国立近代美術館で開催されていた 鏑木清方展 の特集がNHKで放映されていました。その中で清方曰く、しみじみと
 
『明治の時代はいい時代だったと思いますよ。』
 
昭和に入ってからのコメントですので、明治と昭和の時代を比較して言っているのだと思います。ゆっくり、のんびりと動く明治の時代に
激動の昭和の時代にはなかった心地よい居場所が清方の心の中に存在していたのかもしれません?
 
小生は昭和生まれなので明治時代との比較はできませんが、昭和と平成~令和の時代を比較してしまいます。清方が言っていた自分の良い体験(主に青年期)をした時期との比較で歳を重ねてやってきた今に対しては、どうしても息苦しさを感じてしまうものなのかもしれない? 歳をとると経験を重ね、知恵もつくので、怖いもの知らずの青年期よりも防御的にならざるを得ません、おそらく?
 
それが極度の状態に達してしまうと、自身の存在価値を見失い、生きる気力がなくなってしまう結果自ら命を絶ってしまう場合があるのかもしれません?
 
幸いにも、今の自分自身はそこまで追い込まれてはいないものの、その状況も永遠に続くわけではないので、もしかしたら悪い方向に行ってしまう可能性もあるわけです。
 
人は人と関わり合うことで寂しさを紛らわすことはできるので、運悪く悪い方向に行ったのであれば、それはしょうがないので、どこかで軌道修正ができるような仕組みがあれば良いと思います。人との良い関わりがそれを成しえるように思います。
 
お二方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。


 
 
 
2022年05月11日 09:56

もう一度キャンパス、還暦を前にした学生生活スタート!

220409_入学式_01
もう一度キャンパス、還暦を前にした学生生活スタート!
 
昨年の8月に試験を受け、10月に何とか合格しました。
 受験者:99名、1次試験合格者:44名、最終合格者:24名、入学者数:23名
半年後の4/9が入学式になり、これから2年間の長いようで短い期間、筑波大学(人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 カウンセリング学位プログラム)で心理学を基礎から学ぶことになります。
 
入学式では多くの説明があるはずでしたが、コロナ禍で短縮となり、書面での確認が多く、特に苦しんだのがシステム接続です。おまけにその日は親族のお通夜で神戸に行くことになり、土日がまるまる何もできなかったので、準備の遅れは最高潮となってしまいました(涙)。
 
そんなこんなで、入学式の翌週から大学生活が始まりました。
月曜日(4/11)から講義の準備説明(在校生からのガイダンス)があり、
火曜日(4/12)からは最初の講義が始まりました。
 → 履修登録は神戸に向かう新幹線の移動中に済ませて、なんとかぎりぎり…
 
最近の科目履修登録はWEB上で行うのが常、何処でもできるのは便利なようですが、やってみると試行錯誤で意外に大変です。何が一番大変かと言えばシステムの設定でして、これがいろいろたくさんありすぎて、何処から何をすればいいのか分かりません。
 
マニュアルを見ながらひとつずつ潰していく、そんな進め方です。
 → ID / PW をもらったのが土曜日で、月曜がガイダンス、
火曜日から講義開始は時間的に少し厳しいように思います(汗)。
 
メール環境を作るのはもちろん必須ですが、メールのアカウントもそれなりに貯まりにたまってきています(会社、プライベートが2つ、スマホが職場とプライベートで2台、汗)。メールアカウントをどのPCのどこに設定するかはよく考えなければなりません。セキュリティー設定の配慮も必要。
 → PCは3台(会社、出向先、プライベート)あります。
 
情報社会はありがたいのですが、苦手な人間にとってはかなり大変、特に初期設定でいつも苦戦する小生は、講義が始まってもすべての設定を終えることができず、月曜日のガイダンス案内を水曜日に受け取ったテイタラクでした。水曜日にTeams/Microsoftまでの設定を終えることができました。
 
さて、一番焦ったのが単位登録のシステム操作でした。登録科目の記号がややこしくて、同じような講義名で記号が異なる選択があり、解読に時間がかかりました。特に『0』と『O』の認識(英語のOと数字の0)間違いがありエラー連発、原因が分かるまでは冷や汗ものです。加えて、登録後の確認が1日経っての反映とのことで、これを知らずに更に焦りました(先に教えてくれればと思いましたが!)。
 
何故データが反映されないのか?
シラバスが読めない…
 
単位履修後のサイトにはAsahiNETの『manabi』というアプリが使われており、履修登録とは別にログインしなければなりませんが、『戻る』を押すと認識エラーが出てしまうようでなかなかつながりません。
 
更に悩ませられたのがマイクロソフト365のメールIDと大学のメールIDが別であり(何故、同じにできない?)、注意することが多すぎる印象です。
 
確かに、マニュアルを読めばわかるのですが、あまり優しくない教え方ですよね(涙)!
 
そんなこんなの還暦前の学生生活スタートでした。体力的にも、知力的にも耐えられるかは微妙ですが、老体にムチ打ち、なんとか乗り切りたいと思います。とは言え、これからさらに苦しい日々が続くと思います(汗)。
 
2022年04月15日 15:26

想い出多き、ジャストシステムの一太郎

220305_JustSystem_01
ジャストシステムの一太郎
 
今月(2022年3月)の日経新聞 『私の履歴書』 はジャストシステム創設者の 浮川和宣 さん、奥さんの初子さんと共に 『一太郎』 を世に送り出した、我々中年世代には知らない人がいないくらい(?)、有名な方、偉大な方ではないかと思います。
 
 過去を思い起こしたいと思います。
 
一太郎: 日本語ワープロソフト(漢字変換ソフトはATOK)。
学生時代の浮川和宣氏が教えていた、その後病死した受け持ちの中学生が
「太朗」君だったとのこと、加えて「太郎」が日本男子を代表的する名前であり、
「太郎よ、日本一になれ」という思いが込められているそうです。

  1985年8月28日「jX-WORD太郎」の後継製品で「一太郎」発売
 
一太郎との出会いは1985年、なんと今から37年前です。大学時代の研究室で、卒論を手書きするか、一太郎で打つか、悩んだ末に一太郎を使うことにしました。
 → この時代、手書きの卒論は珍しくありませんでした。
 
何故悩んだか、簡単なことでPCが学生に潤沢に与えられておらず、個人で買うにしてもPCは高価で、簡単には使えなかったからです。要はPCが取り合いになっていることで、使う時間の制約から最後までたどり着けるかに不安があったからです。
 
夜中も含め、学生間で譲り合う等、けんかすることなくうまくシェアできたことで無事に卒論を一太郎を使って書き上げたのが既に37年も前であったことを思い起こすと、今の時代との違いに驚きます。 → 少しくらい不便な方が良いかも?
 
さて、ちょうどこのころ、日本語ワープロと言えば管理工学研究所 『松』 が大きなシェアを確保しており、『松』を使うか、『一太郎』を使うか、この点でも意見が分かれていたように思います(指導教官は『松』を使われていました)。ただ、理系の我々にとってはMS-DOSベースの一太郎が圧倒的に使いやすかったことに加えて、価格も安かったので、知らないうちに『松』は消えて行ったように思います。 → 修論を書く頃(2年後)には『一太郎=標準』になっていました。
 
同じ研究室にソフトが強かった方がおられまして、一太郎をRAMに乗せるバージョンにマイナーチェンジしてくれたので、使いやすい環境が当時の大学院生レベルでもできました。
 → これをしないと、漢字変換ごとにフロッピーを読みこむので
   文字変換に時間がかかりすぎて使いづらかったです。
 
その後徐々に、MS-WORDに変わってしまい、現状の一太郎、もしくはATOKと言った方が良いかもしれませんが、あまり接点が無くなっていきますが、実は官公庁では未だにATOKは使われているのに少し驚いています(ここ1年ですが)。
 
話しを戻して、今月は浮川さんの一太郎談議が日経新聞で読めると言うことで大変楽しみです。
ナイスですよね、日経新聞のこの人選、本当にうれしいですね!


 
 
2022年03月05日 10:54

都内で考える居住地問題

220111_Tokyo_02
都内でどこに住むか?
 
もうすぐ東京に移り住んで2年になります。
 → 東京勤務になったのが2020年1月16日
   最初は日吉の寮住まい、2か月半経過後にこの世田谷に来ました。
 
これまでと最も変わったのはお金に関わる感覚だと思います。
特に居住費、東京は住むことにとてもお金がかかります。
これまでず~と田舎暮らしだったので、家内ともども
住むことに対するお金を意識してこなかったわけです。
でもここ東京は、意識せざるを得ない環境が待ち受けていました。
 
ただ当面の問題はありがたいことに回避、
東京勤務の居住場所(社宅)を会社が確保してくれており
現段階はそれほど意識しなくても良いのかもしれませんが、
それがそういかなくなる、定年が目の前に迫っています!
 
定年で会社を退くと、当然ことながら社宅は出なければなりません。
大事なことは、定年で社宅を出ると
住むところを確保しなければならないと言う事実です。
と言うことで、
 
 じゃ~、マンションでも買うか?
 
でも、そうはならない!
 
今までたくさんの無駄遣いをしたので、
手元に残っているお金はほぼ無いレベルです(汗)。
 
これが東京に住むうえでの大きな課題です。
勿論、山梨の自宅に帰ればいいとはいえ、
家内は言います、
 
一端、東京に住んでしまうと、
やっぱり東京が良い!
 
確かに、そうかもしれない?
ここまでたくさんの場所を経験しました。
 
大阪、京都、神戸、滋賀、横浜、山梨
そして今、東京にいます。
 
でも、東京に住む場所を確保できておらず、
 
この先どうするか…
 
2年くらいの内に考える必要がありますね(汗)!
 
 
2022年01月12日 15:40

謹賀新年 2022

220101_年賀_01
謹賀新年 2022
 
新しい年が明けました。
今年もよろしくお願いします。
 
年明け三が日はダラダラとやっています。
 
今年もいましばらくコロナ禍での対応に追われる日々となり、自由にやりたいことができない1年を予想していますが、徐々には普通に戻っていくように思います。
 → 在宅勤務にはかなり慣れてきた感がありますが、
   早く普通に働ける方が良いですね!
 
私事、今年はいよいよ還暦の節目となり、仕事も生活もどう切り替えていくか、具体的に次の一歩どうするか(仕事の切り替え)、それを考える必要が出て来る1年になります。
 
サラリーマン、ラインで出世できない人は歳をとるとお荷物になることを避けられない(汗)?
 → かなり多くの方が経験することだと思います。
 
自身の会社は定年が65歳に延長となっていますが、そのまま残ればよいと言った単純な話ではないようです。60歳を迎えるにあたり、雇用契約を結び直すとのことです。 → 給料は70%、ボーナスは50%になるようです。
 
ただ、収入面はあまり深刻に考えておらず、心配なのはやっぱりメンタル面でしょうか(汗)?
 
年末(12/28)に定期の上長面談がありました。現在の上司からいろいろとこれからの話はありますが、会社に残っても先の仕事はほぼ何も分からない、歳をとって会社に残ることもそう(メンタル的に)楽な話ではないですね!
 → 自分の気持ちの中で割り切れるか?  お荷物になるのは避けたいところですね!
 
60歳以降の働き方での問題は
 
 役割が無い
 
 責任が無い
 
 やりがいもない
 
そこいらへんを自分なりに解釈して、かみ砕いてどう切り替えていくかが重要と思います。
 
現在は(定年前の)出向中の身でもあり、この任期は2023年3月末(あと1年3ヵ月)、この任期中に60歳を迎えるのも複雑なところでもあります。
 
サラリーマンも後半戦となるといろいろ難しい?

単純に居残り勤務でいいや、とはなりません!
 
まぁ、今は気楽に考えていますが、今年は少しでも前向きになれる1年であることを誓いつつ、人生後半戦を乗り切るきっかけに繋げたいと思っています。
 
 
2022年01月02日 10:47

国税調査から見えてくる、不安な老後

211202_国税調査_01
不安一色の老後ですね?
 
今日から師走、1年が過ぎるのが本当に早く感じる今日この頃です。
さて、11/30 に発表された 2020年国税調査結果、のぞいてみると、老後の不安が急激に強くなってきます(汗)。
 
生産年齢人口 13.9% 減(5年前対比)
 
生産年齢人口(15~64歳)
7,508万7,865人(5年前対比:▲226万6,238人)
 → 1975年を下回る水準、豊の老後は厳しい?
 
日本の人口:1億2,614万6,099人
生産年齢人口対比:1.8% ← この数字をどう判断するか?
 
2010年代は景気回復、女性や高齢者の就労が増え、人口減を補ってきましたが、2020年以降はそれも飽和状態、人口減が生産年齢人口の減少に直接繋がっているようです。この飽和状態で少子高齢化社会、生まれる子供の数は減少して高齢者が増えるとぶら下がる人は増えて、生産年齢人口が加速度的に減少します。そうなると生産力が落ちるので、年金も減る、健康保険料も上がる、若者の力に頼った現在の社会制度が崩壊するのは時間の問題でしょう。
 
簡単に考えると、死ぬ間際まで働き続けなければならない! でも、歳を重ねると、健康に対する個人差は大きくなります。元気な人は90歳まで働けるかもしれませんが、現在の健康寿命は74.1歳(男女平均)です。
 男性:72.6歳 女性:75.5歳
 
これに対して平均寿命は
 男性:81.64歳 女性:87.74歳
 
平均寿命から健康寿命を引いた年数が不健康年齢期間(寝たきり生活)に相当します。
  男性:9.04年 女性:12.24年
 
この期間はあくまでも平均値ですが、一般的な人はこの期間(寝たきり状態)をどう乗り切るか、これを真剣に考えなければなりません。
 
更に問題はここからです!
 
一人暮らし世帯拡大
5年前から14.8%増(高齢者では5人に1人)
 
一人暮らし世帯が全体の38.0%
単身高齢者の一人暮らし: 671万6,806人(5年前対比:13.3%増)
 
高齢者の一人暮らしが増える現状は、年金だけでは暮らせない貧困世帯が増えることに繋がります。高齢者が誰かと生計を一緒にできれば、働かなくとも収入面では安心です。緊急事態にも対応が可能です。ところがひとり暮らしが増えてしまうと、貧困生活に加えて孤独死も増えるのでしょうね?
 → 老後は誰かと一緒に暮らしていたい、そう考えるのが普通ですが、
   この普通ができなくなっているのが昨今だと言うことでしょう。
 
そしてどこに住むかです、これは分かっていたことですが、
 
東京圏(東京都,神奈川県,埼玉県,千葉県)で,
全国の約3割を占める

 
コロナ禍の影響で首都圏一極集中が緩和傾向にあるかは、次の国税調査まで待つ必要があるかもしれません。とはいえ、やっぱり首都圏に人が集中しており、特に居住費にはお金がかかる、これは続きそうです。東京は便利ですが、居住費が高すぎます。
 → 今は働いているので大丈夫ですが、定年後はどうでしょう?
 
首都圏居住費に対しての年金は少なすぎるのでこのギャップをいかにして埋めていくか、これが老後における大きな課題でもあります。
 
 
2021年12月02日 19:00

社会科学系の学会に参加して思った自然科学系との違い

211130_学会_01
社会科学系の学会に参加して思った自然科学系との違い
 
10月に何年ぶりでしょうか、分からないくらい久しぶりに社会科学系の国内学会に参加しました。
 → 学会の要職は一橋大学の先生方
 
これまで、研究会には幾度か参加機会がありましたが、学会ともなると参加費が高いわりに聞きたい発表も少なく、コスパが悪いので積極的に参加する気になれない、そんなネガティブな想いで遠くから見ていました。
 
ところが昨今、自身の仕事環境が変わり、4月から国の研究機関に出向となったので、これまでのようなビジネス面の仕事とはかかわりが無くなり、その反対にアカデミックとは言えないまでも、仕事で学会に参加できる立場になったので、学会参加費も職場持ちなので久方ぶりに参加してみました。
 → これが結構高いので驚きますが、自腹ではないので(笑)
 
その感想、本日(11/30)の日経新聞 『教育』 のコラムで
早稲田大学商学部教授でらした恩蔵直人先生の述べられている
 
学会、世界で競争不可避に
尋問社会科学分野、大きな転機

 
問題提起: 若手養成する場、衰退招く恐れ
 
ここに書かれていることと全く同意でした!
一言で言うと、残念な現状を見たように感じています。
 
古い話で僭越ですが、自身が理系のアカデミックなところに軸足があった頃の自然科学系は物理を基本とするユニバーサルな世界共通の事例を扱うことが多く(と言うか、それが当たり前)、ここに日本特有の事例は出にくいという特徴がありました。加えて全世界に情報発信するので、論文は英語が当たり前、日本語で書いた論文は成果として認められない(英語論文のおまけ?)、そんな認識が小職の若い頃の持っていた率直な印象です。
 
これに対して、人文社会科学系は地域性が色濃く出て、日本の研究者が米国を背景とした社会科学を論文にすることは少なく、併せて日本語で国内限定での発信に偏っているように感じています。日本の事例なんて、世界では誰も注目しない? そんな世界では注目されない日本の事例を日本語で論文にしてもおそらく誰も読まないと思います。日本人ですら読まない?
 
米国の事例であれば別(米国は世界の中心なので)ですが、日本の特殊な事例なんて、世界のアカデミックな世界に生きる方々は何の興味も示さないのは当たり前だと思います。
 
その結果、国内学会の発表件数が減少、元々査読すらされない発表なので質は高くないようですが、更に質は下がり、聞いていて面白くもなんともない発表ばかり、大学の先生でもこんなにしょうもない発表をするのだ?そんな負のループに陥っているように感じました(失礼多謝)。
 
恩蔵先生が最後に書かれているひとこと、日本が科学立国を目指すのであれば必達な視点であり、国はこう言った視点で研究や教育の立て直しをやるべきだと思いました。
 
<恩蔵先生のまとめの言葉>

大学のグローバル化を意識した教育改革を進める中、研究成果と密接に結びついている学会の在り方について健闘すべき段階に来ている。
 
社説のまとめには
国内学会の衰退を招きかねないと問題提起しています。
 
 
2021年11月30日 11:30

定年後リアル

211126_定年リアル_01
定年後リアル
 
今日(11/26)の日経新聞、特集
 『人生100年の羅針盤』からです。
 
定年後のリアルについての具体例が列記されており、
見たくない現実を突きつけられた印象です。
日経の指摘と、小生の考える問題を併せて列記します。
 
1.退職金の受け取り方、
『一括方式』 か 『年金方式』 か?
 → 受け取る金額的には、特別な税制による控除が大きい
   一括受け取り方式の方が得なようですが、
将来的な枯渇が危惧されているようです?
   → いずれにしても、退職金がもらえる人は幸せだと思います。
     最近は退職金なしの会社も増えています。
 
 
2.70歳までの医療費自己負担
定年退職後の健康保険は4つの選択肢がある。
年齢を重ねると、最後は医者にかかることは多くなるので、
この点が最も深刻な問題のように思っています。
 
『勤め先の健康保険に加入』
 → フルタイムで働く(雇用延長、転職が対象)
 
『それまでの健康保険を任意継続』
 → 2年間加入できるが全額自己負担
   初年度は現状の2倍の金額になるのでかなりの負担額に
 
『国民健康保険に加入』
 → 退職前の所得水準が反映されるので初年度は高額
 → 保険料は市区町村に確認する
 
『家族の健康保険の扶養家族になる』
→ 年収180万円以下(年金支給額含む)
 → 引退する場合のみに相当、実質的には現実的ではない!
 
 
3.老後資金の使い方
大前提は10万円/月の資金取り崩し
課題は『医療費』、『介護費用』、
家があったとしても『居住費』→ 固定資産税、光熱費は積み上がる
 
日経紙面では退職金からの取り崩しで資金減をシミュレーションしていますが、
退職金がほとんどない小職にとっては、
これまでの貯蓄が全てとなります(涙)。
 → 住宅ローンの完済と子供の教育費を定年までに終えておくのが必須、
   直近は子育てが遅くなる家庭も多く、定年後も子供の学費で
   苦労する人は多いようです。 → 我が家は子育て終了!
 
資金運用をすればよいのですが、
ここには基本 『リスク』 があるので、
運用しても減る場合を想定する必要があると思います。
 → 株は負けっぱなし(笑)!
 
4.延びる寿命の捉え方
何歳まで生きるかが大きな思考ポイントになります。
100歳まで生きられるのが良いのか悪いのか?
 → 長生きすればするほど費用は積算されるので
   その間の貯蓄を大きくする必要があります。
 
 
5.デジタルアーカイブの取り扱い
今書いているこのブログは、自身が死んだ後にどうなるのだろうか?
死ぬ前にすべてのアーカイブを漏れなく消すことは実質無理?
世の中は死んだ人の情報が残っても困りませんが、
いつもでも残ったらどうなるのか? → 分かりませんね!
 
いろいろ考えると死ぬに死ねない?
そんな気分になっている今日この頃です。
 
 
2021年11月26日 20:32

60歳定年前に考えた、次へのステップ

211012_University_02B
60歳定年前に考えた、次へのステップ
 
この4月から会社を出されて出向の身となり、独立行政法人で「調査」と言う仕事をやっています。
 
調査ってどんな仕事?
 
あるテーマ(課題)があり、それについての調査報告書を書いて国民に状況を知らしめる、簡単に言うと調べて報告する仕事です。自分で調べるところもあれば、シンクタンクなどに業務委託して、年度末までに調査報告書を書き上げます。
 
この定年前の出向の意味ですが、60歳の体力衰退期もあり、楽な仕事に変えてもらった? 会社で言うとそれなりの配慮あるセカンドキャリアなのかもしれません。
 
今の仕事は会社在職時と違って、お客さんもいないし、期限を切られる厳しい場面でもありません。待機時間も多いし、仮に成果が出なくても何も言われません。
 → 出した成果を正しく評価する機能が無いからです。

気楽な仕事と言えば聞こえはいいのですが、どんなに頑張っても、どんなに手を抜いても同じ評価、給料には全く反映されない仕組みになっています。個人面談も出向先でしてくれるものの、全くの形だけ、それをする方もされる方も分かっているものの分からないふり、これが大人の振る舞いと言ったところでしょうか(苦笑)?
 
 
でも、ちょっと物足りないと言うのが本音です。
 
多くの職場で多くの方が経験していると思いますが、ある年齢になるといきなり仕事を変えられ、個人の能力ややる気に関係なく「引退」を突き付けられます。 → 役職定年と言うこともあります。
 
だいたいの場合、突然の「辞令」で驚かされますが、サラリーマンは辞令で動くことが体に染みついているので文句は言いたくても何もないような顔をして異動を受け入れます。こう言った状況ではあるものの仕事は仕事でそれなりに頑張ってはみますが、やる気を維持できるかと言うとかなり難しい? → モチベーションキープにはそれなりに苦労しています。
 
日本の定年制は年齢差別そのものですが、この背景には「年功序列」と「終身雇用」という日本特有な雇用制度があります。雇用契約を永遠に続けることが無理であるは分かりますが、個人への配慮がもう少しあればと思います。
 
60歳を境にしたセカンドキャリア、会社を出されても、残っても難しい対応を迫られます。どう切り替えるかは思案のしどころです。
 
と言うことで、仕事以外にいろいろとやるべきことを見いだしたく、来年から社会人大学院で勉強し直すことにしました。ちょうどカウンセリングを学びだして10年目、カウンセリング心理学を大学で基本から学び直して次につなげたい、そんな気持ちから8月に受験、4月から受験勉強に注力した結果、10月になんとか合格通知を頂きました。
 → 記憶力も若い時ほどではなく、結構苦労しました(汗)。特に暗記物は辛いですね!
 
仕事だけに多くの時間を割くのではなく、仕事以外のやりたいことを見つけるのは60歳を前にしてもまだまだ遅くないと思っています。80歳で仕事を引退するにしても、あと20年以上あります。やっぱり長いです。
 
 
2021年10月12日 21:15

在宅勤務で引き籠りがちになる怖さ

211006_コロナ禍_01B
在宅勤務で引き籠りがちになる怖さ
 
今月(10月~)になって緊急事態宣言は解除され、コロナ感染者数が何故だか激減している昨今、従来の在宅勤務がどう変わっていくのか? 気になります。とは言え、直近(今月に入ってから)、働き方は大きく変わらず在宅勤務が主のままです。結局は現状を変えたがらない日本の特徴が出ているようです?
 
10月に入っても週二で出勤、在宅率は6割水準が続いています。年度末の一時期で忙しくて毎日出ていた時期もありましたが、在宅中心の生活が早くも1年半続いています。
 
5回目の緊急事態宣言下は感染が著しく広がり、同じ事務所で働く2つ横の方がコロナ感染されたので、ちょっと現実味を帯びて来た危機感から、感染対策を徹底していました。
 → 感染された方も、今は元気に職場復帰
   我々含め、特に気にすることなく一緒にやっているので、
   インフルエンザに近づきつつあるコロナではありますが、
   それでも感染したくない気持ちは強いです。
 
さて、在宅中心の働き方が現在も続き引き籠りがち、最近は人と話をするのもPC経由が当たり前、相手の顔は見えるものの、リアルに人と話す機会が激減しています。この引き籠り状態が続くと怖いのが、人と話すことが苦手になってしまうのではないか? そんな不安感に襲われることです(汗)。
 
 このままだと人と話せなくなる?
 
今の働き方って、公式に認められている引き籠り状態、普通に働ければと願う自分に残された時間は少ない?
 
そう、定年が目の前にあり、

職場の引退が先か、コロナ終息が先か?

結構微妙なところにある自分の立ち位置、
どうなるのでしょうか…
 
2021年10月09日 09:33