もう一度キャンパス、還暦を前にした学生生活スタート!

昨年の8月に試験を受け、10月に何とか合格しました。
受験者:99名、1次試験合格者:44名、最終合格者:24名、入学者数:23名
半年後の4/9が入学式になり、これから2年間の長いようで短い期間、筑波大学(人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 カウンセリング学位プログラム)で心理学を基礎から学ぶことになります。
入学式では多くの説明があるはずでしたが、コロナ禍で短縮となり、書面での確認が多く、特に苦しんだのがシステム接続です。おまけにその日は親族のお通夜で神戸に行くことになり、土日がまるまる何もできなかったので、準備の遅れは最高潮となってしまいました(涙)。
そんなこんなで、入学式の翌週から大学生活が始まりました。
月曜日(4/11)から講義の準備説明(在校生からのガイダンス)があり、
火曜日(4/12)からは最初の講義が始まりました。
→ 履修登録は神戸に向かう新幹線の移動中に済ませて、なんとかぎりぎり…
最近の科目履修登録はWEB上で行うのが常、何処でもできるのは便利なようですが、やってみると試行錯誤で意外に大変です。何が一番大変かと言えばシステムの設定でして、これがいろいろたくさんありすぎて、何処から何をすればいいのか分かりません。
マニュアルを見ながらひとつずつ潰していく、そんな進め方です。
→ ID / PW をもらったのが土曜日で、月曜がガイダンス、
火曜日から講義開始は時間的に少し厳しいように思います(汗)。
メール環境を作るのはもちろん必須ですが、メールのアカウントもそれなりに貯まりにたまってきています(会社、プライベートが2つ、スマホが職場とプライベートで2台、汗)。メールアカウントをどのPCのどこに設定するかはよく考えなければなりません。セキュリティー設定の配慮も必要。
→ PCは3台(会社、出向先、プライベート)あります。
情報社会はありがたいのですが、苦手な人間にとってはかなり大変、特に初期設定でいつも苦戦する小生は、講義が始まってもすべての設定を終えることができず、月曜日のガイダンス案内を水曜日に受け取ったテイタラクでした。水曜日にTeams/Microsoftまでの設定を終えることができました。
さて、一番焦ったのが単位登録のシステム操作でした。登録科目の記号がややこしくて、同じような講義名で記号が異なる選択があり、解読に時間がかかりました。特に『0』と『O』の認識(英語のOと数字の0)間違いがありエラー連発、原因が分かるまでは冷や汗ものです。加えて、登録後の確認が1日経っての反映とのことで、これを知らずに更に焦りました(先に教えてくれればと思いましたが!)。
何故データが反映されないのか?
シラバスが読めない…
単位履修後のサイトにはAsahiNETの『manabi』というアプリが使われており、履修登録とは別にログインしなければなりませんが、『戻る』を押すと認識エラーが出てしまうようでなかなかつながりません。
更に悩ませられたのがマイクロソフト365のメールIDと大学のメールIDが別であり(何故、同じにできない?)、注意することが多すぎる印象です。
確かに、マニュアルを読めばわかるのですが、あまり優しくない教え方ですよね(涙)!
そんなこんなの還暦前の学生生活スタートでした。体力的にも、知力的にも耐えられるかは微妙ですが、老体にムチ打ち、なんとか乗り切りたいと思います。とは言え、これからさらに苦しい日々が続くと思います(汗)。
2022年04月15日 15:26
投稿されたコメントはありません