信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOMEブログページ ≫ シニアになって、いつまで働くか? ≫

シニアになって、いつまで働くか?

240919_敬老の日_02

シニアになって、いつまで働くか?

 
敬老感謝の日(9/16)の日経新聞1面からです。
 
働く高齢者、最多の914万人
昨年、4人に1人が就業
 
2023年の65歳以上の就業者は914万人
 → 高齢者人口は3,625万人、
   日本では4人に1人が高齢者です!
 
20年連続の増加(2万人増加)、65歳以降の高齢者の就業率は25.2%、65~69歳に限ると就業率は52%、半分以上の人は働いていることになります。
 
就労者全体に占める高齢者の割合は13.5%、働く人の7人に1人が高齢者になります。
 
年齢別就業率は以下の通りです(会社役員を除く雇用者)。
 
60~64歳:74%
65~69歳:52%
70~74歳:34%
75歳以上:11.4%
 
産業別では、「卸売業・小売」が132万人、「医療・福祉」が107万人、「サービス業」が104万人高齢者の就労率が上がっている産業領域が、特定の分野に集中していることも特徴的です。給与水準が高い製造業は上位にはありません。
 
この背景にあるのは間違いなく労働人口が減少している日本の状況に対して、年金だけでは食っていけない現実と、それにもかかわらず平均寿命が延びている事があります。長寿社会は日本人にとって悩み事に繋がっているようです。
 
家族制度もかつての3世代同居はほぼ皆無になりつつあり、老後は子供と一緒に暮らすと言うことはなくなり、生活費も死ぬまで自分で稼がなくてはならない、そんな現実は間違いなく高齢者の就労率をマクロ的には上げる要因になっていると思います。
 
さて、それではいつまで働くか?
 
先日(8/27)、東京都の副業・兼業セミナーに参加、シニアの仕事についてお話を伺いましたが、実質的に仕事を見つけるのは簡単ではないと思いました。皆さんやりたいことは共通しており、求人に対しての競争倍率はそこそこ、選ぶ側にはやはり若い人が良いとの思いもあるので、55歳以上の求人で還暦過ぎの人材に仕事は回ってこない、そんな印象です。
 
最近は考え方も変わってきて、65歳引退説もあるように思い出しました。食いつなげるのであればそれもありかもしれません?
 
先週末(9/14)の夕刻、筑波大学院の同窓会があり、久方ぶりに同窓と話す機会がありました。修了してまだ半年ですが、60歳以上は4名になり、今年度中にまた2人が還暦を迎えます。65歳までに仕事を辞める人も少なくなく、セカンドキャリはアラカン世代の共通の話題になります。
 
そこでの不安はお金をどうつないでいくかですが、なるようになると気軽に構える方が意外にいいように思い出しています(笑)。案ずるより産むが易し、でしょうか?
あせってみてもどうにもならないことは意外に多いようです。
 
2024年09月19日 09:17

コメント一覧

  • 投稿されたコメントはありません

コメント投稿フォーム

投稿者名
タイトル
メールアドレス(非公開)
本文