信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

半導体市場の減速鮮明_2019

190601_Suntory_06
半導体市場の減速鮮明_2019
 
今日(6/5)の日経新聞からです.来年以降に大きな景気落ち込みを予想できる内容です.加えて,この10月に消費税の引き上げがあるので,景気減速はこの秋からかもしれません?
 
 半導体市場 12%の急減
  今年,業界団体予測 米中摩擦響く
 
半導体に関わる市場予測は,WSTS(世界半導体市場統計)が毎年定期的に発表しています.これによると2009年のリーマンショック以降
順調に右方上がりで増加していた市場規模が2019年失速,その落ち込みが▲12%との予想(前回予想値:▲2.6%)です.
 
 2019年の市場規模:4,120億ドル(約44兆円)
 
リーマンショック時の落ち込みは,2009年度の▲9%
ITバブル崩壊時では2001年の▲32%

2001年の水準に続く落ち込みが予想されていることに,東京オリンピック景気も吹っ飛ぶ米中貿易摩擦の影響がじわりじわり近づいてきている危機感を感じています.半導体で特に減速が目立つのはデータセンターやスマホに使われるメモリー,世界市場の3割を占める部分が危機的減速になる可能性があります.
 → メモリーだけで減速率の見込みは▲30.6%
    ここ直近で,DRAMは3割弱の価格下落
    フラッシュメモリーでは3割の価格下落とのこと!
 
5G(通信規格)が活況と予想するアナリストもおり,そこまで大きな市場減速は無いとの予測はあるものの,当面は景気減速が底打ちすることを祈る段階のようです.
 
 来年以降の景気,とても心配しています.
  また不況,リストラの嵐,失業者増加....
   気分が落ち込んでしまいますね!
 
 
2019年06月05日 17:51

老後の貯蓄は2000万円必要?

190601_Suntory_05
老後の貯蓄は2000万円必要だそうです!
 
今日(6/4)の山梨日日新聞からです.
 
 人生100年 貯蓄2000万円必要
  金融庁が試算 老後資金 年金頼み限界
 
95歳まで生きるには,夫婦で2000万円の蓄えが必要になると金融庁の金融審査議会が試算しました.
 
男性が65歳以上,女性が60歳以上の夫婦のみの世帯
 公的年金の収入:21万円/月
 支出:26万円/月 → 差し引き:▲5万円/月
 
この前提は,子供が親と一緒に暮らさないことになっています.年老いた親(元気なうちは良しとして)を扶養すると言う考え方が無くなりつつあるのはちょっと寂しい? この視点にも注目しなければなりません!
 
この試算は65歳で仕事を離れることも前提になっていますが,年金をもらわず仕事を続ければ(これは健康であることが大前提)年金を当てにせず暮らすことも可能です.
 
年金をもらわずに暮らすには
 年収(手取り):312万円(額面:350万円程度)を確保すればよく,
個々の年金受領予定者の何割が,これを65歳以降のライフプランとして実現できるかです.
 
死なない人間はいないので,元気なうちは働ける環境ができていくことと,個人においては働けるキャリアをつけておくことがとても大切だと想いっています.
 
 
2019年06月04日 07:32

これからの人材

190524_Gandum_04
AI人材
 
毎日のように出て来るこのターム,これからはAIに関わる仕事をしなければ次の時代を生き残れないかのような印象を持たされてしまいます.今日(6/3)の日経新聞1面には
 
 ソニー 最大2割増 730万円
  デジタル人材 初任給優遇 → 横並びを崩す契機に
 
一般的な大卒とは異なる特別な知識や技能を持つ学生,特にこれからはAIを扱える学生が欲しいと言うソニーの求人広告のような日経1面記事のように思えます.
 
教育欄には,立教大学がAI人材専門の大学院を設立!
 
 全学生をAI人材に  文・理の垣根無く,教育の可能性広げる
 
銀行がAIでシュリンクする話,地銀はどんどん無くなっていくと言われています.人間のやっていたことをAIが代わりにするので,いわゆる中間層(機械が代替できるルーチン業務)が無くなり,AI人材と言われる比較的市場価値が高い人材と,サービス作業(機械化できない人出が必要な業務)等の給与水準の低い仕事が残ると言われています.
 
大学での専門教育がAIに繋がることが,今後100年を見据えた学生のキャリアビジョンにはなくてはならない? そういった発想が文系主体の立教大学にもあって,文系・理系で区分けすることなく,AIを扱える人材を個々の仕事に応じて対応できるように教育することが,大学にとっての生き残り戦略になるようです.
 
ところで,文系女子大の娘もIT系企業に就職が決まっています.この就職は親の予想をはるかに超えており,これから先やっていけるかは分かりませんが,やらざるを得ない将来が待っていることだけは間違いないようです.
 
 娘に追い越されるのは時間の問題.....
 
 AI か..... 自分にはないスキルで,
  過去の遺物になっていく恐怖感を感じています(汗).
 
 
2019年06月03日 18:03

山梨県内でキャリアコンサルタント養成講座_2019(再々)

190601_JCDA_2019
山梨県内でキャリアコンサルタント養成講座_2019(再々)

今日(6/1)の日経新聞 広告 からです.

 厚生労働省認定講習 キャリアコンサルタント養成講座
  CDA資格対応 専門実践教育訓練給付制度対象講座

前回に引き続き,養成講座開講の広告が打たれました.
まずは無料で受講できる説明会が開催されます.

 1回目 5月19日(日) → 済,8名参加
 2回目 6月22日(土) → 今回の応募

2回目の今回も説明会にゲストスピーカーで参加予定です.前回(5/19)の説明会ではいろいろとご相談もあり,資格取得はスタート地点,それをどう活用するかが大事であることを説明させていただきました.実務に生かさないと資格は活きてきません!

養成講座は8月31日開講,場所は甲府のJA会館です.

 https://www.nipponmanpower.co.jp/cc/information/cc_school/

 1. 8月31日(土)
 2. 9月1日(日)
 3. 9月14日(土)
 4. 9月15日(日)
 5. 9月28日(土)
 6. 9月29日(日)  10月はお休み期間
 7. 11月16日(土)
 8. 11月17日(日)
 9. 11月30日(土)
 10. 12月1日(日)
 
この機会を逃すと,次は2年後,その間の受講は東京都内または松本市まで足を運ぶ必要が出てきます.
 → スタッフの方は今回の講座は成り立つだろうと雰囲気からの予想を立てておられました.
 
2019年06月01日 08:20

インターンシップからの就活

190531_CareerSta
インターンシップからの就職が公認されつつある就活
 
今日(5/31)の日経新聞からです.明日から6月になるので,形骸化しており,経団連が関与を拒みだしてはいるものの就活解禁日です.表向きにはいろいろなイベントが幕開けするようです.
 
 キャリタス 就活2021 6/1(土)いよいよオープン
  インターンシップのエントリー受付開始
 
既に就活の対象は今の3年生がメイン,4年生の半分以上が解禁日前に内定を得ている現状から,就活の流れが完全にインターンシップ主体の採用になっていることを実感します.
 
娘は大学4年生,既に最終学年を2か月過ごし卒業まで残り10カ月,就活は昨年度末にすでに終えているので,卒論を書くことに集中できると言っています.
 → とは言え,海外に興味があるようで,空き時間を見つけて世界中を旅行しています.
   今月はヨーロッパ経由でモロッコまで行っているようで,
   最終年になった学生生活を相当楽しんでいます.
   資金はバイト,就活に取られる時間を3年生の内に終えたことは,
   我が娘ながらあっぱれだと思っています.
 
娘の就活は大学3年生のインターンシップから始まりました.職体験(表向きだけかもしれませんが)から目指す業界を探し,最終的に行きたい会社を見つけて,親が知らなかった会社に就職を決めました.行き先はIT業界,それも教養学部の西洋史学専攻の女子がと最初は驚きましたが,結局は文系女子の場合には大学の専攻は採用する企業からするとそれほど重視する視点ではないようです.
 
今は卒論とバイトのバランスを考えての毎日のようで,
 
 『お父さん,卒論って何ページ書いたの?』
 
そんな質問を受けると,卒論の大変さが体験することで分かってきたような感触,娘の成長を実感できるうれしい瞬間でもあります(汗).まぁ,大変なのは就職してからの人生なのですが,まずは最終年度の学生生活を十分に楽しんでくれればと,親ばか気分で眺めている次第です(笑)
 
 
2019年05月31日 08:01

資格をどう活用するか?

190519_TDK_02
『キャッリアコンサルタント』 国家資格をどう活用するか?
 
忘れた頃に送られてくる,JCDA会員向け冊子 『JCDA Journal』 が我が家の郵便ポストに投函されていました.毎度,ぱら~としか見ないのですが,今回はちょっと注目,会員向けアンケートを見て,最近の動向を知る事ができました.
 
 男女比率 男性:女性 = 40% : 60%
 
やっぱり女性が多い,昨今は職安や大学事務の仕事を採る場合に,国家資格を持っている方が圧倒的に有利,このために資格取得に動いた人は国家資格化以前に比較して増えている印象です.
 
 資格取得3年未満が全体の30% → 直近増えている!
 
キャリアコンサルタントが国家資格になったのが2016年,小生は既に3年目に入っており,国家資格化最後の第49回_JCDAの試験で資格取得(面接試験に一度失敗!),特に国家資格は意識していませんでした.
 
ただ世間的には,国家資格になる(なることが決まった)と受験者が増えていることが分かります.
 → 国家資格化の効果はやはり大きい!
 
注目すべきは資格の活用度,満足度です.
 
<資格活用度>

活用できている人: 32%
まぁ,活用できている: 40% ここまでで約7割
どちらとも言えない: 12%
あまり活用できていない: 11%
活用できていない: 5%
 
<資格取得満足度>

満足している: 29%
まぁ,満足している: 43% ここまでで約7割
どちらとも言えない: 22%
あまり満足していない: 5%
満足していない: 1%
 
資格を活用できている人に満足度が高い傾向が伺えます.資格は活用してなんぼです,持っているだけでは意味がありません.それを顧みるに,今の自分はどうか?
 
まぁまぁ(?)使えている面もあるので,それなりに満足でしょうか?
これを今後更にどう活用していくかだと思っています.
 
2019年05月29日 12:32

新社会人の意識調査,時代はやっぱり変わっている!

190519_TDK_03
注目すべき意識調査,新社会人の考え方
 
昨日(5/27)の日経新聞を読み返して,18歳プラスに興味深い記述がありました.
 
 新社会人の仕事意識と生活実態
 
 転職 過半が抵抗なし(56.5%)
 
 貯蓄 1年目で43万円
 
調査結果は 三菱UFJリサーチ&コンサルティング が発信しており,誰でもサイト上から拾えるので,読んでみてはと思います.
 → 娘にはpdfを送付済です! 読んだかな?
 
https://www.murc.jp/report/economy/analysis/research/report_190517/
 
実に興味深い調査結果(2019年5月17日付)がまとめられており,我々中年世代とは異なる思考,仕事感,キャリア構築の仕方が良く理解できました.多くの点で価値観が変わっている事実でもあります.
 → 自分の考え方の古さ(今流でない)は認識せざるを得ないでしょう!
 
この調査報告書を読む限り,自分の古い価値観を大切にしつつも,若い世代に自身の価値観を押し付けてはいけない,時代背景を加味した人間関係の構築の難しさを痛感します.
 → これが昨今の会社における人間形成の難しさかもしれません?
 
日本も 集団(会社,親類・家族,組合)を中心とした時代から,個の時代に変わりつつあることが若者の考えの変化から分かります.実は分かってはいたものの,ここまではっきり突きつけられると認めざるを得ない,と言うワンランクアップした危機意識に変わります.
 
ここでの考え方は,うちの息子が日ごろから言っていることにも近く,これが世代間の意識の違いであり,それらを尊重しつつも自身の自己概念を如何に維持できるか,ここにも 自己概念の揺らぎ が起こるのかもしれない?そんな印象で調査レポートを読みました(笑).
 
 
2019年05月28日 06:54

2年ぶり,甲府でキャリアコンサルタント養成講座が開講 → 説明会(5/19)!

190519_JCDA_2019
2年ぶり,甲府でキャリアコンサルタント養成講座が開講 → 説明会!
 
昨日(5/19),2年ぶりに甲府開催のキャリアコンサルタント養成講座の説明会がJA会館で開催,8名の方が参加されました.説明会は2時間,小生はゲストスピーカーとして参加しました.会合後,養成講座受講希望者からの質問を種々いただき,資格取得のメリットや,山梨地区会の活動についてご説明しました.
 
都合がつけば養成講座にご参加いただき,是非とも山梨地区会にご参加いただきたい旨お伝えしました.開校は8月31日,まだちょっと時間があり,説明会は6月にもう一度あります(6/22).これにも参加予定で,できるだけたくさんの方に養成講座を受講いただければと思っております.
 
追伸,説明会での情報です.助成金の額が大幅に増えているのに驚きました.我々の受講時(2015年)は2割が国から補助されましたが,現在は5割が返ってきます.加えて資格合格者には上乗せで2割,合計で7割の補助が出ることになります.凄い!
 
自己負担が3割なら,金銭的に助かる仕組みになっています.多くの方に資格取得しやすい方向に国も考えているようです.甲府でのせっかくの開校,補助金も増えているので,受講を考えておられる方はぜひチャレンジしていただければと思います.
 
2019年05月20日 12:25

自分の気持ちを優先できない昨今の就活事情

190518_YBS_19_04
今日(5/19)の山梨日日新聞からです.第5回山日YBS企業ガイダンスで学生の就活相談窓口を担当してきました.
 
 ガイダンス協賛企業:70社
       参加者:約170人
 
前回(4/20)に続き,担当は今年2回目の参加でした.相談に来てくれた学生は4名,3時間程度ですので,一人あたりも長めの時間設定が可能でした.その分個人毎の話は突っ込んだところまでできたように思います.
→ 参加者がそれほど多く無かったので,後ろに並ぶ学生を気にせず,
  並んだら交代みたいにやってみました.学生側もいろいろ聴いてほしかったのでしょうか,
  話しが尽きることなく続いたことが印象的でした.
 
今回の就活相談での気づきとしては,山梨特有とはいいませんが,『親の帰ってこい要求』への対応に苦慮している学生が意外に多いと言うことです.山梨から東京や名古屋,関西圏の大都市に行って4年間を過ごすと,山梨とはまったかく異なるグローバルな世界が目の前に広がり,多くの若者は魅了されてしまうと言うことです.加えて留学経験があったりすると更に問題は深刻化します!
 
 『山梨にはルミネすらありませんからね(笑)』
 
出来ればもう少し刺激的な環境に身を置いて,自分の可能性を試してみたくなるのが若者心理です.これに対して,親の視点は4年も分かれて生活したんだから,大学を卒業したら親元に戻ってくるのが当然だろう! これまで出してもらった学費や生活費のことを考えると,それ以上は無理を言い出しにくく,親が勧める地方公務員試験は受けなければならないという義務感(職環境も安定しているし),でも全くモチベーションが上がらないと言うものです.

 → 無理やりこの就活ガイダンスに親に連れてこられた学生もおり,
   『本当は来たくなかったんです!』 が本音として出て来ました(笑).
 
そこでいつも学生にコメントするのは,
 
 『22歳の今にこれからのすべてを決めなくてもいいのでは?』
 
 『これから先のことなんてわからないし,仮に親が本当の意味で助けを求めた時に
                  帰ってくる判断をしてもいいのではないか?』
 
 『山梨に帰るか帰らないかを,イチゼロで 今 決める必要が本当にあるの?』
 
そういうと,
 
 『そんな考え方もあるんですね...』 となります.

若い人は年寄りほど選択肢を持てないのも現実,これが経験によるところだと思います.
 
まぁ,相談窓口で話を聴けたのはたった4人ですが,悩める学生に何らかの生きるヒントが与えられたのであれば,学生がどう感じたかは分かりませんが,時間を割いた意味は大いにあったと思っています(苦笑).

悩むことが若者の証明でもあり,中年のおじさんにはそうやって悩める若者が輝いて見える,刺激的な就活相談窓口での3時間半でした.いろいろと気づきをもらえたことに感謝もしていますよ!
 
 
2019年05月19日 10:30

山梨県内でキャリアコンサルタント養成講座が開講_2019

190426_JCDA_2019
3年ぶり,山梨県内でキャリアコンサルタント養成講座が開講_2019

4/26 の山梨日日新聞 広告 からの紹介です.

 厚生労働省認定講習 キャリアコンサルタント養成講座
  CDA資格対応 専門実践教育訓練給付制度対象講座

山梨県では人が集まらないので,
養成講座はなかなか開講いただけません.
多くの場合,都内にわざわざ足を運んで受講するのですが,
数年に一度,開講されることがあり,それが今年のようです.

小生は運よく,山梨県開講の2015年に当たったので,
甲府市内の かいてらす で受講しました.

さて,久しぶりに養成講座開講の広告が打たれました.
まずは無料で受講できる説明会,

 1回目 5月19日(日)
 2回目 6月22日(土)

小生もかつて,この説明会に参加しており,
2016年には養成講座(神戸開催)の運営スタッフとして
お手伝いしたこともあり,それがきっかけで
今回の説明会にゲストスピーカーでお声がかかりました.

10分だけですが,資格取得の経緯とその後の活動と題して
これから受験したいと思っている方々に思いを話す,
そんなお仕事を頂きました.

養成講座は8月31日開講,以下のスケジュールが決まっているので
お知らせします.場所は甲府のJA会館です.

 https://www.nipponmanpower.co.jp/cc/information/cc_school/

 1. 8月31日(土)
 2. 9月1日(日)
 3. 9月14日(土)
 4. 9月15日(日)
 5. 9月28日(土)
 6. 9月29日(日) 10月はお休み期間
 7. 11月16日(土)
 8. 11月17日(日)
 9. 11月30日(土)
 10. 12月1日(日)
2019年05月14日 22:14

信楽安心院のホームページ
(2019年5月12日開設)

モバイルサイト

信楽安心院キャリアコンサルティング研究所スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら