信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOMEブログページ ≫ キャリアビジョン ≫

ブログページ

人並みに働いて経済的に豊かになる

713-kozaru
人並みの働き方が理想,仕事中心からの脱皮?
 
今日(6/28)の山梨日日新聞からです.今春(2019年4月)の新入社員へのアンケート結果です.
 
 人並みに働けば十分:    63.5%(過去最高)
 好んで苦労することはない: 37.3%(過去最高)
 人並み以上に働きたい:   29.0%(過去最低)
 
ここで,人並みの定義は難しいところですが,
 → 我々で中高年の世代とは考え方が異なるので
現状の人達が考える範疇(いわゆるホワイト)と理解します.
 
働く目的については,
 
 楽しい生活をしたい:   39.6%
 経済的に豊かになりたい: 28.2%
 
これら結論として導かれているのは,
 
 新入社員は,苦労は避けたい?
 でも,経済的な豊かさ(給与水準の高さ)を求める.
 
苦労することなく,経済的に豊かになれるのであれば,生きていくことに対する効率的には理想ですが,本当に在り得るのか? 一見矛盾した見解のように見えますが,これが生産性向上を意味するところなのかも?
 
結果は,今後の日本経済がどうなるかでしょうか.案外,そうなったりするかもしれません(汗)?
 
 
2019年06月28日 06:40

地震で中断された『定時の女』が昨晩クライマックス

190626_定時_09
地震で中断された『定時の女』が昨晩クライマックス
 
地震で放送が中断された先週末(6/18)から,いよいよクライマックスを迎えた昨晩(6/25)でした.娘からの話題提供,働き方についての問題提起をしてくれました.
 
わたし,定時で帰ります
  TBSのドラマ(火曜日10:00~)
  → 舞台は最近注目のIT系企業
 
  https://www.tbs.co.jp/watatei/story/
 
テーマは世代間で異なる働き方の考え方でしょう.

我々中年世代はどうしても 『24時間働けますか?』
息子・娘世代はゆとり世代,休みの日のための仕事

驚くことに,息子の会社には毎年リフレッシュ休暇があり,1週間の連続休暇を取ることが認められています.
 → これが良い悪いは別にして,毎年あることに驚き!
   小生の会社は5年に一度,それでも遠慮しつつとっているのに,
   毎年リフレッシュなんてとれるのだろうかと…
 
*********************************************
働くとは何か、なんのために働くのか、毎回毎回、考えさせられ、
胸をつかれ、グッとくるものがあり、涙しました。
働き方を考えるという事は会社の事や、なによりも自分の事を考え、
知れるという事だと思います。ドラマでもみんな自分と向き合う姿が素敵だと思いました。
  <むぎ (33) /女性 TBSサイトから抜粋>
**************************************************************
 
働き方改革に付随した就労に対する考え方の変化は,時代の流れが変わっている一つの指標だと思います.変わっている考え方の指標はこれ以外にもあり,パワハラ,セクハラの扱い,なんでも問題視して,どちらが悪いのかが分かりにくくなっている印象があります.判断基準が不明瞭な中で,お互いの主張をぶつけている感があります.
 
自信の職場でもこの考え方の違いは存在しています.いまだに月の残業100時間越えの人がいるかと思えば,全く残業無しでやっている人,両極端の人が混在している中での意識の統合は難しいと思います.
 
自分が昔人間であることを知らしめた,そんなインパクトが大きかった番組に,再度勉強(価値観の多様化を認識)する必要性を感じています(汗).
 
 
2019年06月26日 06:55

『エンゲージメント』という取り組み

309-shinrin
人口減の昨今で必要な組織づくりの進め方

今日(6/19)の日経新聞からです.

 中小企業 脱・新卒頼み 大卒確保困難一段と
  定着しやすい組織に

企業の求人倍率

従業員数300人未満:8.62倍
全体平均:1.83倍

学生に人気の大手企業の求人倍率(0.3倍程度)を加味するともう少し赤裸々な現状が浮かび出るように思います.

大手が通年採用に移行すると,採用に人出とコストがかけられない準大手から中小企業の採用は現状よりも苦しくなることは自明,結論として採用の方針を変えるしかないと言うことでしょう!

新卒 → 第二新卒 → 中途採用 → シニア採用

加えて業界別の離職率,サービス業を中心に早期離職者が増加,転職にも追い風が吹いており,より給与水準が高い業種に人が流れており,中小企業でも人の取り合いが具現化していると言う事実もあります.

 組織作りを採用に頼らない業務形態に

フリーランスの活用,シニア顧問の活用も含め,人口減の昨今で業務をどう切り盛りしていくか,これまでにない組織づくりの工夫が必要だと思います.

  社員の仕事へのやる気度を高める
   → 採用も大事だけれど,離職防止は更に重要!

日本は 熱意溢れる社員の割合:6%
不満をまき散らす社員:24%
やる気のない社員:70%

米国は 熱意溢れる社員の割合:32%

『エンゲージメント』 という取り組みが注目されているそうです.

会社への愛着心ややる気をみえる化し,離職防止や生産性向上につなげる取り組みであり,給与や福利厚生面の充実だけでは,このエンゲージメントは高まらないそうです.人のこころの部分に問いかけて共感を生む,仕事を好きになってもらう必要があると思います.こうなってくると,大手も人集めに苦しむ時代が早々にやってくるように思います.


 
2019年06月19日 06:57

大転職時代がやってくる!

190602_Kiyosato_05
大転職時代がやってくる!
 
昨日(6/17)の日経新聞社説 『経営の視点』 に面白い記事がありました.
 
 人と会社の 『寿命』 逆転
 
帝国データバンクによると,現時点での企業の平均年齢は37.16歳に留まり,創業100年を超える会社は全体のわずか2%程度でしかないそうです.古くからあった会社の多くは淘汰されており,淘汰される理由は様々ですが,時代の変化についていけなかったが故の結果と言えるでしょう.
 
人生100年時代,大学を22歳で卒業して65歳まで働くと43年間働く必要があります.この期間はさらに伸びる傾向にあり,企業の寿命よりも人の就労期間の方が長くなっていることは,一つの会社で仕事人生を終えることは難しいことを示す一つの指標と言えるでしょう.
 
 人の寿命(就労期間) > 会社の寿命
 
いろいろな視点から考えてみても,今から先の時代は『大転職時代』になっていくと思います.とは言え,誰でも転職できるのではなく,
転職できる場合と転職できずに我慢する場合に,必然的に分けられてしまうようです.
 
ただ,会社にしがみつくにしても,その会社が無くなることも想定しておく必要があります.いずれにせよ,長生きするのも考えものです.良い死に方を考えなければなりませんね(汗)!
 
 
2019年06月18日 06:47

内定を頂いて,辞退するときのマナーは?

190615_横浜美術館_02
内定辞退の進め方
 
今日(6/16)の日経新聞からです.
 
 内定辞退 学生9割 「電話で」
  企業,2割が対面希望 「サイレント」互いに不満
 
採用活動で,その結果が良かったのか悪かったのか,いわゆる 「サイレント」 が採る側も,採られる側も不満であるとの調査結果が出ています.
 
 就職氷河期における企業側の学生向け対応もかなりの悪評だったことは記憶に新しいところです.
  → 今の段階でもはっきり言ってこない企業はあるそうです!
 
2020年3月卒の内定辞退者の割合は44%(6/1付,昨年比+11%),選ぶ側の企業と選ばれる側の学生の立場が逆転しているようです.一部の企業では,対面での内定辞退を希望するとありますが,内定連絡も基本電話ですから,辞退の時だけに学生に対面を求めるのはちょっと高飛車のような気もします.
 
 2割の企業が 『辞退の連絡が無い学生が目立つ.』
    → 辞退連絡が無いことでチャンスを失う学生が
      いることを忘れないでとあります. → ほんとう??
 
ただ,この辞退連絡をどのタイミングでどのようにするか,一定のルールが無い現状,求められないと連絡しにくい実状もあります.
 
今週に入っての娘の就活での話です.既に第一希望の会社から採用通知を頂き,期限を切られていた内諾書は期限までに提出しています.もう1社,インターンシップへの参加から内定通知を出すので取りに来てほしいとの連絡を頂き,そこで断るのも失礼かと? まずはありがたく頂戴して,次のタイミングを見ての辞退を考えていました.内諾書の提出やを求められなかったこと,返事の期限も連絡がなかったことが次のアクションを難しくしていたように思います.
 
そんな様子見の段階で,内定辞退をしていなかった会社から連絡がありました.
 
 『今週末(6/14)までに内定を内諾するかしないかの意思表示をお願いします.』
 
これで意思表示を明確にすべきとの決断に至り,指定の期日に内定辞退を電話で連絡しました.娘には,
 
 『丁重にお断りするんだぞ!』
 
娘の件は先週末で事なきで済み,内定は辞退させていただきました.
  → メールではなく,電話連絡しています.電話での連絡の方が丁寧な印象がありますので.
 
就職は,採用側の企業基準が優先され,落とされる場合は落とされるわけですし,この不採用連絡に対面を用いている企業は聴いたことはありません.既に企業優位とは言い切れない就活側面もある昨今(人気の大手企業は除く?)
 
 学生と企業は対等 で良いと思います.
 
いずれにせよ,学生が内定を内諾するかしないか,企業側配慮(返事の期限を設ける等)とそれに対しての学生マナーを明確化していく必要はあるように思います.
 → 不採用の際の連絡の期限,これは明確化すべきでしょう! 学生側だって困るのです.
 
企業側も過剰な要求はせず,自分たちがしている不採用の学生にしている対応を上限にすべきだと思います.断られる方の気持ちは,いつだって気持ちのいいものではない,と言うことをお互いに意識しておく必要があると思います.
 
2019年06月16日 09:32

就活生へ,迷惑メールのフィルター設定にご注意!

190416_Fuji_2
迷惑メールのフィルター設定にご注意!
 
昨晩(6/11),娘からかかってきた電話での話,悲痛な声で訴えかけてきました
→ それほどたいしたことはないのですが(笑)
 
 『お父さん大変,どうしよう!』
 
就職先がすでに内定している娘に内定先からのメール連絡,今月の23日に内定者の懇親会をやるそうで,その会合にご案内いただいていたようですが,メールでの参加連絡を折り返しする必要があったとのこと.にも関わらず,返事が来ていないので,担当人事の方から電話連絡がありました.
 
 『メール届いていますか? 返事が無いので電話しました.』
 
娘は無精者で,スマホでの G-Mail の確認はしていたものの,PCは毎日開けることは無く,その連絡がスマホには来ていなかったようです.調べてみると,これまで普通に届いていたはずの内定先からのメールが迷惑メールに振り分けられていたようで,運悪く目につかなかったとのことでした.
 → この原因は今のところ分かっていません!
 
申込期限前に担当人事の方から電話連絡を頂いたこともあり,問題なく済みましたが,娘曰く,
 
 『冷や汗をかいてしまった....』
 
 『内定取り消しにならないよね?』
 
それは大丈夫だと思いますが,便利になったメール環境にも大きな落とし穴があり,仮にですが,これが採用の面接連絡だったとしたら,いちいち担当人事から本人に電話が来ることもありません.その段階で就活が一つおじゃんになってしまいます.
 
就活生はメールのフィルタリング設定には細心の注意を払ってください.大事なメールが迷惑ホルダーに入っている可能性もあります(汗).
 → PCメールでのやり取りの方が安全ですね! ただ,G-Mail はスマホで読んでも問題ないようには思いますが?
 
 
2019年06月12日 06:45

これからの人材

190524_Gandum_04
AI人材
 
毎日のように出て来るこのターム,これからはAIに関わる仕事をしなければ次の時代を生き残れないかのような印象を持たされてしまいます.今日(6/3)の日経新聞1面には
 
 ソニー 最大2割増 730万円
  デジタル人材 初任給優遇 → 横並びを崩す契機に
 
一般的な大卒とは異なる特別な知識や技能を持つ学生,特にこれからはAIを扱える学生が欲しいと言うソニーの求人広告のような日経1面記事のように思えます.
 
教育欄には,立教大学がAI人材専門の大学院を設立!
 
 全学生をAI人材に  文・理の垣根無く,教育の可能性広げる
 
銀行がAIでシュリンクする話,地銀はどんどん無くなっていくと言われています.人間のやっていたことをAIが代わりにするので,いわゆる中間層(機械が代替できるルーチン業務)が無くなり,AI人材と言われる比較的市場価値が高い人材と,サービス作業(機械化できない人出が必要な業務)等の給与水準の低い仕事が残ると言われています.
 
大学での専門教育がAIに繋がることが,今後100年を見据えた学生のキャリアビジョンにはなくてはならない? そういった発想が文系主体の立教大学にもあって,文系・理系で区分けすることなく,AIを扱える人材を個々の仕事に応じて対応できるように教育することが,大学にとっての生き残り戦略になるようです.
 
ところで,文系女子大の娘もIT系企業に就職が決まっています.この就職は親の予想をはるかに超えており,これから先やっていけるかは分かりませんが,やらざるを得ない将来が待っていることだけは間違いないようです.
 
 娘に追い越されるのは時間の問題.....
 
 AI か..... 自分にはないスキルで,
  過去の遺物になっていく恐怖感を感じています(汗).
 
 
2019年06月03日 18:03

インターンシップからの就活

190531_CareerSta
インターンシップからの就職が公認されつつある就活
 
今日(5/31)の日経新聞からです.明日から6月になるので,形骸化しており,経団連が関与を拒みだしてはいるものの就活解禁日です.表向きにはいろいろなイベントが幕開けするようです.
 
 キャリタス 就活2021 6/1(土)いよいよオープン
  インターンシップのエントリー受付開始
 
既に就活の対象は今の3年生がメイン,4年生の半分以上が解禁日前に内定を得ている現状から,就活の流れが完全にインターンシップ主体の採用になっていることを実感します.
 
娘は大学4年生,既に最終学年を2か月過ごし卒業まで残り10カ月,就活は昨年度末にすでに終えているので,卒論を書くことに集中できると言っています.
 → とは言え,海外に興味があるようで,空き時間を見つけて世界中を旅行しています.
   今月はヨーロッパ経由でモロッコまで行っているようで,
   最終年になった学生生活を相当楽しんでいます.
   資金はバイト,就活に取られる時間を3年生の内に終えたことは,
   我が娘ながらあっぱれだと思っています.
 
娘の就活は大学3年生のインターンシップから始まりました.職体験(表向きだけかもしれませんが)から目指す業界を探し,最終的に行きたい会社を見つけて,親が知らなかった会社に就職を決めました.行き先はIT業界,それも教養学部の西洋史学専攻の女子がと最初は驚きましたが,結局は文系女子の場合には大学の専攻は採用する企業からするとそれほど重視する視点ではないようです.
 
今は卒論とバイトのバランスを考えての毎日のようで,
 
 『お父さん,卒論って何ページ書いたの?』
 
そんな質問を受けると,卒論の大変さが体験することで分かってきたような感触,娘の成長を実感できるうれしい瞬間でもあります(汗).まぁ,大変なのは就職してからの人生なのですが,まずは最終年度の学生生活を十分に楽しんでくれればと,親ばか気分で眺めている次第です(笑)
 
 
2019年05月31日 08:01

資格をどう活用するか?

190519_TDK_02
『キャッリアコンサルタント』 国家資格をどう活用するか?
 
忘れた頃に送られてくる,JCDA会員向け冊子 『JCDA Journal』 が我が家の郵便ポストに投函されていました.毎度,ぱら~としか見ないのですが,今回はちょっと注目,会員向けアンケートを見て,最近の動向を知る事ができました.
 
 男女比率 男性:女性 = 40% : 60%
 
やっぱり女性が多い,昨今は職安や大学事務の仕事を採る場合に,国家資格を持っている方が圧倒的に有利,このために資格取得に動いた人は国家資格化以前に比較して増えている印象です.
 
 資格取得3年未満が全体の30% → 直近増えている!
 
キャリアコンサルタントが国家資格になったのが2016年,小生は既に3年目に入っており,国家資格化最後の第49回_JCDAの試験で資格取得(面接試験に一度失敗!),特に国家資格は意識していませんでした.
 
ただ世間的には,国家資格になる(なることが決まった)と受験者が増えていることが分かります.
 → 国家資格化の効果はやはり大きい!
 
注目すべきは資格の活用度,満足度です.
 
<資格活用度>

活用できている人: 32%
まぁ,活用できている: 40% ここまでで約7割
どちらとも言えない: 12%
あまり活用できていない: 11%
活用できていない: 5%
 
<資格取得満足度>

満足している: 29%
まぁ,満足している: 43% ここまでで約7割
どちらとも言えない: 22%
あまり満足していない: 5%
満足していない: 1%
 
資格を活用できている人に満足度が高い傾向が伺えます.資格は活用してなんぼです,持っているだけでは意味がありません.それを顧みるに,今の自分はどうか?
 
まぁまぁ(?)使えている面もあるので,それなりに満足でしょうか?
これを今後更にどう活用していくかだと思っています.
 
2019年05月29日 12:32