信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOMEブログページ ≫ キャリアビジョン ≫

ブログページ

今年で子育て卒業,最後の父母懇談会

190921_Pearents_01
今年で子育て卒業,最後の父母懇談会
 
今日(9/21)は朝から娘が通う東京女子大の第20回父母懇談会に参加しました.
 → 参加世帯数:600世帯(全体の15%程度)
娘は現在4年生,今回が我々夫婦の最後の父母懇談会となります.
 → 嬉しいような? 悲しいような?
 
全体の懇談会は,学長先生の大学近況説明から始まり,2019年3月卒の就職結果を解説頂いた後に,2020年3月卒の就活途中結果の説明がありました.
 
2019年3月卒卒業生の就職率:99.4%
特徴:金融・保険業への就職率が激減(16.4%)
   就職した業界トップ:情報通信業(20.3%)
 
   総合職としての就職:47.3%(一般職:16.4%)
 
変わりゆく就活最前線をデータで示していただけたことはとてもありがたい情報提供です.
 
この先の就活の見通しでは,その先行きが下降傾向にあるとの話がキャリアセンターから出ていたことが注目に値します.先々はどうしても否定的にならざるを得ませんね?
 
これで父母会を卒業,来年3月で子育ても卒業となります(涙).
 
 
2019年09月21日 22:37

山梨県のUターン・Iターン就活支援が促進,43大学と協定締結!

190912_Rodin_04
山梨県のUターン・Iターン就活支援

今日(9/18)の山梨日日新聞からです.
 
 山梨県のUターン・Iターン就職促進,首都圏13大学と提携
 
首都圏大学に進学している山梨県出身者が対象:Uターン
県内企業に勤める県外出身者が対象:Iターン
 
山梨県と新たに協定を結んだ大学は13大学です.
 
桜美林大学,杏林大学,国士舘大学,城西大学,駿河大学,大東文化大学,帝京科学大学,
東京家政大学・短期大学,東京農業大学,日本工業大学,文教大学,武蔵大学
 
山梨県は2012年7月から首都圏にある大学との就活支援協定を進めており,これまでの協定済大学に上記を加えると43校になったそうです.
提携を結ぶことで種々の活動が具体化され,キャンパス内での企業説明会に山梨県のブースを設けての情報発信,Uターンバス運行による就活支援が展開されます.
 
こういった取り組みは毎年話題にあがります.協定する大学は増えており,即効性があるかは分からないものの,学生の進路選択の一助になることは好ましいことです.特に既卒生向けには朗報かもしれません.

 → 最近の就活ガイダンスで感じるところです!
 
大学のキャリアセンターが既卒生に対しても就活(天職)支援を開始している背景には売り手市場であることがあげられます.新卒性が自身で活路を見いだすケースも多く,就職先が決まらずに戸惑う学生数は減る傾向にあります.

対して既卒生は現実を体験していることから,一端首都圏に就職しても諸事情から考えが変化する場合があるようです.仕事に対しても真剣に向かい合うには,やはり職の実体験があってこそです.一つの企業で勤めあげることが良いとは言い切れない就職事情では,既卒者向けの支援が次のステップだと感じています. → 人生100年時代の取り組みとして必達?
 
大手で知名度の高い企業以外は学生集めに苦慮している現状もあるので,地場の企業にとってもありがたい話ではないでしょうか? 地方活性化に行政が目を向けだした取り組みが更に具体化していくことは,本当に好ましいと感じています!
 
 
2019年09月18日 06:54

出世とは,上司へのゴマスリ,数字(成果),周りからの信頼,この3つで決まる!

190905_amazon_19_15
人事と出世の方程式(永井隆著 / 日経プレミアムシリーズ)
 
出世の必達3要件,上司へのゴマスリ,成果,周りからの信頼
 
この書籍は2008年出版とかなり前に書かれていますが,何故小生は手にすることが無かったのか,今さらながら BOOK OFF に感謝します.新宿で時間潰しをするとき,よくBOOK OFF で立ち寄り,100円新書を物色します(経費節約).その時に偶然見つけました.パラパラとめくって,冒頭に書かれている一言がとても印象的でした.
 
経営破綻した旧千代田生命 不動産部管理課長 新田隆範氏 の言葉です.
 
『出世とは,上司へのゴマスリ,数字(成果),周りからの信頼,この3つで決まる。
 どれが書けてもダメ。仮に上司の判断が間違っていても,

 自分が権力を把握するまでは決して逆らってはいけない。
 それでも自分は数字を出し,かつ,同僚や部下など周囲から信頼を得る。』
 
更に付け加えて,
 
『上司に正論を吐いたら出世はできないが,上司が経営判断を誤ると会社は潰れてしまう。』
 
サラリーマンを長年やった人であれば,まさに的確な表現だと思うでしょう!上司がどんなに大きな経営判断の間違いをしたとしても助言すると反感をかう,であれば会社が潰れようと反感を買わないようにする,それでも陰ではベストを尽くすみたいな感じでしょうか?
 
自身が今まさに感じていることそのものが書かれているので,表現が的確過ぎて正直驚いています(笑).
 
 
2019年09月05日 06:36

定年後のフリーランス業務にむけて!

190818_Seisyunn18_10
定年後のフリーランス業務を考える!
 
今日(8/21)の山梨日日新聞1面からです.
 
 フリー就業者300万人超
  内閣府試算 IT,副業拡大で増加
 
内閣府の試算では,フリーランス人口は306万人~341万人,就業者数全体が約6,600万人とすると5%程度がフリーランス従事者となります.今後は団塊ジュニアの大量定年があるので,大幅増を予想しており,小生も60歳以降でフリーになることを考えると,我がこととして受け止める必要があります.
 
今日の別紙面にこんな記事も!
 
 弱い立場,働く環境に影
  フリーランス300万人超 権利,保護なく,法整備急務
 
立場が弱いフリーランスのトラブル事例が紹介されています.
 
・仕事と引き換えに性的な関係を求められる.
・「変わりはいくらでもいる」などと暴言を吐かれる.
・報酬を払ってもらえない.
・土日や深夜勤務を見込んだ予定を組まれる.
・一方的に契約を解除される.
・仕事で怪我をしても補償がない.
・トラブルやハラスメントの相談窓口がない.
 
会社員と比較して仕事の自由度(時間,やるべきことの選択)は高いのですが,サラリーマンでは当たり前の補償が無く,時間や自由を取るか,労働者としての権利を取るか,今のフリーランスはその選択をせざるを得ない状況にあります.
 
今後の課題が明確と言えるので,政府が何かしてくれることに期待するよりも,フリーランス個人がどのように環境を整えて行けるか,その点を深く考えていく必要があるように感じています.
 → 自分のこととしてです!

 60歳定年まであと3年を切っています(汗)!

 
2019年08月21日 12:54

女性の社会進出が進んだ結果,2019年3月卒78%が就職

190804_Fujikyu_05B
女性の社会進出が進んだ結果,2019年3月卒78%が就職
 
2019/8/9 の 日経新聞からです.
 
 大卒78%が就職 9年連続で上昇
  今春,前年比0.9%増
 
この春(2019年3月)に大学を卒業し,就職した人の割合は78.0%だったそうです.
 
 = 446,887人(就職者総数)/ 572,640人(卒業者総数)
 
意外に低い印象ですが,それでも9年連続して増えているそうで,女性の社会進出を示す証拠だと思います.
 
正社員総数:430,964人(75.3%)
 → 差分が非正規雇用となります(15,923人)
 
就職しなかった人の行き先は,
 大学院の進学 : 65,351人,11.4%
 パートやアルバイトの一次的な仕事 : 8,165人,1.4%
 フリーター : 38,229人,6.7%
 
在学生の内の女子学生率は45.4%(1,184,038人),過去最高を記録しています.
 → 変わりゆく時代を実感する数字です!
 
これほどまでに女性の社会進出が進んでいるのであれば,女性が(男性も協力をしつつ)子育てをしながら働ける環境づくりをしなければ,少子化は免れない,そんな印象を強く持ちました(汗).

 専業主婦,今後は無くなっていくんでしょうね...
 
 
2019年08月10日 08:00

今,やりたいことへのこだわり

190725_Kuroshio_03
今,やりたいことへのこだわり
 
今日(7/27)の日経新聞,首都圏経済からです.
 
 首都圏の若者,仕事に充実感
  大手を退職,企業に道
   企業は流失対策,スピード重視
 
やりたいことができない大手に早々に見切りをつけ,
石の上にも3年すら待たずに起業する若者が増えているそうです.
 
 起業も転職の内数
 
年齢分布に対する20代の転職比率も年々増加,転職をする人の内の20代の若者は5人に1人,30代までを加えると5人に2人と,罪悪感があった転職感に若い人を中心に変わってきていることがマイナビのデータから示しされています.
 
 『転職は前向きな行動』 と回答した割合は
    20代男女がそれぞれ70%と高かったそうです.
 
転職することが当たり前の時代になりました.日本は欧米に比較して30年以上遅れていましたが,そんな転職肯定組が大多数になったわけです.企業側にも人材流失を食い止める施策が求められますが,従来とは異なるやり方になっているようです.
 
娘が今春就職する会社には退職金の概念がありません.その分給与水準を上げると言った考え方です.頑張っている今を評価していると言えば当たり前のようですが,会社に残れば残るだけ得をする旧来の日本型雇用(年功序列)を常識とすると,会社側の雇用に対する考え方も変わっているように思います.それを若い人が受け入れているから雇用関係が成り立ちます.
 
 『会社は辞めたら損』 → 今風に考えるとどうか?
 
こういった考え方は会社にぶら下がる人を増産します.仕事は無くても,定年後もとりあえずPCの前に座ってさえいれば,給料日にお金を振り込んでもらえる,やりがいなんてないけれど... 今の若い人たちにはこういった選択肢はなくなると思います.
 
今の若者は,働いた時に働いた今を評価してもらいたい,仕事には自身のやりたいことができる環境を求める,先々のことを保証してもらうよりも今をリアルに見てほしい!
 
そんなメッセージをなんとなく感じています.娘もそういった感覚で就職してくれたことに,昔人間の小生もポジティブな驚きを感じています.共感できます.単に大手を目指すありきたりの就職ではなく,やりたいことから就職先を探す考え方は,娘のキャリア形成のスタートとして悪くはないなと...
 
  まぁ~,親ばかですけどね(笑)!
 
 
 
2019年07月27日 09:30

年俸3,000万円の新卒採用の裏側

190725_Kuroshio_02
年俸3,000万円の新卒採用の裏側
 
今日(7/26)の日経新聞からです.
 
ファーウェイ,新卒に3,000万円
  高度人材の年某 研究開発を加速
 
ただこれは,高度な技術を持つ(人工知能やロボット)博士号を持つ新卒者に対しての話です.
 
一見,凄いと思いますが,実は裏があるようです.
 
2014年に入社した博士号取得者の4割が2018年末までに退職していると言う事実,
優秀な人材の定着が課題とあります.
 
仕事への定着率は 『お金』 だけではないのですね!

特に技術者は会社の雰囲気ややりがい重視です.
勿論,あまりにも低すぎる給与水準では食ってはいけないので,最低レベル(人それぞれ)は必要ですが,最重視しない.

そんな状況下でファーウェイは残るべき会社ではないと多くの若手技術者が去っている事実はとても重い話です.

 お金を積んでも辞められる何かが,今のファーウェイにあるのかもしれませんね?
 
 
2019年07月26日 06:55

大学・短大学生の山梨県内就職率は減少傾向

190715_imujyou_04
9大学・短大の山梨県内就職率は30.1%@2018年度
 
今日(7/18)の山梨日日新聞からです.
 
9大学・短大 2年連続減少
 
山梨県内8大学 + 横浜市立大学
山梨大学,山梨県立大学,山梨学院大学,身延山大学
山梨英和大学,大月短大,山梨学院短大,帝京学園短大
 
2015年度:34.3%
2016年度:35.0%
2017年度:32.8%
2018年度:30.1%
 
山梨県に就職する学生の割合が減少モードにあり,当初目標に掲げていた 40.5% は厳しいとのことです.
 
山梨大学の就職担当者は
 
 『景気回復で,条件がいい首都圏の企業に流れる傾向が高まっている!』
 
と分析しています. → 非常に当たり前のコメント?
結局は,山梨県内に割の良い仕事が少ないことが,学生が県内残留を決意しない原因のようです.
 → 給料が高い,やってみたい,興味をそそる
 
でもそれだけでしょうか?
結局は学生の興味を惹く活動が県内企業にできていないことが敗因で,企業側採用活動の気持ちが十分でないように思います.
 → じり貧の際に,他社と同じことをやっている会社であれば,人が寄ってこないのは当たり前ですね?
 
でも,今日の山梨日日新聞にはこんな記事も,寂しい限りです.
 
参院選やまなし 暮らしの現場から
 若者流出 高齢化 活動に限界
 集落存続 地域だけでは...
 
市川三郷町から集落が消滅しそうである嘆きが出ています.
 → 10年前と比較して人口減:▲24.2%
 
山梨県に限った話ではありませんが,過疎地はスーパーもない,病院もない,生活が十分にできる環境が整わず,ヒトが住みにくくなっています.若い人の目が向かないのは当然の結果と言えます.本気で学生に県内残留を促したいのであれば,行政も絡む具体的な施策を早々に打つ必要があると思います.
 
即効薬は仕事を増やすことですが,それがなかなか難しく,割のいい仕事が少ない山梨県内,そんな印象がぬぐえていなことも問題かもしれません? 
 
2019年07月18日 06:30

人並みに働いて経済的に豊かになる

713-kozaru
人並みの働き方が理想,仕事中心からの脱皮?
 
今日(6/28)の山梨日日新聞からです.今春(2019年4月)の新入社員へのアンケート結果です.
 
 人並みに働けば十分:    63.5%(過去最高)
 好んで苦労することはない: 37.3%(過去最高)
 人並み以上に働きたい:   29.0%(過去最低)
 
ここで,人並みの定義は難しいところですが,
 → 我々で中高年の世代とは考え方が異なるので
現状の人達が考える範疇(いわゆるホワイト)と理解します.
 
働く目的については,
 
 楽しい生活をしたい:   39.6%
 経済的に豊かになりたい: 28.2%
 
これら結論として導かれているのは,
 
 新入社員は,苦労は避けたい?
 でも,経済的な豊かさ(給与水準の高さ)を求める.
 
苦労することなく,経済的に豊かになれるのであれば,生きていくことに対する効率的には理想ですが,本当に在り得るのか? 一見矛盾した見解のように見えますが,これが生産性向上を意味するところなのかも?
 
結果は,今後の日本経済がどうなるかでしょうか.案外,そうなったりするかもしれません(汗)?
 
 
2019年06月28日 06:40

地震で中断された『定時の女』が昨晩クライマックス

190626_定時_09
地震で中断された『定時の女』が昨晩クライマックス
 
地震で放送が中断された先週末(6/18)から,いよいよクライマックスを迎えた昨晩(6/25)でした.娘からの話題提供,働き方についての問題提起をしてくれました.
 
わたし,定時で帰ります
  TBSのドラマ(火曜日10:00~)
  → 舞台は最近注目のIT系企業
 
  https://www.tbs.co.jp/watatei/story/
 
テーマは世代間で異なる働き方の考え方でしょう.

我々中年世代はどうしても 『24時間働けますか?』
息子・娘世代はゆとり世代,休みの日のための仕事

驚くことに,息子の会社には毎年リフレッシュ休暇があり,1週間の連続休暇を取ることが認められています.
 → これが良い悪いは別にして,毎年あることに驚き!
   小生の会社は5年に一度,それでも遠慮しつつとっているのに,
   毎年リフレッシュなんてとれるのだろうかと…
 
*********************************************
働くとは何か、なんのために働くのか、毎回毎回、考えさせられ、
胸をつかれ、グッとくるものがあり、涙しました。
働き方を考えるという事は会社の事や、なによりも自分の事を考え、
知れるという事だと思います。ドラマでもみんな自分と向き合う姿が素敵だと思いました。
  <むぎ (33) /女性 TBSサイトから抜粋>
**************************************************************
 
働き方改革に付随した就労に対する考え方の変化は,時代の流れが変わっている一つの指標だと思います.変わっている考え方の指標はこれ以外にもあり,パワハラ,セクハラの扱い,なんでも問題視して,どちらが悪いのかが分かりにくくなっている印象があります.判断基準が不明瞭な中で,お互いの主張をぶつけている感があります.
 
自信の職場でもこの考え方の違いは存在しています.いまだに月の残業100時間越えの人がいるかと思えば,全く残業無しでやっている人,両極端の人が混在している中での意識の統合は難しいと思います.
 
自分が昔人間であることを知らしめた,そんなインパクトが大きかった番組に,再度勉強(価値観の多様化を認識)する必要性を感じています(汗).
 
 
2019年06月26日 06:55