信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOMEブログページ ≫ 最近の話題 ≫

ブログページ

環境問題をまじめに考える!

210719_Waste_00
廃棄物の削減は今を生きる我々世代の必達事項!
 
今日(7/19)の日経新聞、やさしい経済教室では「ゴミ削減を考える」シリーズが始まりましたので、自身の経験を踏まえてゴミ問題を考えてみたいと思います。私事、2016年から2019年にかけて、廃棄物削減を主テーマに仕事をしていた時期がありまして、ゴミの問題は家庭だけではなく、産業界全域に関わる問題として、かなり深刻に捉えています。問題意識も持っています。業務上必要だったこともあり、資格も取得しています。
 
 特別管理産業廃棄物管理責任者資格
 
この資格は研修に出て、簡単なテストを受けるだけなので誰でも取得可能ではありますが(講義中は寝てはいけませんが)、取得することで廃棄物に関わる法律全般を知ることができるので職場では勿論、家庭でのごみ問題も自身のこととして受け入れられるようになります。
 
さて、年間のゴミの処理費用についてですが、浅利美鈴 京大准教授のコラムによると、一般廃棄物だけでなんと
 
 2兆910億円 国民一人当たり1万6,400円
 
ここで注目すべきことは、あくまでもごみを捨てるだけの費用であり、ゴミ自体が出て来るまでの費用は計上されていません。
 
加えてもうひとつ、大事なこととして、廃棄物の法令を知っている方ならだれでもご存知ですが、一般廃棄物だけでの費用、産業廃棄物は含まれていないようです。
 
廃棄物は法律で以下の区分に分かれています。
  • 一般廃棄物(家庭ごみ・事業系一般ごみ)
  • 産業廃棄物(事業活動により生じる廃棄物)
 
この区分けは知らないと結構厄介で、物理的に同じ廃棄物であっても出てくる場所(家庭か、事務所か、工場か)やゴミの位置づけ(処理費用が掛かるか否か)によって変わります。
 → 処理費用(運送費含む)がかからなければ有価物
 
廃棄物区分によって処理責任者も変わります。
  • 一般廃棄物 → 地方自治体責任
  • 産業廃棄物 → 排出者責任
 
ここではこれ以上詳細しませんが、不法投棄が絶えない過去を鑑み、厳しく管理されています。ですが、法令違反が絶えることはない状況で、法令順守はなかなか遵守されていない面も否定できません。 → 故意の場合もあるが、知らずにやってしまうケースもある!
 
ここで言いたいことは、家庭から排出される廃棄物以外にも莫大な産業廃棄物が出ており、これにも莫大な処理費用が掛かっていると言うことです。以前は中国を含む東南アジアにゴミが出されていましたが、2018年以降、中国では引き取りを中止(中国での環境配慮)、2019年以降では東南アジア諸国でも引き取りを辞めていったので、日本(世界中)のゴミが行き場を失い、国内でのゴミ処理が追い付かない状況が目立ってきました。
 
海洋汚染における「マイクロプラスチック」問題も深刻化する中、そろそろ人間は自己中心的な利便性を最優先するのではなく、地球への環境配慮をまじめにやっていくべき時期にあるように思います。次世代にまともな地球を引き継ぐことは現在を生きる我々世代の必須責任だと思っています。
 
 
2021年07月19日 22:06

環境問題を社会的ジレンマの視点から考える

210716_Garbage_1
「社会的ジレンマ」と言う概念があります。結構難しい問題で、簡単に言うと個人の合理的な選択が社会的には非合理に繋がる、つまり個人と社会の関係性に矛盾がある状況を指します。具体的に考えると分かりやすいのが環境問題で、個人を人類と置き換えて考えても良いと思います。昨今問題視されている地球温暖化問題やゴミの問題はまさに社会的ジレンマによると言える、典型的な事例だと思います。
 
(個人の視点)使い捨てゴミ袋は安くて便利、
→(社会の視点)でも環境汚染の大きな問題
 
(個人の視点)温室効果ガスは人類が快適に暮らすために使える、
→(社会の視点)でも放出すると地球環境が崩れる
 
自分のキャリアに社会的貢献を重視する人は、社会的ジレンマに対しての個人依存が小さく、社会性を重視することが特徴だと言えます。これは個人が持つべきそもそもの意識の部分が大きく寄与しており、生活に困窮してしまうとなかなか育ちにくい考え方かもしれません。何故か、先ほどの例示から対比してみます。
 
使い捨てゴミ袋は安くて便利だけれど、環境汚染の大きな問題なので使わない。
→ 少々の不便は我慢する
→ 高いゴミ袋であっても環境に負荷がかからないものを選びたい。
 
これは自腹を切ってよりコストのかかる同じ機能を使うと言うことで、
生活にゆとり(金銭的な余裕)がないとできない行為かもしれません?
 
温室効果ガスの問題もそうです。暑くてもクーラー無しの生活ができるかですが、昔はできていたので、本質的には人間の贅沢や快適性のために多くの犠牲が払われてきただけのこと、これを如何に我慢できるかです。そもそも温室効果ガスの問題が無ければ、夏場の灼熱地獄もなかっただろうし、風雨水害による土砂崩れも起こらなかったと思います。
 
コロナウィルスの汚染拡大にしても、多発する水害災害にしても、人間が社会的な合理性を無視して強引に推し進めた結果の戒めのように感じています。我々が社会の視点から合理性を考えるべき時代に来ていることは、多くの方々が感じていることですが、

 実践に繋げるのができていないのかもしれません?
 
2021年07月16日 13:23

歴史的認識も変わる、揺れ動く学説に注目!

210526_Stamps_13
歴史的認識も変わる、揺れ動き学説に注目!
 
土曜日(5/22)の日経新聞・プラスワンに面白い記事があり目を引きました。
 
 変わる歴史教科書 面白く
  平成 → 令和 源頼朝の肖像「別人」に
 
偶然ですが、今コレクションしようと思っている
切手の 『第一次国宝シリーズ』 の 『鎌倉時代』 に
京都の神護寺が所蔵する「伝源頼朝像」があります。
 
この肖像画は源頼朝像としてかつての教科書への掲載は
一般的だったように思いますが、この認識が変わっています。
 → かつても、一部に慎重な意見もあったそうですが、そんなことは全く知りませんでした!

変更理由は美術家の米倉迪夫(みちお)氏が神護寺の頼朝像は足利尊氏の弟である直義だとした
研究などが支持されたからだそうです(驚)。
 → 今までの歴史認識はいったい何だったのか?
   以前ご紹介した 「甲陽軍鑑」 の作者の話もしかり?
    余談ですが、作者は信玄家臣の高坂弾正(こうさかだんじょう)だったそうです!
 
話しを戻して、現在の教科書に載る源頼朝は山梨県の甲斐善光寺にある肖像彫刻に変わっています!
 
 源頼朝坐像 → 甲斐善光寺で拝見したような記憶あり!
 
元々この坐像は長野県の信州善光寺にあったそうです。
戦国時代の川中島合戦で武田信玄は信州善光寺の宝物の多くを
甲斐に持ち帰った話は山梨県ではあまりにも有名で、この中に源頼朝坐像があったとのことです。
 
源頼朝坐像の由来は、東京大学の黒田日出男名誉教授によるところでは
 
 「頼朝の死後10年以内に、妻の北條政子の指示で作成」
 
この記録が残っているそうで、坐像内に文保3年(1319年)の修理銘もあり
 → 信州善光寺は2度の火災に遭っており、その後に胴体部分が修復されたそうです。
 
また、源頼朝は信州善光寺復興の功労者だったそうで、黒田名誉教授が総合的に判断すると
 
 「坐像は頼朝でほぼ間違いない!」 とのことです。
 
教科書は改訂を経て性質を変えてきたとあり、
 
 「知識を定着させるだけでなく、揺れ動く学説も書き生徒の思考力を養えるようになっている。」
 
併せて、鎌倉幕府の創設ですが、今では1192年でなく
→ いい国作ろう鎌倉幕府 の 語呂合わせで有名
 
1183年や1185年等の説も取り上げられているとのことで、
変わる歴史認識にも時代の変化を感じています。
 
歴史は変わらないはずではあるが、その認識は時代と共に変化していると言うことです!
大変興味深いことだと思っています。
 
 
2021年05月26日 09:08

謹賀新年 2021

210102_NewYear_03
謹賀新年 2021
 
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
 
新しい年が始まりました。
コロナで世界が変わってしまった2020年は終わり
新し年に変わりました。
 
さぁ、気持ちも切り替えよう!
 
大晦日は新宿の小田急百貨店、京急百貨店、高島屋で買い出し
人出はそれなりで、例年にない年末の過ごし方でしたが、
これも時代の流れと捉えれば、何年後かは想い出になります。
 
 コロナで大変な時期があったよなぁ~ みたいな…
 
良いことも悪いことも、過去になればすべてが想い出になり、
悪いことも少しずつ違った記憶に変わるようです。
記憶は塗り替えられることで人は成長するそうです。

今年のおみくじ 「吉」

 生命力は生物の本然である、死もまた然り。
 生命の充足は生を捨て死をも超えた捨て身の頑張りにある。
 頑張りなさい。
 然し報われたなと思い込むと不徳がつけ込む注意。
 
 
生絞り獺祭(だっさい)を頂きながら、
2021年こそはいい年に変わりますようにと
祈りつつの年末年始です。
 
2021年01月02日 12:54

コロナ禍のはとバスツアー

201107_HatoBus_02
Go To トラベルで行くはとバスツアー
 
昨日(11/7)は家内が予約した Go To トラベルを利用したはとバスツアー
 
 『薔薇の洋館めぐりと浅草ビューホテル「スカイグリルビュッフェ武蔵」』
 
に行ってきました.遊びも疲れます(笑).
 
10:00~17:00までのツアーで,まずは足の運んだ 『旧古河庭園』 ここでは薔薇の花が素晴らしく咲き誇っていました.
 → 秋薔薇ですね!
 
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index034.html
 
この庭園は陸奥宗光の邸宅でしたが、次男が古河家の養子になったのちに古河家の所有になったそうです.残念ながら、当時の建物は現存していないそうです.現在公開されている洋館と洋風庭園の設計者は,岩崎邸庭園洋館、鹿鳴館、ニコライ堂などを設計したジョサイア・コンドル博士(英国,1852~1920)とのことです.この庭園の特徴は,洋風庭園と日本庭園が併設されていることで,一粒で二度おいしい的な楽しみ方ができます.
 
でも,散策時間は40分しかなく足早に次の見学場所 『鳩山会館』 に向かいました.ここはご存知,鳩山家の旧邸宅で,鳩山一郎さんが住まれた場所です.
 
https://www.hatoyamakaikan.com/
 
秋の薔薇がきれいな頃で,ちょうど見ごろでした.ただここも見学時間は40分程度と短く,あっという間で,次の目的地,昼食場所の浅草ビューホテルに向かいました.
 
ホテルの26階,昼食会場は展望ビュッフェになっていました.コロナ禍と言うこともあり,旧来のビュッフェ方式はできないので,ワゴンを使ったサーバー方式になっていました.これが案外悪くないと言うか,予想以上に快適で,食事が冷めることなく適宜サーブされていたことにはちょっと驚き,大変美味しくいただけました.食べ過ぎました.
→ 話を聴くと,かなりシミュレーションしたそうです.
 
食事以上に満足できたのはロケーションです.ホテル26階からのスカイツリーの眺めは抜群,とてもよかったです.食事はお料理の味も勿論大事ですが,加えてロケーション,一緒に食事をする方,オーバーオールの場の雰囲気と,これらすべてが揃うことで味が際立つんだと思います.
 
そして最後の目的地,浅草寺に向かいました.久しぶりの浅草,雷門がとてもきれいになっている印象で,人出もそれなりに戻ってきているように思いました.ただ,インバウンドはほぼいない,日本人がほとんどでした.昔に戻った,日本での賑わいと言った感じでしょうか?
 
まるまる1日,遊び倒してとても疲れました.追伸,この日は昼食が遅く食べ過ぎたこともあり,夕飯が食べられませんでした(笑).
 
 
2020年11月08日 11:07

上野のアメ横

200711_AmeyaYoko_01
アメ横での買い出し
 
この週末(7/11)は朝から上野に向かいました.目的は,国立西洋美術館で開催中の企画展です.
 → 前売り券を購入済でしたので...
 
 ロンドン・ナショナル・ギャラリー展
 
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2020london_gallery.html
 
ゴッホの『ひまわり』が評判になっていたので,凄く混んでいるのだろうなと思いきや,空いていました.
 → 7枚書かれたうちの力作である4枚目が展示
 
コロナ禍での鑑賞では密を避けるために,時間指定券の購入(200円の追加費用)が必要ですが,売り切れでこれが全く手に入らず,当日並ぶことを覚悟しての鑑賞でしたが,全くの問題なし,誰も並んでいなかったのはびっくりでした(笑).
 
ゴッホのひまわりが展示されていた企画展もさることながら,ついでに見て行った常設展は驚き,さりげなくモネの水連やピカソ,ルノワールがありました.ミレーもありました.東京の美術館はやはり凄いですね!
 
さて,鑑賞を終え,昼食を上野駅周辺のそば屋で済ませ,アメヤ横丁(通称アメ横)に向かいました.その晩のおかずを探す目的で,海鮮類を買う目的でぶらぶら.購入したのが,いくら,ウナギの蒲焼(2枚),明太子,リンゴ,桃,コーヒーやっぱり安いように思います.ただ,安いなりのことはあります,理由は買ってみて分かりました.でも,十分に食べられますし,安いから仕方ないと諦めることができます.

通り自体はまだまだ活気があるとはとても言えず,飲食店には客が入っていませんでした.まだまだコロナ禍,皆さん警戒されているようです? → 不特定多数の場所で密になる飲食はまだまだ怖いかも?
 
そうは言っても商売をしないと店は潰れます.この機会にちょっと多めに買い出ししてさしあげれば,それで助かる人もいるだろうと,¥7,100も使ってしまいました(汗). → 晩飯の買い出しとしては少し使い過ぎですが...
 
その日の晩にはウナギの蒲焼で盛り上がりました!
 
2020年07月13日 19:50

ゴミを減らそう!

200701_Dust_01
レジ袋有料化の狙い,環境問題への啓蒙と捉えるべき!
 
7/1の日経新聞からです.
 
レジ袋有料化開始 
  コンビニ:3~5円,一部外食は無料
 
環境問題に配慮した取り組みですが,正直言って,山梨県では3年以上前からスーパーでのレジ袋は有料になっています.東京に来た3月にレジ袋を配られている実態には驚きました.東京では環境対策が非常に遅れている印象です.
 → ようやく東京でも始まった,そんな印象です.遅いよ!
 
あちらこちらで言われていますが,プラゴミにおけるレジ袋の割合はたったの2%でしかなく,レジ袋の有料化自体は抜本的な対策にならないことは周知です.でも,啓蒙の視点からはとても有効な施策だと思っています.
 → おカネを払ってゴミを増やすことには抵抗感がある人が多いはず,
   この発想は他のプラゴミ削減意識にも波及すると考えるからです.
 
山梨県の実態で言えば,多くの自治体が家庭用ゴミ袋を有料化しています.例えば甲府市であれば,甲府市指定のゴミ袋でないとゴミ回収してくれません.そうなると自宅でのゴミを減らそうと思うのが普通です.甲府の我が家では生ゴミは一切出していませんでした.
 → 生ゴミイーター生成器を購入,家庭用栽培に肥料化していました.
   実はこの取り組みは2004年から継続していました.
   残念ながら東京では断念,家庭菜園ができないことと,
   生ゴミイーター処理では臭いが出るのでご近所迷惑になると考え,
   装置は山梨に置いてきたからです.なので,ゴミが大幅増です(涙).
 
   更に甲府市では,プラスチックは分別することで資源化されます.
   毎週土曜日,燃料資源して再回収されています(2019年から)
 
コロナ禍で家庭ゴミが増えており,プラゴミも増えているそうです.こんな時だから,法律の縛りを起点としてでもゴミを減らし,我々の子孫にきれいな地球を残してあげたい,そう強く思うのです!
 → みんなで協力して,ゴミを減らしていきましょう!
 
プラゴミの分別再資源化,東京(人口の1/10以上の居住地として)の次のステップはここですね! でも,収集・運搬コストは莫大で,プラゴミの資源化だけでは元が取れない,これをどう解決していくか? ゴミ問題は一元的な対処ではクリアできない人類に課された大きな問題でもありますね!

 きれいな地球を目指しましょう!


 
2020年07月04日 11:08

ビジネスモデル  vs.  経営理論

200520_amazon_20_09_B
ゼロから作るビジネスモデル vs. 世界標準の経営理論
 
早稲田大学在学中の恩師である井上達彦教授と,早稲田大学ビジネススクールのホープである入山章栄教授,このお二人の対談が2回に渡り,東洋経済オンラインに掲載されています.非常に興味深い内容で,ご紹介したいと思います.
 
<1回目>
日本と「世界の経営学」がこんなにも違う理由
 「大学で教える経営学」は本当に役に立つのか
 → 何故日本が経営学の分野で遅れを取り戻せないのか?
 
https://toyokeizai.net/articles/-/346557?display=b
 
 
<2回目>
世界の経営理論に「ビジネスモデル」がない理由
 持続的繁栄には「センスメイキング」が不可欠
 → 入山教授著書,p.416『センスメイキング理論』に詳述
 
https://toyokeizai.net/articles/-/346559
 
 
実学重視でビジネスモデルを社会に役立てたいとの思いが強い井上教授と,理論重視での汎用性から広い分野に貢献を目指す入山教授,一見方向性が違うように思えましたが,対談をよく読むと実は違う方法ですが,同じ方向を目指しているような印象を持ちました.
 
要は役立つ経営学としての社会貢献です.意識レベルの高いお二人にはついていけていませんが,少しでも知識を吸収したいと思いますね!
 
 井上教授の著書 『ゼロからつくるビジネスモデル』 → 516ページ

 
入山教授の著書 『世界標準の経営理論』 → 820ページ
 
 
共に名著です.読む価値あります!
 
2020年05月20日 20:25

世界標準の経営理論

200515_amazon_20_09
感動の1冊,世界標準の経営理論
 (入山章栄著/ダイヤモンド社)

 
世界初,経営学理論体系をまとめたバイブルと言えるように思いました!
 
手にしてみるとその重みと厚み,そして内容に圧倒される書籍です.
この書籍は凄いです! 筆者の「世界初」発言は過大ではない?
 
今まで経営学における理論体系をパートごとに抜き出したものはありました.
 
お勧めは戦略論におけるミンツバーグ(Henry Mintzberg
「戦略サファリ」(第2版訳が2012年12月21日 に発売されています)
  → 結構しっかり読み込みました!

 → 理論体系からの説明になっていないこと,
   加えて,理論とフレームワークの混在があり,
   学問分野の根幹をなす部分かrの体系的な説明ができていない?


入山氏の書籍は Mintzbergを越えている と思います.


ポイントは 「理論」 と 「現象」 の厳格な識別にあります.
現象は Why には答えてくれませんが,理論派普遍性があり,
応用範囲が広くなると説明されています.
 
 現象ドリブン → 無数に存在(限定部分のみを説明)
 
 理論ドリブン → 標準理論は30程度(根幹の説明に繋がる)

  理論 → 現象の思考軸 で経営学を学ぶことが効率的であるとの主張です.

 
併せて,理論の根幹は3つ
 → 経済学,心理学,社会学(これらにはマクロとミクロな視点がある)
 
最近読むことが多くなったキャリア理論の捉え方として,
根幹は心理学にあり,社会学の理論を重ねているので,
経営学に比較すると経済学の根幹が薄い(?),

そう捉えると学問体系の繋がりと広がりを理解できるように思いました.

 
ビジネスパーソン,企業経営者,そして経営学を学ぶ学生
そして経営学の研究者も本書籍は読む価値大いにあります.

実は,経営学とは関連のないキャリア理論を学ぶ方にも
有益な示唆があると思いました(→ マクロ・ミクロ心理学).

 


 
2020年05月16日 20:08

中山道,木曽路の妻籠宿

200322_Tsumago_00
中山道,木曽路の妻籠宿
 
昨日(3/22)の大阪からの帰りにいつものごとく寄り道で,今回は木曽路の妻籠宿(つまごじゅく)に立ち寄りました.
 
ここには 『本陣(偉い人が泊まる宿)』 があり,明治天皇や皇女和宮も足を運んだ歴史があります.
 → 脇本陣奥谷(おくや)を見学
   島崎藤村の初恋の人 『ゆふ』 さん の嫁ぎ先です!
 
江戸時代から明治にかけての街並みを今なお残す,タイムスリップしたかのような場所です.こういった昔ながらの場所は,明治維新の地域開発から外れた場所が多いようです.
 
中山道とは江戸時代の五街道のひとつです.中山道は木曽を通るので「木曽路」とも呼ばれ,木曽地域には11宿あります.
→ 中山道に全工程は約540km,街道に69ヶ所の宿場があります.

東海道は河留めの大井川や浜名の渡し、桑名の渡しなどがあり,足止めを食らうことがたびたびあるのに対して,中山道は不便なく通行ができるので,あえて中山道を使って江戸と京を往復した旅人は多かったとあります.
 
行ってみると分かりますが,こういった場所は本当に落ち着きます!
せわしない今の時代にはない良さがあります.

 
2020年03月24日 17:53