信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

ゼロからつくるビジネスモデル: 新しい価値を生み出す技術

191130_amazon_19_21
ゼロからつくるビジネスモデル: 新しい価値を生み出す技術
(井上達彦著 /東洋経済新報社)
 
500ページに及ぶ大作,ビジネスモデルが持つ学術的意味を分かり易く解説!
 
  手に取った瞬間の正直な感想が, 『凄い!』 の一言でした.
 
単なる大学講義の教科書ではなく,読み手を飽きさせない構成になっています.写真あり,表あり,図面あり,イラストあり,クイズ形式の問いかけもあるので,読み手をワクワクさせます.読みやすさに対しての配慮はさすがです,よく考えられた企画構成になっています.加えて,読みやすさだけではない本書内容の深さにも驚きを隠せません.ビジネスモデルをどう捉えるべきなのか,広く? 狭く? 学術的な価値を持たせるために一般化すべきビジネスモデルは狭義に捉えるべきではない,ということが答えだったように思いました.つまり,収益をあげるためだけのビジネスモデルでは拡張性が生まれないということでしょう!
 
 → 読んでみて,こんな本を書いてみたいと思いますね!(勿論,書けませんが)
 
取り上げているテーマは 『ビジネスモデル』 ,これを4部構成で分かり易く,読み手にやさしく解説しています.各々の部分には具体的な事例が取りあげられています.
 
最初に基礎編,ビジネスモデルとは何かを具体例を交えつつ解説しています.
→ スノーピークの事例はとても面白い(儲け優先ではない商品企画とその挑戦)!
→ 経営理念の大切さ(スノーピークの経営理念は人間性の回復)
 
次に具体的な発想の作り方に進みます.
→ 事例に取り上げられるKUMONの学習療法は筆者の深く知るところでしょうか.
→ 創造的模倣(お手本)の在り様から具体的な発想に繋げる説明です.
→ 逆転の発想ではプロレスのドラゴンゲートを事例として紹介,この事例も斬新!
 
そして実践編,分析・発想・試作・検証(従来からあるPDCAサイクルとの対比)の説明が入ります.
→ 事例にはランドセルの ziba tokyo の話が出ています.
 
最後にビジネスモデルの発展的学習,好循環の仕組みを将棋AIのHEROZを事例にあげて紹介しています.ここにはポケモンとの共同開発があったそうで,ゲームをやらない小生にはこの点にも斬新さを感じました.更にこれが金融,建設業界にも進展,AIの活用先を拡張する仕組みをニーズの深堀として『深さ』と表現しています.このような拡張は『知の探索』と,好循環によって価値創造が進むことの『知の深化』と表し,この両輪で成り立っているとのことです.ビジネスモデルを好循環にする仕組みが分かり易く説明されています.
 
経営学における事業創造が科学者的発想か,芸術家としての発想からか,この問いかけも斬新でした(考えたことが無かったので).個人的にはこの部分の考察が一番面白く感じました.
 → であれば,でき上がった事業の継続にその概念が無いような場合どうなるのだろう?
 → 大手企業での安定を求める状態,大企業病はこういったスピリッツの欠如から生まれるのか?
 → パーソナリティ分析のホランドモデルとの対比ができる? いろいろと考えたくなりますね!
 
内容が深い専門書ですが,読み物としても楽しめる企画に仕上がっています.読むべき対象は,経営学を学ぼうと考えている学生でしょうが,社会人で事業創造を考える方にも役立つと思います.とは言え,500ページを超える力作ですので,読み切るにはそれなりの時間と努力は必要ですね(汗)!
 
 
2019年11月30日 07:28

パナソニックが半導体事業から撤退!

191129_Kosyu_09
モノづくり日本の終焉に繋がるのか? パナソニックの半導体産業撤退
 
昨日(11/28)の日経新聞夕刊,そして本日(11/29)の日経新聞朝刊の1面からです.
実にショッキングな内容に,ブルーになってしまいました.
 
 パナソニック,半導体撤退
  続く構造改革,見えぬ成長 → ソニーに見劣り
 
パナソニックの構造改革は続いています.つい先日(11/21)に液晶パネル生産からの撤退を表明したばかりです.2012年のPDP(Plasm Display)からの撤退はこの液晶パネルが引き金だったので,何をやるべきだったのか,有機ELだって先々どうなるか? そんな最中のパナソニックの半導体からの撤退,ショッキングです.
 
パナソニックの赤字三兄弟
 『液晶』,『半導体』,『太陽電池(三洋電機買収による)』
 
売却されたパナ半導体事業のセミコンダクターソリューションは売上が922億円で営業赤字が235億円(ひどすぎる!).売却金額はたったの270億円,これまでの日の丸半導体は一体何だったのか....?
 
これらリストラにようやく目途がついたと言えば聞こえはいいのですが,創立100周年を前にして,
 
 『パナソニックは何の会社なのか?』
 
これは最近で言う NEC,富士通,日立製作所にも言えることです.総合電機がかつての主力事業で今の不採算事業を切り離し,リストラが進めば進むほど何の会社かわからなくなっています.
 
思い起こすに35年前,小生が大学を出るころは半導体は産業の米と言われ,輝いていました.それが今は衰退産業の代名詞にあってしまいました.
 
日立と三菱電機はルネサステクノロジーに共同出資でDRAMメモリーはエルピーダに統合,ここにNECがジョイントしてルネサスエレクトロニクスになりましたが,2019年現在は赤字が続いています.売り上げもどんどん右肩下がりです.エルピーダメモリは破綻後にマイクロンに買収されました.富士通もスパンシオからの出資を受けたものの破綻,今がどうなっているかよく知りません.
 
家電3社のパナソニック,シャープ,三洋電機はご存知の通り,パナソニックの半導体撤退で終焉を迎えました.
 
たった35年でここまで変わってしまうことにある面怖さを感じるとともに,自分が関わってきた産業の衰退を目の当たりにして寂しさを感じるばかりです(涙).
 
 祇園精舍の鐘の声,諸行無常の響きあり.
  娑羅双樹の花の色,盛者必衰の理をあらはす.
   奢れる人も久しからず,ただ春の夜の夢のごとし.
    猛き者もつひにはほろびぬ,ひとへに風の前の塵に同じ.
 
 
2019年11月29日 06:35

その取り組み,こころに響いていますか?

191122_Christmas_01
地方の取り組み,学生のU・Iターン促すが…
 
今日(11/22)の山梨日日新聞からです.
 
 県内就職 先輩と語る(都内で24日)
  山梨県学生のU・Iターン促す
 
都内(新宿)で講演会が開かれるようで
 
 『先輩と語るやまなしでの仕事と暮らし』
 
山梨県は首都圏の44校と協定を締結しており,その一環で学生のU・Iターン促す活動を展開しています.今回の講演会もその一環,初めての試みでもあります.この背景には,県外大学に出て行った学生の多くが戻ってこない現実があるからです.
 → 都会は魅力的,若い人が求めるものがたくさんある?
 
山梨県が2018年3月に卒業した山梨県内出身学生のU・ターン就職率を調べた結果
 
 26.5%(2割台が長く継続,2011年~)
 
これに対して,山梨県労政雇用課はコメントしています.
 
 『山梨での生活を選んだ先輩の生の声を聴き,
   山梨で働く魅力を知って,具体的なイメージを持ってほしい!』
 
ただ,この活動がどの程度効果があるかはなんとも言えません.公務員になる,実家の家業を継ぐ等が目的であれば,山梨県内に戻って仕事を考えることができるのですが,多くの場合,学生は会社に就職するので,仕事の数ややりたいことを選べる環境が無くてはなりませんが,そんな学生を魅了する企業や仕事があるかです? 押し付けてもうまくいくものではないでしょうね!
 
山梨県が産官学連携で職環境の充実に取り組み,学生に魅力的な職環境を作っていかなければなりませんが,それができていない(一致団結感を感じない),案外ドライな立ち位置で多くの県民が静観しているように感じています.
 
受け側の学生は案外しっかり観察しています.表面的な活動でなく,学生の心を動かす活動になってこそ,初めて効果が出て来るように思っています.
 
 その活動,学生のこころに響いていますか?
 
 
2019年11月22日 06:51

キャリコン養成講座,後半戦始まる!

191116_Shaine_01
後半戦が始まるキャリコン養成講座
 
今日(11/16)からキャリコン養成講座(甲府)が再開です.前回が9月末,若干の期間を空けている理由は養成講座内の振り替え(欠席した講座を他のクラスで受講)で,全国の受講生が漏れなく全口座を受験できるようにしているありがたい配慮からだと思います.
 
とは言え,受講生もそうですが,1か月半空いてしまうと,気持ちも体も,緊張していた時に戻すのは結構辛いかもしれません? 今日と明日は,それなりの気持ちの切り替えが必要です!
 
さて,今日の講座はキャリア理論で,組織論をベースに提唱されているシャインとホールが取り上げられます.スタッフとしての参画ですが,講師の話がとても楽しみです.どういった流れで話が進むのか(興)?
 
シャインは『キャリア・アンカー』&『キャリア・サバイバル』がとても有名です.小生のこれまで学びの上でとても大きな影響を与えられています(勿論,とても良い意味で!).
 
ホールは『プロティアンキャリア』が代表的な提唱と言え,非常に憧れる生き方です.会社依存ではなく,自己達成感を重視した個の確立に重きを置き,これを自己概念の形成の核にする考え方です.正直なかなか実践できていませんが,定年後の働き方はこうありたいと常々思っています. 
→ 定年後のキャリアビジョン,セルフキャリアドックに関する講義内容も予定されています.
 
受講予定の講義は大変有意義な,興味深い内容ばかりで夕方までのまるまる一日は長いのですが,

 気合を入れよう!


 
 
2019年11月16日 07:40

セブンの好業績,裏側で黙認されていた内規違反の実態

191114_Seven_01
セブンの好業績,裏側で黙認されていた内規違反の実態
 
今日(11/14)の山梨日日新聞からです.
 
 オーナー不在時 内規違反が横行
  セブン社員 無断発注 売り上げ目標が現場に重圧
 
セブンの好業績の裏側に,こういった影の部分があることに
 
 セブンよ,お前もか....(涙)
 
店舗ごとに割り当てられた 営業目標(ノルマ) を達成するために,セブン本社社員がオーナー不在時に商品を無断発注する内規違反が横行していたそうです.セブン店舗の商品点数が多いので余剰発注は見つけられず,結果として売れ残った商品が最終的にオーナー負担で廃棄に回る仕組みです.
 
セブン本部の腹は全く傷まない仕組みを利用して,本部の売り上げ計画が達成できるように,強者(本部)が弱者(オーナー)を食いつぶす構図が出来上がっていたようです.
 
 セブン無断発注 若手社員 自腹購入も
 
こういった内規違反の発注は社内では黙認されていたようで(必要悪?),無断発注していたセブン社員も社内ではおとがめなしです.ただ,若手社員を中心に罪悪感から自腹購入するケースがあり,毎年数十万円の商品を購入する社員もいたそうです.
 → 特にクリスマスケーキ,おでん,恵方巻(←これは酷かった!)
 → あまりの罪悪感から退職するケースもあるようです.
 
自分がやられて嫌なことを,会社の命令とは言え,嫌であってもやらなければならない場合,自身の中で生じる罪悪感は相当なもので,乗り越えられる人は出世できるのかもしれませんが,そうでない人は会社を辞める選択をします.

 他人にとっての理不尽である行為を,会社に強要された時に,

  その理不尽な行為をする → 会社では評価が上がるが,ヒトとしての価値は下がる
  その理不尽な行為をしない → 会社では評価が下がり,会社を辞めざるを得なくもなるが
                  ヒトとしての価値は下がらない,自分を責めることは無くなる

こういった選択に悩まされているサラリーマンはかなりの数いるように思います.
多くの人が悩んでいると思います.

好業績はこういった影の部分で出来上がっていたことに,ちょっと寂しさを感じます.
 
 
2019年11月14日 18:15

時代の変化を感じる,銀行業界への理系出身者の進出

191112_Shikatsu_04
保険・銀行のトップに理系が就く時代に!
 
今日(11/12)の日経新聞からです.危機意識の高い組織は変わらざるを得ないことが選択,これが社会の新陳代謝に繋がっているようです.
 
 三菱UFJ銀行,三井住友銀行 理系トップ誕生か?
 
ちょっと不勉強でしたが,既に保険大手,日本生命保険と東京海上HDでは相次いで理系社長が誕生しています.保険業界が逆さや問題で苦しんでいた事実がこう言った改革に進ませたと思います.危機意識からの改革です.
 
次はいよいよメガバンクにも,そう言った発想が必要になってきたのかもしれません?
 
 デジタル時代 変革力必要に!
 
自身が学生時代,銀行に理系出身者が就職することは皆無に近く,銀行は文系就職の最人気職場と言われていました.
 → ただし,銀行組織には文系こてこての人間関係があり
   これをどう乗り越えるか,入れば安泰とはいかない?
 
銀行人気が崩れだしたのは大手銀行の倒産,北海道拓殖銀行に続き長銀が破綻した時は驚きましたが,今や銀行はシュリンクする業界の代表格です.地銀レベルの倒産は当たり前の事実として捉えられるようになりました.
 
銀行はIT業界に変わるだろう,そういわれたフィンテックの台頭,この流れは銀経業界での一般職採用が消えつつあることで証明されています.銀行業界,保険業界を含めどう変わっていくのか,経営学的には注目に値する時期に差し掛かっているようです.

 渦の中の御本人達は,そうのんきに捉えられないと思いますが....
 
以前,こんな書籍を執筆しています.
ご興味があれば是非お読みください!

 → 理系学生のための後悔しない会社の選び方。理系が幸せな人生を送るための就職とは?

 
2019年11月12日 06:44

2020年3月卒の山梨県内企業への内定が低水準

191106_Donko_02
2020年3月卒の山梨県内企業への内定が低水準
 
今日(11/6)の山梨日日新聞からです.
 
 10月 大学・短大生 好条件の県外志望
 
10月1日現在,県内で就職が内定した学生の割合:32.8%
 → 記録が残る2000年3月以降で2番目の低さ
 
県内外を併せた就職内定率:48.0%(前年対比:▲2.3%)
 大卒 男:53.9%  女:41.6%
 短大卒:34.2%  専修学校卒:45.9%
 
調査対象は県内の19校(大学:8校,短大3校,専修学校:19校)
内定者数:1,973人, 県内内定者数:648人
 → 2012年3月卒の49.7%をピークに減少傾向が続く
 
就活が首都圏中心に動いているのは明らかで,学生の目が山梨県内に向いていないであろうことは明らか,これでは若手が抜けていく県内の老化が進むばかりです.中途半端に首都圏に近いことが良いような,悪いようなですね!
 
若い人が目指したい企業が県内に少ないことも課題,老舗は多いものの,大手企業に育っていない現実があります.
 
2019年11月06日 20:21

パーソナル分析を体験できる Star Wars Identities

191104_StarWars_19_01
パーソナル分析を体験できる Star Wars Identities
 
年末のスターウォーズ新作公開(12/20)を前に,都内でちょっとした面白いイベントが開催されています.その内容がキャリア論に基づく自己分析を兼ねており,驚くことに『ホランド分析』まで取り込まれていました.その完成度の高さに超驚きの連続で,体験記をまとめることにしました. → 見方を広げると,キャリア教育のビジネスへの応用例かもしれません?
 
https://www.starwarsidentities.jp/s/swij/?ima=4415
 
展示内容の凄さにも驚かされますが,
 
 Interactive → 自分だけのスターウォーズヒーローを創る
 
例示されているのは,同じスカイウォーカー家での2人.シスに導かれたアナキンとジェダイを貫いたルーク,進むべき道が異なった経緯を二人の受けた影響から考え,ツアー参加者に自己分析をさせると言うプログラムです.
 
質問項目は → 以下の質問から自己分析をさせる!

1.自身の種族を選ぶ(人間,ウォーキーなど15種から)
2.何をもって生まれてきたのか(人格の形成)
3.生物学的遺産(どんな遺伝子を持っているか)
4.我々を取り巻く世界(出身地,環境影響要因)
5.尊敬する人物像生い立ち(教育の過程で受けた影響)
6.いつも一緒にいる仲間は誰(グルーピング)
7.人生に残された傷跡(経験代謝? → 経験の再現と意味の出現)
8.ホランドタイプにおける自己分析(自身の価値観はどこに)
9.シスに導かれるか,拒むか(強者に従うか否か)
 
これら回答の後に,自身がスターウォーズのキャラクターとしてどう描かれるかのイメージが出てきます.
 
良くできたプログラムで,全部を終えるのに2時間を要しました.勿論,展示に見入った時間が含まれますので,個人差はありますが,やりごたえのある体験型イベントになっています.
 
入場料は高いけれど,値段なりに価値があると言うことです.
 
 開催期間は2020年1月13日まで
 体験費用は3,200円(前売りだと3,000円)
 
この入場料は体験していただくと納得できると思います.新作が公開されるまでに,是非体験してみてはとお勧めします.

 自己分析,楽しみながらできることがとても良いと思いました!
 
 
2019年11月04日 11:06

技術志向の会社指針,ぬれ雑巾経営

191019_伊勢_01
今日(10/29)の日経新聞,私の履歴書からです.

今月(2019年10月)はIIJ(インターネットイニシアティブ)の創設者である鈴木幸一会長,インターネットを国内に初めて導入した日本におけるネットのカリスマ的存在です.以前にも取り上げましたが,経営者としては異端児でもあり,苦労された経験に説得力があると言うか,重みを感じています.
 
会社に長年いると分かりますが,経費管理の考え方は各社各様,絞れば資金流出が減る分儲かりますが,次のステップへの移行ができずに(投資ができない),時によっては負けパターンに繋がります.対して経費を緩い管理で流してしまうと赤字経営に陥り,シャープのように最後は潰れてしまう?  → シャープは鴻海工業流の経費管理で蘇った?
 
経費管理を厳格にする → 乾いた雑巾を絞る経営
原価管理のもとに経費を積極的に活用 → ぬれ雑巾経営
 
IIJは子会社のCWC(クロスウェイブコミュニケーションズ)が破綻しましたが,最先端部分の経営には攻めも必要で,経費の締め過ぎは危険と言う経営方針を継続しました.
 
その対比と言えるのが,トヨタの管理経営とホンダの自由主義経営ではないでしょうか?

 会社の立ち位置で,異なる戦略が必要だ(本田宗一郎談).
 
ただ,原価管理に基づくと言う大原則があります.勝算のない経費の使用は単なる無駄ですので,この辺りのさじ加減が必要とされるのが経営者のセンスです.いずれにせよ,会社の収益はかじ取りをする人の経営センスによるところが大きく,会社はトップで決まることを鈴木さんは力説されているのだと思います!
 
 全くその通りだと思いました!
 
2019年10月29日 12:27

新刊出ます! → 11月22日発売

191024_10冊目
<2019年10月23日リリース,11月22日発刊>

 Amazon 電子書籍
   https://www.amazon.co.jp/dp/B081SQH31M/

 
Amazon POD(紙版書籍)
  https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZWBGCBL/

モノづくり技術者は田舎暮らしで 2,000万円貯まる!

都会でぎりぎりの生活をしているあなたへ
 
物価は都会が高くて田舎が安い、できれば物価の安い田舎で暮らしたいけれど、田舎には仕事がないので難しい、そんな風に考えていませんか? それは単なる思い込みであって、知恵を働かせることで物価の安い地方に住んで高い給与水準を得ることは可能です。そんな生き方がモノづくり技術者であれば可能になります。
 
東京都内にある会社に勤めると、都内に位置する事務所や工場で働かなくてはならない、そんな風に思っている方が多いようです。でも、全国区の会社は東京やその他都心部に本社を構えつつ地方で生産活動をやっている場合が多いのです。全国区の会社(大手の部類に入りますが、必ずしも東証1部上場の人気企業だけとは限りません)は首都圏か関西もしくは中部に事務所を置いているので給与水準は都心部水準でありつつも、転勤で地方の工場に勤める場合が多々あります。この場合、地方に住んだからと言って給与水準が地方水準に下がることはありません。このような視点から仕事を選ぶと、単なる給与水準の高低差だけで考えるよりも金銭的な余裕が生まれます。ここで言った余裕がある生活は、生涯賃金に換算するとそれなりに大きな額になり、居住先にも依りますが、数千万円のお金を節約することに繋がるのです。
 
転職でも、新卒就職でも、会社の実態をよく研究して、同じ給与水準でも余裕を持った生活ができる術があることを本書から読み取ってもらえれば幸いです。
2019年10月24日 18:11