信楽安心院
しがらきあじむ オフィシャルサイト

キャリアコンサルティング研究所
 

生産性改善,業務効率を上げるお手伝い
職場改善と働き方,キャリアを考えるサイト 

  • Title_36
  • Title_37
  • Title_38

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

東京圏に人口流出,山梨県の人口が過去最大の減少!

190711_View_01
山梨県の人口 6,668人減
 
今日(7/11)の山梨日日新聞からです.
 
 人口43万人減 過去最大
  東京一極集中続く 山梨6,668人減
 
山梨県の人口:81万7,065人(前年度比:▲6,668人)
 → 過去最高の人口減だったそうです!

 人口減少率:▲0.81%(82万人割れは37年ぶり)
 ただし,外国人を入れると83万2769人(前年度比:▲6,054人)

山梨県内から東京圏に就職する人は多く,人口の減少に歯止めはかかっていないようです.
 → これはこれでしょうがないですね?
   山梨には若い人が興味を持つ仕事が少ない!
 
 
2019年1月1日の国内総人口は
 
 1億2,477万6364人 (前年度比:▲43万3,239人)
 
山梨県の人口減は想定内ですが,今回は名古屋圏(岐阜,愛知,三重),
関西(京都,大阪,兵庫,奈良)でも大きく人口が減っています.
三大都市圏全体の日本人(外国人除く)がマイナスに転じ,6,452万799人になったそうです.

人口減の最大は北海道の▲3万9,461人
 → 兵庫,新潟が続く
 
減少率最大は秋田県の▲1.48%
 → 青森,岩手が続く(東北苦戦!)
 
東京圏(埼玉,千葉,東京,神奈川)の人口流入が続き8万797人増
沖縄は全国唯一で出生数が死亡者数を上回り人口増です.
 
地域差がどんどん大きくなりますね!
2019年07月11日 06:43

駿府城公園にそびえ立つ徳川家康像

190707_Sunnpu_01
駿府城公園にそびえ立つ徳川家康像
 
この週末(7/6-7),静岡に立ち寄りました.JR_静岡駅から徒歩15分の所に,旧駿府城跡である駿府城公園があり,徳川家康の像が誇らしげに立っています.旅の記念に一枚撮影しました!
 
それにしても,甲府に比較して静岡は都会ですね.駅前に高級ブティックもあり,人ごみもそれなりで,ちょっと驚いた次第です.プチ旅行は気分転換ができていいですね! 甲府から静岡まで,完成していませんが,中部横断高速道路ができつつあるので,アクセス時間は格段に短くなっています(従来,片道3時間超が2時間弱に短縮).
 
2019年07月09日 12:54

隙間ビジネス,副業の勧め!

190706_Lacolina_02
隙間ビジネス
 
ネットやSNSが発達したことにより,従来では考えられなかったニーズとシーズの直接融合が可能になっています.現在,電子書籍を出させていただいている『まんがびと』さんとの出会いも,日経新聞の記事にあった『Cloud Works』に自身情報を公開,先方よりお仕事がいただけたことから始まっています. → 売れてはいませんが,8冊の電子書籍を出版
 
勿論,副業としてなので,割ける時間は限られていますが,空き時間を有効に使って今の自分にやれることを探しています.これはセカンドキャリを考えてのこと,今の職場で定年延長は絶対にしたくないので,それに代わる仕事探しを展開中です.
 
昨日(7/5)の日経新聞でも副業の特集が掲載されており,面白いサイトを知ることができました.
 
これは使えると思いましたね! これで仕事が採れるようになれば大したものだと思います.
 
https://case.visasq.com/vq/daicel/
 
早速ですが,登録しました.何事も自分から動いてみて,結果はついてこないかもしれないけれど,何もしなければ何も始まらない.だからダメもとで動いてみる昨今です! ほとんどだめですが,それはそれでしょうがない!
 
今の活動の成果が見えてくるのは何年後になるか分かりませんが,60歳定年まであと3年,やってみるしかありません!
 
2019年07月06日 08:36

フラリーマンの行き先

190704_Sadoya_02
働き方改革で行き場を探すフラリーマン
 
今日(7/5)の日経新聞からです.
 
会社の居残り禁止が働き方改革のひとつの進め方です.その結果,定時退社して行き場を探してさまようサラリーマンをフラリーマンと呼ぶそうです.こういった人たちはどこに行くのか?
 
これをビジネスに繫げた形が 『ちょい飲み』でした.牛丼屋やラーメン屋が夕刻にお酒とおつまみを出して,気軽に安価で時間を潰せる仕組みを提案,ちょっと前まではそれなりの集客が見込めたようですが,昨今ではその動向が変化しているとのことです.
 
ラーメンチェーンのハイデ日高の3~5月の業績が芳しくないようで,この原因はコンビニの台頭だそうです.結局はそうなる定め?
 
30~40代の男性に帰宅時の寄り道を訪ねたところ,54%が寄り道しており,その60%近くがコンビニに向かうとのこと,そういえば昨日(7/4)の横浜からの帰り道,山梨に帰る電車の中での食料をセブンで買い出ししていると,サラリーマンのちょい買いをちょこちょこ見ました. → それほど多いとは思いませんが,ある一定量はいる?
 
コンビニではないものの,スーパーでの買い物を終え,ビールとおつまみがレジ袋から透けて見える,自宅でちょい飲みフラリーマンは更に多かった印象です.自宅でのちょい飲みが主流になりつつあるとのことで,宅配用の定額制ビールサービスも好評とのことで,自宅で居酒屋気分になれるような新たな消費シーンを創ることが今後のビジネスでは必要になるとのことです.
 
定時に帰ると言うことは残業代も削られていると言うことで,懐事情が芳しくないサラリーマンの楽しみ方を,フラリーマンたちは各自各様模索していることで,ちょい飲みの形態が変わってきているのかもしれません?
 
でも,お酒を飲まない人はどうしているのか? 趣味で生きると言われても,毎日趣味の教室に通うと言うわけにはいきませんよね?
 
仕事をしていることで気がまぎれていた,昔はよかった?
そう考えているかつての猛烈サラリーマンは働き方改革と居場所探しの狭間で苦しんでいるように思います.
 
自身もそんな働き方改革を楽しむと言うよりは
居場所探しに苦しんでいると言うのが本音なもので...(汗)
 
 
2019年07月05日 12:33

血族の王: 松下幸之助とナショナルの世紀

190609_amazon_19_09
血族の王: 松下幸之助とナショナルの世紀
 (岩瀬達哉著 / 新潮文庫)
 
これまでの書籍とは異なる幸之助の人間臭さを体感できる!
 
今まで読んだ数々の松下幸之助関連書籍とは異なる視点からの切込みで,
幸之助翁の負の部分にも焦点を当てています.斬新さを感じました.
表題にパナソニックではなくナショナルを用いたことからも,
筆者の意図が伺えます.
 
この書籍執筆の特徴は松下電器やPHP研究所の資料に頼らず,
筆者自らの調査記録に基づく幸之助翁の記録をまとめているところです.
松下関係部門に協力を仰ぐと,出身母体の影響から真実が美化されるからです.
筆者は,真実がきれいごとばかりではないことを述べたかったようです.
 
特に注目して読み進めるところが,
 
 ・義弟,井植敏男の独立(三洋電機設立)時の人間模様
 ・PHP 設立までの晩年期においても,激しく経営に固執した事実
  → 娘婿正治と山下俊彦社長との確執
 ・東京妻(30歳年下)の存在を明記
  → 義弟井植敏男にも第二夫人がいた事実(成功者の証)
 ・孫である松下正幸への家督相続への執念
 
美化されがちの著名人の伝記には,泥臭さ,人間臭い真実が表現されにくく,
どんな偉人であっても神様ではない,ヒトとしての裏側があることを本書から知ることができます.
経営の神様と言われた幸之助翁の真のイメージを再構築することができ,
これまでの幸之助伝説とは違った視点からパナソニックの歴史を顧みることができます.
 
幸之助観を改めさせる(良い悪いの両面から),素晴らしい書籍だと思います!
 
 
2019年07月04日 19:51

こころの病からの労災認定が増加

190629_Fujinuta_01
こころの病の問題が顕在化しつつある昨今
 
今日(6/29)の山梨日日新聞からです.
 
 こころの病での労災 申請最多1,820件
  昨年度 女性の増加目立つ
 
6年連続の増加,精神疾患の労災認定は465件,うち自殺(未遂を含む)が76件,これらの数値は減少しているそうです.
 
過重労働が原因の脳・心臓疾患による労災認定は238件
 このうち82人が死亡(過労死)だったそうです.
 
特徴的なことは,精神疾患での女性の申請が増えたことで,前年度対比99件増加しています.
 
精神疾患の労災認定を受けた原因としては,
 
・ 嫌がらせ,いじめ,暴行を受けた
・ 仕事内容や量に大きな変化があった
・ セクハラを受けた
 
ただ,労災申請に対する認定率は低下,
 → なんでも申請する傾向が強まっている?
   本当の労災か,労災に見せかけているのかの境目を明確にできないところも課題かもしれません?
 
 過労自殺の認定率は34.5%(前年度比:▲8.9%)
 
 
この記事の横に,こんな話題も出ています.
 
 無給医 大学病院に2,191人
  文科省調査 研究や教育で診断
 
無給医の多くは雇用関係も結んでいないので,労災保険にも未加入だったそうです.
 → 労基署はこういったところを優先して是正していく必要があり,大企業の残業なんて,
   これに比較すると優先度は下げてもいいかもしれません?
   中小企業は全く問題,大企業のしわ寄せが行かないように配慮すべきだと思います.
 
高学歴者が多い医者の世界でも,過酷な労働環境がようやく認知され,腰が重かった文部科学省もここに来て無給医の存在を認めました.
 → テレビの報道を受けてのしぶしぶながらの認知,
   国のやることは何でも義務感のような印象がぬぐえない?
 
今までは分かっていても国は黙認,大学はそれに甘えて経費節減,犠牲者は常に弱い立場の人達です.会社のリストラと一緒で,常に張本人の原因を作った人たちは左うちわです.
 
 これで良いのか? 

  疑問を常に持ち続けてしまいます.
 
 世の中,理不尽なことがまかり通りすぎるように思えます.
 
 
2019年06月29日 10:27

人並みに働いて経済的に豊かになる

713-kozaru
人並みの働き方が理想,仕事中心からの脱皮?
 
今日(6/28)の山梨日日新聞からです.今春(2019年4月)の新入社員へのアンケート結果です.
 
 人並みに働けば十分:    63.5%(過去最高)
 好んで苦労することはない: 37.3%(過去最高)
 人並み以上に働きたい:   29.0%(過去最低)
 
ここで,人並みの定義は難しいところですが,
 → 我々で中高年の世代とは考え方が異なるので
現状の人達が考える範疇(いわゆるホワイト)と理解します.
 
働く目的については,
 
 楽しい生活をしたい:   39.6%
 経済的に豊かになりたい: 28.2%
 
これら結論として導かれているのは,
 
 新入社員は,苦労は避けたい?
 でも,経済的な豊かさ(給与水準の高さ)を求める.
 
苦労することなく,経済的に豊かになれるのであれば,生きていくことに対する効率的には理想ですが,本当に在り得るのか? 一見矛盾した見解のように見えますが,これが生産性向上を意味するところなのかも?
 
結果は,今後の日本経済がどうなるかでしょうか.案外,そうなったりするかもしれません(汗)?
 
 
2019年06月28日 06:40

地震で中断された『定時の女』が昨晩クライマックス

190626_定時_09
地震で中断された『定時の女』が昨晩クライマックス
 
地震で放送が中断された先週末(6/18)から,いよいよクライマックスを迎えた昨晩(6/25)でした.娘からの話題提供,働き方についての問題提起をしてくれました.
 
わたし,定時で帰ります
  TBSのドラマ(火曜日10:00~)
  → 舞台は最近注目のIT系企業
 
  https://www.tbs.co.jp/watatei/story/
 
テーマは世代間で異なる働き方の考え方でしょう.

我々中年世代はどうしても 『24時間働けますか?』
息子・娘世代はゆとり世代,休みの日のための仕事

驚くことに,息子の会社には毎年リフレッシュ休暇があり,1週間の連続休暇を取ることが認められています.
 → これが良い悪いは別にして,毎年あることに驚き!
   小生の会社は5年に一度,それでも遠慮しつつとっているのに,
   毎年リフレッシュなんてとれるのだろうかと…
 
*********************************************
働くとは何か、なんのために働くのか、毎回毎回、考えさせられ、
胸をつかれ、グッとくるものがあり、涙しました。
働き方を考えるという事は会社の事や、なによりも自分の事を考え、
知れるという事だと思います。ドラマでもみんな自分と向き合う姿が素敵だと思いました。
  <むぎ (33) /女性 TBSサイトから抜粋>
**************************************************************
 
働き方改革に付随した就労に対する考え方の変化は,時代の流れが変わっている一つの指標だと思います.変わっている考え方の指標はこれ以外にもあり,パワハラ,セクハラの扱い,なんでも問題視して,どちらが悪いのかが分かりにくくなっている印象があります.判断基準が不明瞭な中で,お互いの主張をぶつけている感があります.
 
自信の職場でもこの考え方の違いは存在しています.いまだに月の残業100時間越えの人がいるかと思えば,全く残業無しでやっている人,両極端の人が混在している中での意識の統合は難しいと思います.
 
自分が昔人間であることを知らしめた,そんなインパクトが大きかった番組に,再度勉強(価値観の多様化を認識)する必要性を感じています(汗).
 
 
2019年06月26日 06:55

甲府のJA会館でキャリアコンサルタント養成講座_2019(開講!)

190622_JCDA_2019
甲府のJA会館でキャリアコンサルタント養成講座_2019(開講!)

昨日(6/22),日本マンパワー主催の下記講座説明会にゲストスピーカーとして参加しました.

 厚生労働省認定講習 キャリアコンサルタント養成講座
  CDA資格対応 専門実践教育訓練給付制度対象講座

前回に引き続き,養成講座開講の広告が打たれており,まずは無料で受講できる説明会が開催されました.

 1回目 5月19日(日) → 済,8名参加
 2回目 6月22日(土) → 済,18名参加(登録は22名)

昨日までに予備登録をされた方が8名(定員17名),昨日の説明会で予備登録をされた方が9名おられ,全員が参加登録を済ませないとしても,2019年度の甲府での養成講座は開催されると思います.
 → 参加人数が少ない場合は流れてしまいます.
 
本講座は職業訓練給付制度の対象で,講座を修了すると5割が,試験に合格すると更に2割が補助され,実質3割負担(最大補助が受けられた場合)で済みます.
 → 小生が受講した2015年は2割補助だったので,凄く手厚くなっています(驚).
   ほとんどの方が自費参加です.受講費用は 324,000円 と高額です!

前回(5/19)の説明会同様,いろいろとご相談もありました.前回の感想がネットに挙げられており(今日確認すると無くなっていました),結構うれしいコメントも頂いております(礼).

養成講座は8月31日開講,場所は甲府のJA会館です.

 https://www.nipponmanpower.co.jp/cc/information/cc_school/

 1. 8月31日(土)
 2. 9月1日(日)
 3. 9月14日(土)
 4. 9月15日(日)
 5. 9月28日(土)
 6. 9月29日(日)  10月はお休み期間
 7. 11月16日(土)
 8. 11月17日(日)
 9. 11月30日(土)
 10. 12月1日(日)
 
今回の甲府講座は,運営スタッフを仰せつかり,甲府でCDAの勉強を,養成講座を受講される方と一緒にできることになりました(喜).
 
厚生労働省の指導も年々細かくなっているようで,セルフキャリアドックについては学びの機会を頂きたいと思っています.法令改定同様,教育方針も変わっていることが常であるように思います.
 
ただ,1回の講座は 9:00-18:30 缶詰(受講生),長丁場です.スタッフはこれに先立ち会場設営などの準備をするので,ちょっと長めになります.心と体に活を入れて,頑張ろうと思います!
 
 
2019年06月23日 09:02

金融業界の苦悩

190622_amazon_19_10
週刊東洋経済 銀行員の岐路,今週号(2019/6/22)の週刊東洋経済からです.

苦境に立つ金融業界は,地銀の厳しさだけにとどまらず,メガバンクにおいてもかなり苦しい局面が迫っているようです.金融業界(証券含む)の苦境が全般的に広がっていることを改めて認識できました(汗).
 
  地銀の半分は本業で赤字 赤字地銀数は50行越え
   5年連続の赤字地銀は12%(なぜ潰れないのか不思議?)
 
3メガバンクもコスト削減を急ぐ
 三菱UFJ銀行 約6,000人の人員削減,国内約500店舗削減
 みずほ銀行 約19,000人の人員削減,国内約130店舗削減
  → 経費率が8割に迫るほど高いことが大きな課題!
 三井住友銀行 約4,000人の人員削減,窓口経費を2割削減
 
最新版業績ランキングを見ると,経費率100%越え(102.7%)の島根銀行は赤字が連続しており,いつ破綻してもおかしくないことがよくわかります.この経費率を如何に低く抑えるかが生き残りの岐路ですね.
 
コア業務純益首位の横浜銀行は経費率:58.8%
 → 純利益:765億円
 
一番低い経費率(:50.3%)の銀行は福岡銀行のようです.
 → 純利益:650億円
 
銀行員としての生き残りをどうするか?
 → 年功主義は限界(実力本位で幹部登用)
   これまでがどうだったのかはさておき,歳の差は考慮しない!
 
一般職の廃止 → 窓口業務の縮小
 三井住友銀行は約1,000人採用していた一般職を20年卒でゼロに
 これまでの一般職をリテールの総合職として業務範囲を広げる.
 
就活での銀行離れが止まらない就活事情
 → ネガティブイメージが先行して人気急落!
 → 一般職の採用抑制で女子学生の人気急落
 
人気ランキング  2016年 2017年  2018年  2019年  2020年
 三菱UFJ銀行    1位   2位   2位   6位   12位
 みずほ銀行    4位   1位   3位   3位   7位
 三井住友銀行   11位   9位   19位   16位   30位
 
特に女子学生だけ見ると,あえて銀行を希望することは無くなりつつある?
就活時の残る選択肢としての行き先になっているようにも思えます.
 
加速する銀行員の転職,2009年度比で転職する行員数は7倍超,役職定年が近づく50歳前後の転職が活況とのことです.野村證券では20代から40代前半の中核社員の転職が増えているそうです.金融関連(証券含む)業界の特徴はノルマ達成の強要
 → 現実からかけ離れた高い目標を課せられる(辞める理由)
    自分自身の働き方に疑問を抱きながら走り続ける必要性
 
かつては,銀行に就職すれば一生安泰? みたいなイメージが,今はもうなくなってしまったかもしれません.
 
2019年06月22日 11:26